今の時期はどこの工房も
卒業制作に取り掛かっている学生でいっぱいです。
工房職員も大忙しっ。
木工室ではモノづくり系の学生が
ドレッサーとか折りたたみベッド、ソファー等を作っていました。
家でも使えるものが作れるっていいですよね~。
そういえば、今日で年内の授業は終了。
来週はクリスマスですね。
写真の赤い帽子は学生展覧会で配っていたもので、
ギャラリー・スペースDで貰ってきました♪
みなさん、メリークリスマウ!あ、間違えた。
☆メリークリスマス☆
今の時期はどこの工房も
卒業制作に取り掛かっている学生でいっぱいです。
工房職員も大忙しっ。
木工室ではモノづくり系の学生が
ドレッサーとか折りたたみベッド、ソファー等を作っていました。
家でも使えるものが作れるっていいですよね~。
そういえば、今日で年内の授業は終了。
来週はクリスマスですね。
写真の赤い帽子は学生展覧会で配っていたもので、
ギャラリー・スペースDで貰ってきました♪
みなさん、メリークリスマウ!あ、間違えた。
☆メリークリスマス☆
一泊で京都へ行ってきました~。
この忙しい時期にお休み貰って。いやぁ、ありがたい。
で、以前から気になっていたこの方の所へお伺いしました。
京都造形芸術大学のブログを書かれている吉田様。
http://kyoto-art.info/blog/
急なお願いにも関わらず、学内も案内していただきました。
歌舞伎までできる舞台がある、学食にお漬物セットがある等
いろいろなところで京都っぽさを感じました。
ちなみにお昼は学食1番人気メニューの
「ふわふわオムライス」380円を食べました。
ソースがカレーなんですよ。ちょっと意外。美味しかったです。
午後からは、東京で働いている友達と駅で待ち合わせして
京都の街を観光。
何回来てもいい街ですね~。
京都駅では「手塚治虫ワールド」を見ました。
名古屋造形の客員教授お二人もコメントされてました。
著名人が手塚作品をそれぞれでピックアップして本にしたそう。
駅の中なのでアクセス抜群。良かったら覗いてみてください。
http://www.kyoto-station-building.co.jp/kyototezuka/index.html
驚いたことにもう、今週で年内の授業終了です。
学生は22日(土)から冬期休暇に入ります。
ちなみに大学事務局は27日(木)までです。
下宿の学生は地元に帰るのかな?
4年生と短大2年生は卒業制作があるから、
冬休み中でもアトリエで制作する人が多そう。
プチ子が学生の時は120号は持ち帰りましたが、
180号は諦めて大学で描きあげました。
日本画は寝かせて描くから、
自宅の「荷物が置かれていない」床面積の最大が
持ち帰られる号数になると思う。
(あ、その前に玄関のドアをパネルが通るかどうかも重要。)
アトリエの方が広いし、道具も揃っているので作業は楽です。
泊りの学生は無理して風邪を引かないようにね。
今日、先端表現(現・総合造形)コース1年生は
ヌードデッサンの授業です。
人体の美しさを実感できる、美大生にとって大切な時間。
この前、総合大学の職員の方とお話した時
「人体デッサンはヌードですよ」と言ったら
「全部??ちっさいパンツはいとらへんの?」
と驚かれましたけど、フルヌードです。
で、今日はブログの取材先を探していたので
「ヌードデッサンじゃブログ写真は無理ですねぇ」と答えたら、
先端表現の先生が「でも男性ヌードだよ」だって。
やっぱ写真はダメじゃーん。
いや、美大ブログならアリか?後ろからならいい??
うそうそ、そんな勇気ありません。
やさしい美術プロジェクト「通称やさ美」のメンバーが
今週学食1階でワークショップを開いています。
夕方~夜まで。
病院の患者さんに渡すクリスマスプレゼントを作るんですが、
コーヒーフィルターとお菓子やお弁当の紙カップ、
ボタン、皮ひもで作ります。
中に入れるのはメッセージカード。
壁に貼られた押し花(葉っぱだけど)を1枚引き、
その葉のしおりとメッセージカードを皮ひもで縛って、
作った袋に入れて口を閉じれば完成。
身近にあるものでかなりカワイイものが出来ました。
なんと、お茶とお菓子がもらえます。
明日までのイベントなので、学生は参加してね♪
プチ子は視覚伝達デザインの先生とチャレンジしましたが、
けっこう燃えます。
リピーターが多いのも納得。
天気のよい日、学内を歩いていたら人だかりを発見!
なんだろう、と思って寄っていったら
先端表現(現:総合造形)コースの
ピンホールカメラの授業でした。
今やカメラはデジカメが主流ですが
ダンボールに穴を開けただけのカメラがあるんです!
これがピンホール(針穴)カメラ。レンズもない。
小さな穴から光を取り入れて像を写します。
(太陽光が強くないといけないので、天気は重要ポイント)
箱から作るので、世界に1台のオリジナルカメラです。
「オレの作ったカメラ、あげるよ」なんて
クリスマスに彼女にプレゼントしたら、
ドン引きされること間違いなし!!
大きくて格好こそ悪いですが、意外に写ります。
モノクロ写真で時間もかかりますが。
ついに、大草窯で焼いた器が出来上がりました!
やったー。
穴窯がある大学は全国でも珍しいみたいです。
しかも、完成した穴窯で最初に焼く「初窯」は、
だいたい20年に1度の大イベント☆
プチ子が絵付けしたお茶碗も見事完成です。
焼かれた場所によって色が違うのが、穴窯の特徴。
燃料の薪(まき)の灰が器にかかって、
それが自然の釉薬(ゆうやく)になるそう。
プチ子のお茶碗のできは星三つ☆☆☆です(自称)。
先週木曜・金曜と、富山へ行ってきました。
初めての富山。
「雪積もっているぞ。寒いぞ。」なんて脅されましたが、
着いてみればむしろ暖かく、昼間はコートいらずでした。
お魚は美味しいし、うどんは美味しいし、
人は親切だし、ホテルにはフットバスやパックがあったし、
富山好きになりました☆
でも、一人で電車4時間は寂しい・・・(一人ご飯も)。
土曜日は恒例のクリエーターズ・マーケットへ。
造形ブースが入口にあってビックリ。
学生や卒業生のお店もたくさんあって、いろいろ買って、
(陶芸部、忍者部、染織部、クラブイラストレーションNZU等)
ライブで同期の子が歌っているのを聞いたし、
幸せな気分で帰ってきました♪
今週末(12月8日・9日)は名古屋港で
クリエーターズマーケットが開催されます。
http://www.creatorsmarket.com/
名前の通り、「つくるひと」の祭典。
会場にはオリジナルのアート・デザイン作品が
所狭しと並んでいます。
毎回遊びに行きますが、どれも良くて会場何周もしちゃいます。
今回も造形の学生が参加するそう。
先端表現(現・総合造形)コースからは勇志で
携帯待ち受け画面を販売。
「なんじゃそりゃ」と思った方、見に行ってみてください。
プチ子は土曜日に行きます♪
名古屋造形がセカンドライフ始めちゃいます!
といっても余生を楽しむほうではなくて、
ネット上の三次元仮想空間のセカンドライフ。
http://jp.secondlife.com/ (←重いかも)
プチ子が生で(っていうと変だけどLIVEで)見たのは
芸祭の時、先端表現コース(現:総合造形コース)の先生が
自分のアバター(仮想空間でのボディ)を
スクリーンで投影していたのをチラ見しただけ。
先生のアバターはZOKEI Tシャツ着ていました・・・。
先生曰く「セカンドライフで10万あったら豪遊できる」と。
プチ子は現実世界の10万で十分豪遊できます。
もし、既にセカンドライフの住人になっている方がみえたら
「マグスル東海」内の「Tokai04」に行ってみてください。
詳しくは本学HPトピックス参照↓
https://www.nzu.ac.jp/topics_2007/topics_031/index.html