土曜日は卒業生の個展を見に行きました。
「ランの館」近くにあるギャラリーで、
(※ランの館は本学卒業生の稲本健一さんが
レストラン「オーキッドルーム」をプロデュース。
今ならクリスマスイルミネーションも楽しめます。
http://www.rannoyakata.net/index.html )
いつもゴムを素材にした作品を作っている彼女は今回、
桜の木を使った美しい作品を展示していました。
「ゴムちょっとなんだね。意外。この木はどうしたの?」
「造形大の裏から貰ってきたんだよ」
というビックリな裏話を聞いたりして。
(切ってきたと思ったら、伐採してあったのを拾ったそうです。)
最近会わない学生の1人はイギリスに留学して2年になるとか、
海外で活動している学生が恋人(イギリス人)と結婚するとか、
HOTな話題も聞いてきました。
卒業生の展覧会
あたー!!
この間、半年間続けたメルマガの打ち上げをしました。
学生スタッフ5人と、企画者のリクルートさんから2人、
そしてプチ子の8名で、金山駅近くの居酒屋で。
その席で、リクルートさんがたくさんの記念品を用意して
プレゼントしてくれました。
全員に賞状と、キャラクターファイル、リクルートグッズ。
更に、じゃんけんで勝った2人にTシャツをプレゼント!
・・・すいません。勝っちゃいました。学生押しのけて。
いただいたTシャツは写真のもの。
背中にラオウ(北斗の拳)が!!!
飲み会の店で着させられましたよ、私。
でもってそのまま電車で帰りましたよ、もう。
ちょっと強くなった気がします♪
造形生必見?!
Dギャラリーで行われている展覧会は
デザイン学科助手(研究室職員)のものです。
名づけて「でえすけてん(D助展)。」
これは学生必見ですよ~。
普段ちょっと頼りにしている先輩って感じの助手が
実はどんな作品を作っている人なのか、気になるでしょ?
中でもプチ子のお気に入りは
情報デザインコース助手のマンガと、
視覚伝達デザインコース助手のアニメです。
どちらも自分達をモチーフに作品にしていて、
すっごく似ているんです!!
(受験生の方は入試の時に探してください。)
しかも面白い。さすがです。
更に、今日穴窯の火入れをしました。
名前は理事長が「大草窯」と名づけてくれました。
この間、左馬を描いたお茶碗も入っています。
https://www.nzu.ac.jp/blog/koho/archives/1165
これから3日3晩火を絶やさずに焼きます。
お供えもして、御札も貼って、無事に焼けるのを祈ります。
日本画体験
今週末は高校へ模擬授業に行きます。
今回の課題は「日本画体験」。
1時間でどうやったら日本画を味わってもらえるか考えました。
やっぱり日本画の醍醐味は岩絵具だと思いまして、
今日はその下準備をしています。
当日、楽しんでもらえたらいいんですが。
昨日は名古屋駅周辺へ車で出掛けました。
もうクリスマスイルミネーションがキレイで。
神戸の「ルミナリエ」っぽい(言いすぎ?)。
なんだかワクワクしちゃいますね。
しゃばけ見ました。
木曜日の夜は、半年続いたメルマガのスタッフと
打ち上げをしました。
学生がお店を選んでくれたので、駅近くで安くて良かった。
金曜日は高校の友達と飲み会。
土曜日はキューバのお店に行きました。
(うーん、3日連続・・・。)
そこは共同研究室の職員が誘ってくれたお店で、
食べて飲んで踊れる(!!)お店。
サルサを初めて生で見ました。
で、土曜日といえば「しゃばけ」。
録画して見ましたよ~。
CGの技術が素晴らしかった。
鳴家(やなり)も遠景から見た江戸の町も。
もちろん役者さんもお話も良かったです。
第二弾が楽しみ♪(あるのかな?)
コークス
寒い寒いと構内を歩いていたら、ちょっと温かそうな光景が。
彫刻の作業場で、コークス(写真右)を燃やしていました。
コークスは石炭をガス抜きしたもの。
ガス抜きしたのに、燃やすと石炭より高温になるそうです。
これで鉄を焼くんだとか。
こういう寒い時には嬉しい作業ですね。
おっと、土曜日(11月24日)はいよいよドラマ
「しゃばけ」が始まります。
http://wwwz.fujitv.co.jp/shabake/index2.html
あの物語を実写で再現するのはとても難しそう。
みなさんも良かったら見てください。
新・仮設ギャラリー
彫刻アトリエ近くにまた、新しいギャラリーができました。
ギャラリーの名前は「house bee」。
白くて美しい空間。
今の展示は大学院の洋画作品です。
この前、愛知県美術館で見たニ紀展に出していた学生も
いくつか絵を出していました。
仮設ギャラリーは「仮設」なので、
またいつか壊して新しく建てられると思いますが、
毎回勿体無いくらいの完成度です。
マスキング
日本画の2年生アトリエにお邪魔しました。
ちょうど、箔を貼っている学生が。
マスキングの変わった技法にチャレンジしていました。
糸を置いた上に箔を貼って、乾いたら糸を取るという技法。
面白い形が残ります。
少し焼けた(酸化した)ほうが
いい色になるかも知れません。(写真右)
ひだりうま
今日、お茶碗の絵付けをしました。
造形の穴窯が新しく完成したので、初窯で焼いてもらうのです。
瀬戸では初窯で焼く時、職人さんにご馳走が出るとか、
1回焼いたら次は20年か30年後になるとか、
いろいろなお話を聞きながら、1000円払って絵付けしました。
左馬って縁起がいいそうで、このお茶碗でご飯を食べると
中風(脳卒中?)にならないんですって。
学内チラシ批評
Cー305教室の階段付近でたくさんの学生に遭遇。
なにかの授業のよう。
先生に聞いたらビジュアルデザイン1年生の授業で
「映画会を開くとして、どんなポスターを作ればいいか」というテーマで
その参考に学内のチラシを見て、良い作品に票を入れているそう。
うーん、面白い!
プチ子は前回ブログに書いた「卒業証書」に1票です。
https://www.nzu.ac.jp/blog/koho/archives/1154