センター利用入試。

雪なくして冬の景色なし

どうも、しょうこです。

 

 

昨日からニュースで

「明日は愛知でも雪」

って言ってたので、今朝はいつもより50分前に家を出発。

 

大学も雪景色になっていました。

今回の雪はパウダースノーなので、さらっさらしてる!!

DSC_0476

 

早めに到着して時間があったので、雪国育ち(って言っても、仙台はあまり雪降らないけど)のしょうこにとっては、雪と触れ合いたくてウズウズ・・・。

 

 

で、雪だるま作っちゃいました☆(・∀・)

Fotor_145325488728967

ホントはもっと丁寧に作りたかったけど、時間がなかったのでこれで終了。

ゴミ収集してくれる(?)おじさんに、「炭だと目立つから使って」って言われて、顔用の炭をもらったのでつけました。

ありがとうおじさん。

 

 

 

 

あ、あと、庶務課の村田さんに手袋つけてもらいました(・∀・)

可愛くなったった!

Fotor_145325495495648

はいっ!学生の作品ではありません!

無邪気なしょうこの作品ですっ!!キリッ

朝から一汗かいた1日ですた(ノ*’ω’*)ノ

 

 

学内には他にも雪だるまが出現していました。

みんな作るの好きねぇ(´Д`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、センター利用入試のお話を。

大学入試センター試験の点数のみで判定できる入試です。

対象コースは、美術、アニメーション、デジタルメディアデザイン、建築・インテリアデザイン、プロダクトデザイン、ジュエリーデザイン。

センター

 

 

前期センター型と中期センター型は、平成28年度センター試験成績の2科目もしくは3科目の上位得点の合計で判定します。
過去の成績は利用できません。

後期センター型は、平成28年度または平成27年度センター試験成績上位得点1科目で判定します。

配点

 

 

国語の古文、漢文と外国語は100点満点に換算し、上位1科目を選出します。

物理基礎、科学基礎、生物基礎、地学基礎については、2科目の合計で1科目とします。

センター型

 

 

 

当日の試験がないので、学力に自信がある人におススメです。

カテゴリー: 入試 | センター利用入試。 はコメントを受け付けていません。

一般入試(特待生)。

祝☆東西線開通

どうも、しょうこです。

 

 

去年の12月に、仙台市内の地下鉄の新路線が開通しました・・・!!

今までは、南北線しかなかったのですが、東西線が新たにできました。

 

「これは乗らねば・・・!」と思い、早速乗車。

4両しかないけど、早く移動できるわー(´Д`)

年末年始で3往復くらい乗りました♪

Fotor_145134015079774

Fotor_145134138055260

Fotor_145134136167567

 

 

Suica」や「PASMO」はまだ対応しておらず、「icsca」のみの対応でした。

イクスカ・・・。仙台弁ですなぁ。

あと、東北ろっけんパークで缶バッチが無料で配布されていたので思わずゲット。

Fotor_145272967382781

 

 

で、少し聖地巡礼(笑)

予定が詰まっていたので近場のとこしか行けなかったですが・・・。

さあ、なんの聖地か分かるかな??

Fotor_145196866142954

DSC_0437

DSC_0436

 

 

喫茶ビジュゥでケークサレを買い、熊谷屋さんでむすび丸の和菓子とアメを買いました。

熊谷屋さんでパッケージのアメ買ったら、

「スタンプラリーはやっていませんか?」

って聞かれました(笑)

やっぱり、聖地巡礼するお客さんが多いんだね(・∀・)

DSC_0438

 

 

 

あとねー、すごいショックだったのが、「ひょうたん揚げ」が更に値上げされてたってこと。

「ひょうたん揚げ」は、中身がかまぼこのアメリカンドッグ。

昔は、サクッと1コイン!の100円☆

だったのに、150円になり170円になり、200円になっていました。゚(゚´Д`゚)゚。

ワンコインの頃は買ってたけど、倍になったのでここ数年は買ってません(笑)

 

地元民はあまり食べないけど、観光の方は食べ歩きもできるから記念にどうぞ♡

 

 

 

 

 

 

 

さて、一般入試の特待生のご説明を。

 

学費免除特待生

入学試験において、特に優秀な成績をおさめた合格者の中から、学費の一部を免除する方を選出します。
※但し、各年次終了時に継続採用のための審査を行います。

 

  1. 入学特別特待生
    (4年間にわたり、学費のうち入学金及び研究実習費を除く額を1/2免除
  2. 入学一般特待生
    (4年間にわたり、学費のうち入学金及び研究実習費を除く額を1/4免除

 

入学特別特待生の人は、4年間で293万円免除!!

入学一般特待生の人は、4年間で146.5万円免除!!

 

 

募集人数はこちら。

推薦入試とは違って、入学特別特待生(1/2免除)の方が募集人数が多いです。

試験区分入学特別特待生入学一般特待生コース
デッサン型
マンガ型
論述型
学科型
美術型
センタープラスデッサン型
センタープラスマンガ型
センタープラス論述型
前期センター型
4名2名全コース

 

特待生希望の人は、志願票にチェックを入れて押印してくださいね(゜ω゜*)

カテゴリー: 入試 | 一般入試(特待生)。 はコメントを受け付けていません。

選択科目。

ネコざんまい。

どうも、しょうこです。

 

 

今年の年始は、ぬこぬこでした。

実家にはぬこが2匹います。

外にも遊びに行くので、首輪にセンサーをつけて猫専用入口から出入りしています。

 

しょうこが洗濯物を片付けようとしたとき、隣に靴下が転がっていると思ったら・・・・

 

 

 

 

 

ねずみちゃんでした☆

 

 

 

 

実家のぬこは狩りをしてきます。いい子ちゃんです。

鳥は食べちゃうらしいけど、ねずみとかは家の中に持ち込みます。

なんだかこの年末年始はいつもと違って大量だったらしく、しょうこがいる間にドヤ顔で4匹くらい獲ってきました。

 

 

しょうこが久々に帰ってきたもんで、

「おばー、獲物ちょっと分けてあげるわー。」

って、おすそ分けされたのかなー(●´ω`●)

 

まぁ、その後はヤブの中へ処分されたけどねっ!

 

 

あ、しょうこ、実家では「伯母」な立ち位置なんです。(・ω<)テヘ

うちの姪っ子(ぬこ)、可愛いわぁ~◝(●˙꒳˙●)◜

 

 

 

 

 

あとは、幼馴染のおばさんの家に行って、若いピッチピチのぬこ2匹と戯れていたり、

叔母さんの家に行って、約20匹のぬこ達と戯れていたり、

みんな、かわええなぁ(*´Д`*)

 

 

 

 

 

さて、選択科目の説明を。

選択科目は、「国語」「英語」「数学」「ストーリー構築」「色彩構成」から選択できます。

 

ストーリー構築

対象コースは、アニメーションコース、マンガコース、デジタルメディアデザインコース。

配付されたマンガの吹き出しにセリフを入れ、ストーリーを構築していきます。

試験時間は1時間。

既に絵が描いてあるマンガ解答用紙は、吹き出しが空欄になっているので、そこにセリフを入れて下さい(゜ω゜)

ストーリー構築

 

 

色彩構成

対象コースは、美術、グラフィックデザイン、イラストレーションデザイン、建築・インテリアデザイン、プロダクトデザイン、ジュエリーデザイン。

※デッサン型選択者かつ上記コースが第一志望の人のみ※

条件に従って、与えられたテーマを色彩構成で表現します。

試験時間は3時間。

条件をよく読んで、テーマに沿った作品に仕上げて下さい(ノ*’ω’*)ノ
ポスターカラーは本学で準備します。

色彩構成

 

 

 

「国語」「英語」「数学」の試験時間は1時間。

自分の得意な科目から選択してくださいね!

カテゴリー: 入試 | 選択科目。 はコメントを受け付けていません。

試験内容について。

先生缶バッチ、納品。

どうも、しょうこです。

 

 

芸術祭で建築・インテリアデザインコース研究室職員の後藤さんが販売していた先生缶バッチ。

学生で買った子もけっこういて、時々バックにつけているのを見かけます(笑)

 

しょうこはフルセットで欲しくて欲しくて・・・・

注文してしまいました(●´ω`●)

 

完成したら誰を最初につけようかしら?

やっぱりチームGFかしら?(たぶん入試広報しか分からんだろう)

とか思っていたら、こんな立派なものが届きました!!(゜Д゜)

Fotor_145222907812274

 

ぎょえー!

こんなのもったいなくて、ばらせないよー。゚(゚´Д`゚)゚。

このままデスクに飾ります♥

ありがとう、後藤さん!

 

 

 

 

 

 

 

さて、コースごとに受験できる試験区分を説明してきました。

今度は試験方法についてご説明しますね!

 

一般入学試験(前期)で実施する試験は以下です。

デッサン型
マンガ型
論述型
学科型
美術型
センタープラスデッサン型
センタープラスマンガ型
センタープラス論述型

2016年度入試要項-5

 

 

 

配点はこちら↓

一般入試(前期)では、「選択科目」の試験が追加されます(美術型以外)

はいてん

 

 

 

【 デッサン型 】

対象コースは、マンガコース以外。

当日配付されるモチーフを自由に配置し描き上げます。

試験時間は3時間。

「紙風船はふくらませること」とか
「ボトルウォーターのキャップはとらないこと」
などの条件もあるので、良く問題文を読んで配置してね(・∀・)

デッサン型

 

 

【 マンガ型 】

対象コースは、マンガコースのみ。

当日出題されるセリフをもとに2ページのマンガを描きます。

試験時間は3時間。

ペン入れはしません。
セリフは全体の流れを損なわない範囲で変更してOKです。
下の問題、実はセリフが一緒なんです!
違う物語に見えるね(`・ω・´)

マンガ型

 

 

【 論述型 】

対象コースは、美術、デジタルメディアデザイン、建築・インテリアデザイン、プロダクトデザイン、ジュエリーデザイン。

小論文の試験です。

試験時間は2時間。

実技試験に自信がない人はこちらを受験してみてね(ノ*’ω’*)ノ

ろんじゅつがた

 

 

【 学科型 】

対象コースは、美術、デジタルメディアデザイン、建築・インテリアデザイン、プロダクトデザイン、ジュエリーデザイン。

今年から始めた試験方法です。
選択科目から異なる2科目を選択できます。
※注意※
デジタルメディアデザインコースのみ「ストーリー構築」が選択できます。

試験時間は各1時間。

配点は、1科目各200点+面接100点の合計500点満点となります。
学科試験に自信がある人はこちら。
センター試験を受験する人は、「前期センター型」との併願もおススメ!
※センター利用入試については後日説明します。

がっか

 

 

【 美術型 】  

対象コースは、美術コースのみ。

油彩・水彩・木炭から選択します。
囲みモチーフです。

試験時間は5時間。

「実技試験」と「面接試験」のみです。(「選択科目」はありません)
絵を描くとこを頑張って練習してきた!って人はこちらへ(*˘︶˘*)

びじゅつ

 

 

【 センタープラス 】

デッサン型、マンガ型、論述型の選択科目の代わりに大学入試センター試験の結果を利用します。
利用できる成績は、平成27年度または平成28年度です。

試験当日は、鉛筆デッサンorマンガ実作or小論文+面接のみです。

デッサン型、マンガ型、論述型との併願が可能です。
その場合は、選択科目かセンター入試の点数、どちらか良い方を利用します。
検定料の追加もありません。

2016年度入試要項-19

カテゴリー: 入試 | 試験内容について。 はコメントを受け付けていません。

明けましておめでとうございます。

明けました。咲きました。

どうも、しょうこです。

 

 

今年もよろしくお願いします\\└(‘ω’)┘////

 

みなさん、年末年始はどのように過ごされてたのかしら??

しょうこは実家に帰ってノンビリしておりました。

 

 

年末には久々に光のページェントを見ました。

12月上旬から年末にかけて実施されてるんです。

この時期の定禅寺通りは混み混み。

車も混み混み。

カップル混み混み。

一緒に見に行ったカップルは別れるっていうジンクスは健在・・・?

Fotor_145138322062066

 

 

元旦は、近くの神社にお参りに行きました。

大きな神社に行くと人が多くてゲンナリなるので、いつも近くの神社で初詣は済ませます。

 

おみくじを引いたら吉でした!

「方向」 西の方はすべてよろしいでしょう

去年できなかった九州ぐるっと一人旅をしてみたいと思っていたので、今年は最適かしらねぇ(・∀・)

 

 

そこの神社で、勘違いをした桜が咲いていたんですよ。

早いって!せっかく咲いたのに、すぐ寒くなるって!!

今回の年末年始はホントに暖かいなーと感じました。

DSC_0403

 

ぼちぼち年末年始のことを書いていきます。

 

 

 

 

 

 

 

さて、一般入試の出願も開始しましたね。

年末にブログアップできなかった残りのコースの説明を。

 

 

建築・インテリアデザインコース
プロダクトデザインコース
ジュエリーデザインコース

受験できる試験区分は以下の5種類。
・デッサン型
・論述型
・学科型
・センタープラス デッサン型
・センタープラス 論述型

 

デッサン型の選択科目では「色彩構成(3時間)」も選択可能です。

学科型は異なる選択科目を2つ選んでください。

 

2016_試験内容

 

デッサンをあまりやったことがない人は、「論述型」か「学科型」をおススメします!

カテゴリー: 入試 | 明けましておめでとうございます。 はコメントを受け付けていません。

一般入試について(グラフィックデザイン、イラストレーションデザイン、デジタルメディアデザイン))

自動車学校の略称って、地方で異なるのねぇ。

どうも、しょうこです。

 

 

しょうこ、運転免許は高校3年生の冬にとりました。

マニュアルで。

その時期って、周りでもけっこう自動車学校に通っている子も多くて、

「自車校」「自車校」って話題の一部になっていたんですね。

「ギアが」とか「クラッチが」とか、単語が教室内で飛び交ったりしてて、

マニュアル免許とらない子にはきっと何のことだか分からないであろう会話が時々流れる時期でした。

 

まあ、今はオートマ限定で免許とる子が多いんですけどね。

 

 

 

 

「自車校」

みなさん違和感ありますか?

なんだかこっちでは「車校」って言うらしくて、しょうこが違和感満載です(笑)

 

他には、「教習所」とか「自校」とか「自学」とか略称があるみたいですね。

 

全国にあるのに、略し方が異なる「自動車学校」。

「マクドナルド」を、「マック」や「マクド」と略すように、

「セブンイレブン」を、「セブン」や「イレブン」とと略すように、

「ヨークベニマル」を、「ヨーク」や「ベニマル」と略すように・・・。

(あ、ヨークベニマルは特定の人しか分からんか(・-・)

 

 

みなさんはどんな呼び方をしていたのかしらね??(・∀・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日は一般入試の続き。

 

グラフィックデザインコース
イラストレーションデザインコース

受験できる試験区分は以下の2種類。
・デッサン型
・センタープラス デッサン型

 

選択科目では「色彩構成(3時間)」も選択可能です。

2016_試験内容ぐらいら

 

 

 

 

デジタルメディアデザインコース

受験できる試験区分は以下の5種類。
・デッサン型
・論述型
・学科型
・センタープラス デッサン型
・センタープラス論述型

選択科目では「ストーリー構築(1時間)」も選択可能です。

学科型は異なる選択科目を2つ選んでください。

2016_試験内容でじ

 

 

 

今日はクリスマス・イブ★

良い1日を!!

カテゴリー: 入試 | 一般入試について(グラフィックデザイン、イラストレーションデザイン、デジタルメディアデザイン)) はコメントを受け付けていません。

一般入試について(アニメ・マンガ)。

今年もあと10日ほどですね。

どうも、しょうこです。

 

 

ほんと月日が過ぎるのは早くて、この前まで「芸術祭終わったー」って思ってたのが、もう年末。

年末が近いのにそこまで寒くないです。

 

 

この前なんか、暖かかった。

むしろ湿気もあったので、生温かった。

蚊が出てきたなんて声も。

まだ早いよ蚊さん。

 

 

そろそろスタッドレスに変えようかしらと思いつつも、なかなか行動を起こせず。

そんな事を言っていると、ドカッと雪が降ってみんな慌てふためくのよね。

こっちの人、みんな雪に敏感だから・・・(´・ω・`)

 

スマホ探したら、何年か前に撮影した写真が出てきたわよ。

山の中の雪景色。

雪が何層にも重なって、地層みたい。

まるでミルフィーユ。

 

↓↓↓月山(山形県)↓↓↓

MA350217

 

↓↓↓朝日町(山形県)↓↓↓

MA350204

 

ホントにね、道路が雪の壁なんです。

ホントにね、雪ばかりなんです。

これでもか!ってくらい山の方では雪が降ります。

 

 

けど、ここまでの雪は日常では体験しないから、ドキドキ・ワクワクしちゃう(笑)

みなさんも、一生に一度はこんだけの雪を体験してみたら楽しいかもよ!(・∀・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、一般入試(前期)のアニメーションコースとマンガコースのご説明を。

 

アニメーションコース

受験できる試験区分は以下の2種類。
・デッサン型
・センタープラス デッサン型

 

選択科目では「ストーリー構築(1時間)」も選択可能です。

2016_試験内容あにめ

 

 

マンガコース

受験できる試験区分は以下の2種類。
・マンガ型
・センタープラス マンガ型

 

選択科目では「ストーリー構築(1時間)」も選択可能です。

2016_試験内容まんが

 

 

 

選択科目では、

①「国語」・「英語」・「数学」

②「色彩構成(3時間)」(デッサン型限定)

③「ストーリー構築(1時間)」

がありますが、②と③は選択できるコースが異なります。

 

色彩構成(デッサン型のみ)が選択できるのは、
美術コース
グラフィックデザインコース
イラストレーションデザインコース
建築・インテリアデザインコース
プロダクトデザインコース
ジュエリーデザインコース

 

ストーリー構築が選択できるのは、
アニメーションコース
マンガコース
デジタルメディアデザインコース

 

 

「国語」・「英語」・「数学」が苦手!
って人は、色彩構成やストーリー構築を選択してもいいかもね。

カテゴリー: 入試 | 一般入試について(アニメ・マンガ)。 はコメントを受け付けていません。

スクールバス。

財布の紐がゆるゆる~。

どうも、しょうこです。

 

 

先日、クリエーターズマーケットに行ってきました。

本当に毎回楽しいです(*˘︶˘*)

 

研究室職員の後藤さんと、宮地さんがお店を出していたので行ってきました!

 

宮地さんのカッティングボードをげとー。

形が何種類かあったのですが、これが気に入りました♡

しょうこ、“ふし”があるのも味があって好きなんです(●´ω`●)

使うのがもったいないので、しばらくは部屋に飾っておきます。

ラッピングもオサレ♪

 

後藤さんの陶器ブローチをげとー。

冬っぽくて、けど、どこかアジサイっぽくてお気に入り♪

またブローチコレクションが増えてしまったわん(´艸`)

DSC04941

 

同じく研究室職員の今村さんもお店を出していたので、メッセージカードをゲットしました。

配色が異なるものが数種類あったのですが、今回は女の子っぽい色を買いました(ノ*’ω’*)ノ

DSC04944

 

 

クリエーターズマーケットに行くと、今の雑貨の流行を感じ取れます。

前はプラバンやレジンとかが多かったけど、今回はレーザーカッターで加工したものやはんだごてで絵を描いたものが増えてきたなーと感じました。

最近は、家庭用のレーザーカッターも販売されてるしね(´ω`)

あと、季節なのか羊毛フェルト商品も多かったな!

はう~!モフモフ感が可愛いよぅ~!!

 

 

しょうこも、今度レーザーカッターに挑戦しようと思います!!\\└(‘ω’)┘////

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、しょうこは車通勤なので、時々しかスクールバスに乗りません。

乗っても、JR春日井駅からのスクールバスしか利用しないので、他のがどうなっているか分からんとです(´・ω・`)

 

ここ数日、忘年会が続いたので、「たまには違うスクールバスに乗ってみようかしら」

ってことで、乗ってみました★

 

 

【 JR高蔵寺駅 】

のりば案内
https://www.nzu.ac.jp/bus/map/kozoji.html

 

改札は1つなので、取りあえず出ましょう。

改札を出るとこんな感じ。

正面にパン屋さんがあって、右が「南口」、左が「北口」。

Fotor_145065307607299

Fotor_145065308797753

 

北口に進むと地下道があります。

すぐ手前にH階段があるのでそこを登って下さい。

Fotor_145065311237626

 

地上に出るとこんな感じ。

そのまま進むと、左手に横断歩道が見えてきます。

Fotor_145065314464747

Fotor_145065317935069

 

横断歩道を渡って右に曲がって、すぐの路地を左に曲がります。

駐車場の手前ね。

Fotor_145065324069664

 

で、少し進むと左手にスクールバスのりばがあります!!

Fotor_145065326583669

 

 

 

【 名鉄犬山駅 】

のりば案内
https://www.nzu.ac.jp/bus/map/inuyama.html

 

改札を出て、「東口」の方へ進んでください。

西口へ行くと犬山城方面ですのでご注意を~。

 

階段を下りるとバスのロータリーがあります。

時計台のあるところがバスのりば。

専用のバス停がないので、ちょっと分かりにくいですが。

赤の矢印の下付近ね。

犬山駅

 

ここで待ちます。

他の送迎バスでここから発着するものもあるらしいので、造形ではない人も待ってます。

しょうこの行った時は、駅側(右側)に大人の人達がわらわらいました。

造形のスクールバス利用者は、郵便局側(左側)に集まるのが独自ルールみたいでした。

しょうこはそれが分からず、「なぜ大人がたくさんいるのだ!?」とか、若干の不安を抱えながらそわそわ待っていたよ!!

この日は30分かからずに大学に到着したので、スムーズでした♪

Fotor_145039413756577

Fotor_14503941784454

 

JR春日井駅からのスクールバスを利用する人が多いと思いますが、他のスクールバスはこんな感じでした!

オープンキャンパスや入学後に利用する際の参考にしてね!

カテゴリー: 学内施設 | スクールバス。 はコメントを受け付けていません。

ぱーりー。

オールクローズ。

どうも、しょうこです。

 

 

しょうこのマンションには宅配BOXがあるのです。

生ものとか本人受取り以外はそこに入れてくれるので便利!

先日、通販で注文した商品があったのですが、自宅にいなかったため不在伝票が入っていました。

書かれていた理由がね・・・

 

 

 

 

「宅配BOX オールクローズのため」

 

 

 

 

 

「オールクローズ」・・・。

なんで英語にしちゃったんだろう・・・。

 

「空いていなかったため」

とか

「いっぱいだったため」

とかじゃないのね。

 

 

 

まぁ、前の職場で発送したメール便が戻ってきた時のコメントの方が面白かったけど。

 

 

 

「雪でポストまでたどり着けないため」

 

 

 

まあ、山形の冬の時期だったんでね。

けどね、そんだけ雪積もってたら、住人も雪かきするんじゃないかしら?

とか思ったけど。

 

これがね、しょうこが一生忘れないであろう配達不可の理由なのでした★

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日は学食でパーティが行われていました!(*˘︶˘*)

美味しい食べ物もあるし、バンド演奏やポストカードの展示も!

みんな盛り上がっていました!

IMG_1750

IMG_1754

IMG_1767  IMG_1756

IMG_1765

IMG_1774

IMG_1769

 

学生会の子達の写真、ゲット(・∀・)

IMG_1775

 

 

 

このパーティもそうですが、年間で数回行われるイベントを運営しているのも学生会。

学生のみんなが楽しめるように、頑張っています!!

4月「新入生歓迎会」
5月「さつき祭」
7月「納涼祭」
10月「芸術祭」
12月「パーティ」

 

特に芸術祭の時は徹夜が続くことが多いので、本当に大変そうでした。

その分、達成感はとてもあると思います!(●´ω`●)

 

学生会のみんな、お疲れ様でした!

カテゴリー: 大学行事 | ぱーりー。 はコメントを受け付けていません。

一般入試について(美術コース)。

コップのフチにいすぎじゃない?

どうも、しょうこです。

 

 

最近、ぐでたまとかピカチュウとかコップのフチに引っかかるシリーズがたくさん出てるいますね。

すごく好きなのが、アマガエルシリーズ。

リアルにできていて、実家に帰った時にリビングのコップに引っかけてたら、弟が二度見したのを思い出します(●´ω`●)

Fotor_144763196981595

背中の骨とか筋肉もけっこう忠実に再現してあってスゴイのよね!

DSC_0302

 

でね、引っかけるシリーズで「ジャミラ」があったんですわ。

いやー、さすがに可愛くなくて買えなかったー(ヽ´ω`)

小さい頃にビデオで見たけど、怖かったし、悲しいし、どんな声か忘れたけど鳴いてるし、印象に残る怪獣だったなー。

http://gashapon.jp/products/detail.html?jan_code=4543112972330000

 

ウルトラマンで怖いという記憶にあるのが、「ジャミラ」と「ダダ」だったなーと思ったのでした(´・ω・`)

 

 

 

 

 

 

 

さて、一般入試の説明を。

一般入試は試験区分が複雑なので分かりにくいです。

一気に見ようとすると混乱するので、コースごとに見て行きましょう!

 

美術コース

受験できる試験区分は以下の6種類。
・デッサン型
・論述型
・学科型
・美術型
・センタープラス デッサン型
・センタープラス 論述型

2016_試験内容-01

 

デッサンを練習してきた人は、「デッサン型」か「美術型」をおススメします。

デッサンに自信がない人は、「論述型」か「学科型」をおススメします。

 

「デッサン型」の「選択科目」では、国・数・英の他に「色彩構成(3時間)」を選択できます。

 

 

センター試験を受験する人は、試験当日の「選択科目」を選択するかしないかを選べます。

『センター試験の点数に自信があるから、当日の選択科目は受けないよ!』って人は、
「センタープラス デッサン型」か「センタープラス 論述型」を選んでください。
その場合の試験は、デッサンもしくは小論文と面接のみです。

『センター試験の点数に自信がないから、当日の試験も受けたいな・・・』って人は、
「デッサン型とセンタープラス デッサン型との併願」か
「論述型とセンタープラス 論述型との併願」を選んでください。
当日の「選択科目」の点数かセンター試験の点数で、一番良い点数を利用して判定します。
※特に検定料の追加はありません。

カテゴリー: 入試 | 一般入試について(美術コース)。 はコメントを受け付けていません。