こんにちは、美術研究室です。
2019年度新学期も始まり、
新入生の新しく初々しい空気が
新鮮な季節がやってきました。
本年度も、美術コースブログはゆっくりとですが
一年の記録を綴って行きたく思いますので、
何卒宜しくお願い致します。
美術コース: Twitter
(記入者:美術研究室)
こんにちは、美術研究室です。
2019年度新学期も始まり、
新入生の新しく初々しい空気が
新鮮な季節がやってきました。
本年度も、美術コースブログはゆっくりとですが
一年の記録を綴って行きたく思いますので、
何卒宜しくお願い致します。
美術コース: Twitter
(記入者:美術研究室)
「第26回 名古屋造形大学卒展2019」について
下記の通りお知らせを致します。
是非、ご高覧ください。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
【第26回 名古屋造形大学卒展2019】
◯場所:愛知県美術館 (愛知県美術館ギャラリーA室〜I室)
(名古屋市東区東桜1-13-2(地下鉄東山線・名城線「栄」駅下車、東へ徒歩2分)
◯開催期間:2019.2/19(火)〜2/24(日)
◯開場時間:10:00〜18:00
(※22日(金)は20:00まで、24日(日)は17:00まで)
◯入場料:無料
◯公式Twitter・公式HP
(クリックすると各ページに飛びます)
☆オープニングセレモニー☆
日時:2/19(火)10:00〜
愛知県美術館ギャラリーロビー
(愛知県芸術文化センター8階)
※その他の情報については、
運営公式TwitterやHPをご参照ください。
(投稿者:美術研究室/Twitter)
こんにちは。美術研究室です。
本年度で大学を退職される、
美術教員の歓送会を大学内にて行います。
ささやかな会ではありますが、
在校生や卒業生の方のご参加をお待ちしております。
以下、歓送会日程です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【洋画教員/山本先生・日本画教員/鈴木先生:歓送会】
日時:1/17(木)16:30~
場所:大学内、学食1階
☆卒業生の方は、こちらの情報を
同期間などで共有していただけますと助かります。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
以上となります。
よろしくお願い致します。
投稿者:美術研究室(Twitter)
こんにちは。美術研究室です。
本日は、ここ数ヶ月間の美術コース各領域の
授業風景写真を載せて行きたいと思います。
(学年・領域・順不同)
枚数こそ少ないですが、
カメラを向けると良い笑顔を向けてくれます。
(みんなさわやか〜)
写真は以上となります。
今回は、なるべく自然体な写真を沢山載せました。
造形の学生になった時の、制作時の雰囲気が
ほわほわ〜んと想像出来ましたか?
ちょっとでも感じて頂けましたら幸いです。
では、次の投稿まで失礼致します。
Twitter:https://twitter.com/NZU_ART
(投稿者:美術研究室)
こんにちは。美術研究室です。
昭和シェル石油が行っている「シェル美術賞 2018」にて、
美術コース・洋画領域4年生:山ノ内陽介さんが
学生特別賞を受賞致しました。
詳細は、下記URLからご確認ください。
シェル美術賞2018 受賞者作品ページ
http://www.showa-shell.co.jp/enjoy/art/2018/winners.html
こんにちは。美術研究室です。
美術・洋画コース/教授:平林薫先生が
出品なされます展示会のお知らせです。
是非、ご高覧ください。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【ニュー・ウェイブ 現代美術の80年代 】
<展示会場>
◯国立国際美術館
大阪府大阪市北区中之島4-2-55
TEL:06-6447-4680(代)
<開館時間>
◯10:00 ─ 17:00
※金曜・土曜は20:00まで
(入場は閉館の30分前まで)
<休館日>
◯月曜日
(ただし、12月24日及び
1月14日は開館し、翌日休館)
(年末年始(12月28日(金)―1月4日(金))
<観覧料>
一般900円(600円) 大学生500円(250円)
※( )内は20名以上の団体料金
※高校生以下・18歳未満無料(要証明)・
心身に障がいのある方とその付添者1名無料
(要証明)
※本料金で、同時開催の
「コレクション2」もご覧いただけます。
※夜間割引料金
(対象時間:金曜・土曜の17:00―20:00)
一般700円 大学生400円
その他、詳しい情報は
下記URLから公式HPでご確認ください。
<HP>
http://www.nmao.go.jp/exhibition/2018/1980.html
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
(投稿者:美術研究室)
(Twitter:https://twitter.com/NZU_ART )
2018年7月5日のブログで紹介した「名古屋造形大学 前期修了展」が名古屋市民ギャラリー矢田で本日(7月24日)スタートした。この展覧会は、美術4年生の前期の集大成と言える展覧会で、7月24日(火)から7月29日(日)まで開催される。
昨日(7月23日)は搬入が行われた。
朝から各自の作品が学内の所定の場所に集められ、午前11時過ぎにトラックが到着。積み込み作業が始まった。
炎天下の作業は非常にきつい。熱中症にならないよう気をつけながら作業を進める。
今回は「名古屋市民ギャラリー矢田」の第2〜第5まで、4つの展示室に展示する。
卒展(卒業制作展)が年明け2月に行われるが、そのためのノウハウを身につけておくのも大事なこと。
こちらは第3展示室。主に洋画の作品が展示されているが、中央には彫刻の作品も設置されている。
コンテンポラリーアートの展示室には留学生も加わり、映像、写真など多様な表現が観られる。
こちらは第5展示室。彫刻の作品設置が行われている。段ボールを精密にカットした作品が組み上げられてゆく。
このようにして、展示作業は無事終了した。
名古屋造形大学 美術4年生の力作が揃った展覧会、是非、ご覧を!
会期:2018年 7月24日(火)〜 7月29日(日)
時間:10:00 〜 18:00(最終日は 17:00 まで)
場所:名古屋市民ギャラリー矢田
〒 461 – 0047
名古屋市東区大幸南1丁目1−10 カルポート東
お問い合わせ:名古屋造形大学 0568 – 79 – 1111(美術研究室)
大学HP:http://www.nzu.ac.jp
(小林)
こんにちは。美術コースブログです。
本日は、7/8(日)に行われたオープンキャンパスでの
美術コースに関する写真を載せていきたいと思います。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【美術コース:各領域会場】
◯AO対策:コラージュ体験
写真は、学食2階に設営した
美術コースの会場写真になります。
受験・進学相談コーナーでは、各領域の先生に
受験・進学の相談をすることができたり、
授業の様子などを聞いたりすることが出来ます。
また、美術コース会場内では、
在学生や過去の学生の作品の一例を展示していました。
デッサンや彩色画、木版画などの沢山の作例を
ゆっくりと観ていただくことが出来ます。
【公開授業:美術コース1年生/風景デッサン講評会】
この日は公開授業として、美術コース1年生の
風景デッサンの講評会を行いました。
当日の公開授業には、何組かの親子の方達が
授業の様子を見学してくださいました。
公開授業では学生の作品をずらりと並べ、
一つずつ丁寧に講評を行いました。
また、作品に対してのコメントを
学生に述べてもらい、意見交換の場の雰囲気も
見学に来ていた方達に伝わったかと思われます。++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今回の記事は以上となります。
次のオープンキャンバスは8/3(金)の予定です。
この記事を見て、少しでも気になった方は
是非参加をしてみてくださいね。
研究室運営Twitter:@NZU_ART
(投稿者:研究室職員N)
なんだかんだ言ってるうちにこの授業も6週目に入った。
「その3」で触れた銅箔 ・・・なんとまだ届いていない。「ええかげんにせえよ!」と言いたい。
ネットで注文したのだが、受付のメールが来たのが6月29日、翌6月30日には発送の連絡が来た。遅くとも7月11日に着くはずが7月13日現在、まだ着いていない。
・・・というようなことで、急遽、ホームセンターへ走り、少し厚めなのだが0.1mmの銅板を購入し、これで代用することとした。
針で穴を開け、バリは#1000のサンドペーパーで取る。
これが標準ピンホール(われわれが勝手に呼んでいるだけだが… )にセットしたところ。
これが望遠ピンホール(これも勝手にこう呼んでいる)にセットし、内側から見たところ。
きれいなピンホールになっていることが判る。
やはり、写りが違う。
間違いなくシャープさが増している。
今日のところは、まだ試験的な撮影だが、
次回からは作品としての撮影に意識を切り替え、ピンホール写真の特性を活かした表現を追求しよう!
なお、学生からピンホール写真の展示をしたいとの提案があったので、後期に学内展示の機会を作りたいと思う。
ちなみに、こちらは吉田知古先生が指導された「フォトグラム」。
スマホの画面がネガになって写るのもおもしろい!
おもしろい作品がたくさん出来ている。これらは、来週の「2年次成果報告展」で村田仁先生が指導されている映像作品とともに展示される。
美術コースの2年次成果報告展は7月17日(火)から7月20日(金)まで、学内D2ギャラリーで開催される。
楽しみだ!
※ ピンホール写真の画像はすべて学生が撮影したものです
(小林)