下宿している学生の多くが住んでいる春日井市は
サボテンで有名です。
http://www.city.kasugai.lg.jp/sangyo/kanko/saboten.html
このたび、春日井市から依頼を受けて
造形の学生がキャラクターをデザインしました。
名前はこの間まで募集していて、
今週末(20日、21日)の春日井まつりで発表される予定。
このキャラも着ぐるみになったりするのかしら。
春日井市にはサボテンアイスもあるんですよ。
下宿している学生の多くが住んでいる春日井市は
サボテンで有名です。
http://www.city.kasugai.lg.jp/sangyo/kanko/saboten.html
このたび、春日井市から依頼を受けて
造形の学生がキャラクターをデザインしました。
名前はこの間まで募集していて、
今週末(20日、21日)の春日井まつりで発表される予定。
このキャラも着ぐるみになったりするのかしら。
春日井市にはサボテンアイスもあるんですよ。
今日はグラフィックデザイン業界の重鎮、
福田繁雄先生が造形に来校されます。
学生がすごい、すごいと興奮しているので
「どれくらいすごい?神様くらい?」と聞いた私。
微妙ですが、神様まではいかないそうです。
じゃあ仙人くらいでしょうか。拝んじゃうくらい。
日本画出身の私としては10月29日にみえる
上村淳之先生のレクチャーがとても楽しみです。
ご祖母様の上村松園さんの絵、高校時代から好きで。
他にもいろいろな先生がお話してくださるので、
興味のある方は是非、お申し込みください。
https://www.nzu.ac.jp/topics_2007/topics_013/index.html
ちなみに漫画家の浦沢直樹先生も、
プチ子にとっては仙人くらいの存在です。
https://www.nzu.ac.jp/topics_2007/topics_016/index.html
今日の中日新聞近郊版に
うちのDギャラリーが掲載されました。
https://www.nzu.ac.jp/topics_2007/topics_020/index.html
ちなみにうちの入試広報課ミニギャラリーでは
職員が集めた水のペットボトルが並んでいます。
イギリスの流れる水をそのまま形にしたようなボトル、
オランダ(?)の真ん丸でロゴの可愛いボトル。
日本の自動販売機では売られないような
変わったデザインのボトル達です。
またまた収穫しました。
今度は造形産のオリーブの実。
そういえば以前とった栗は茹でて半分に切って、
芸祭のお店で出しました(無料で)。
好評でしたよ♪
このオリーブはどうしよっかな。
塩漬けにするには苛性ソーダが必要らしいので、
オリーブオイル?
石臼がない場合、こういうのってすり鉢でいいのかな。
今日から研修期間に入ります。
基本、学内の授業は休講。
学生は金沢や開田高原や瀬戸内海等へ行っています。
プチ子は通常勤務。
模擬店の建設、3日間の営業、解体で、
今になって体のあちこちが痛みます。ヤヴァ~イ。
そういえば、芸祭の写真少なかったですか?
他の大学さん(東北芸工さんや長岡造形さん)が
たくさん学祭写真を載せてらっしゃったので。
プチ子も少し、追加です。
すみません、更新遅れて。
ご来場いただいたみなさん、ありがとうございます!
出店者の学生、実行委員、先生、職員、
みなさんお疲れ様でした~~~。
今日、まだ片付けがありますが。
入試直前相談会も反応良かったです。
キレイになった学食2階で開催したのが良かったのかも。
最終日は雨かと思いましたが、最後はやんで
無事に花火を打ち上げることが出来ました。
やっぱ、シメは花火よねぇ。
学生の想いが通じたとしか思えないっ。良かった。
晴れました。
良かった。
初日のわりにちゃんと出来上がったお店が多く、
盛況な気がします。
家族連れの方もたくさんみえました。
明日は「入試直前相談会」があります。
会場は学食(学生ホール)2階です。
終わったら、コース店や模擬店、ステージイベントなどを
楽しんでください☆
(写真左 芸祭夜の様子、
中央 模擬店のメニューの一つ、
右 売り物のポストカード)
ついに、明日から3日間芸術祭を開催します。
模擬店もだいぶ出来てきました。
今年は2階建ての店舗が多い気がします。
プチ子は怖がりだから、2階があっても上りませんが。
東京で働いている後輩からも来るとメールがありました。
「お正月やクリスマス、大晦日があるように、
芸祭は年間行事のひとつなので♪」だって。
嬉しいな~。
気合が入ったお店と、小耳に挟む学生の話
(「メニューどうする?」「単価どうする?」)で
今からめちゃくちゃ楽しみですっ!!