今日お昼に外へ出る用がありました。
大学前の田んぼ道で目を引くものがありました。
↓これです。
気になったので車を停めて見てみました。
一緒に見た、まこ新太郎さんの解説によると
名古屋造形大学のある小牧市大草の有志による
竹を使った作品展「大草バンブーインスタレーション」だそうです。
名古屋造形大学の教職員や学生も参加しています。
のんちゃんは初めて見ました。
広い田んぼのなかで、のびのびとした作品があって
見ていていい気分でした。
大草の今☆
名古屋造形大学の現代GP事業②
妻有(新潟)研修二日目は、まずみんなで2009年のトリエンナーレの
もうひとつの会場となる空家へ向かいました。
そこは大きな一軒家で部屋も多くいろんな可能性を秘めている・・・
そんな感じの家で、「やさしい美術」プロジェクトとして
展覧会の会期中に病院以外の展示スペースとして借りたものです。
「やさしい美術」のメンバーがこの空家の整理をしている間、
我々は妻有アートトリエンナーレとはどんなものかを知るために
過去のいくつかの作品を観に行きました。
一つ目は「うぶすなの家」。築80年程の古民家を再生した
とても素敵なところでした。陶芸作家の作品が贅沢に展示されていて、
鈴木五郎さんの作品は圧巻でした。
これが作品ですか?!というくらい立派な建物で、
いろんな角度から光というものの美しさを確認させてくれる
素晴らしい作品でした。
三つ目は「最後の教室」。
作者はクリスチャン・ボルタンスキーとジャン・カルマン。
僕には難しくてよくわからなかったけど美術に関わる人は、
とにかく見ておかなければならない作品だと思いました。
観た人は必ず心に何かを残せる作品だと思います。
こんなすごい作品の中に1つのプロジェクトとして参加できる
「やさしい美術」は本当にすごい事をしているなと実感しました。
妻有アートトリエンナーレ2009、
「やさしい美術」から目が離せませんよ!
メンバーのみなさんこれからもがんばってください。
新潟を出て大学についたのは6時間後。やっぱりちょっと遠いですね。
でも新潟で得られたことは本当に多くて充実した二日間でした。
また是非参加したいと思います。
名古屋造形大学の現代GP事業①
11月は1日(土)が実技推薦入試、8日(土)が調査書推薦入試です。
本学を受験してくれる受験生のみなさん体調管理をしっかりして
入試がんばってください。
推薦入試の準備もほぼ終わり、後は入試当日を待つばかりとなり、
やっと時間が少しできたので先週末に参加させてもらった
妻有(新潟)研修について書こうと思います。
アートプロデュースコースの高橋先生が学生と一緒に立ち上げ、
文部科学省から現代GPに選定された「やさしい美術」。
このプロジェクトの活動の1つに妻有アートトリエンナーレへの
参加があり、2009年の作品展示に向けて教員・職員・学生で
現地の視察に行ってきました。一日目の最初は、
前回の2006年からお世話になっている十日町病院内の見学。
それから高橋先生とプロジェクトメンバーによる
作品コンセプトのプレゼン。夜は病院の先生・職員のみなさんと会食。
「やさしい美術」のメンバーと病院の先生方が本当に楽しそうに
いろんな話をしていて良好な関係を作っているなと
なんだかうれしくなり、僕もその輪の中に混ぜて欲しいと思いました。
高橋先生!僕も作品参加させてください!
体験講座
今日は県内の高校の2年生を招いてのデッサン講座。
折角なので入試を意識してのデッサンをしてみよう
ということで、過去問から採用したのが、悲しいかなレンガ。
離れたモチーフ倉庫から、1人ゴロゴロと運び出しました。
モチーフはほかにレモンとスコップ。先生の講評でも、2年生
にしてはかなり描けてると評価が高かったようです。
終了後にはキャンパス見学をしましたが、カップ麺の自販機
に驚き、学内のコンビニに絶叫。工房を覗く度に「ウワッー」
とストレートに反応してくれるので、ガイドの私も楽しめました。
さてさて、来週末はいよいよ入試。2週続けて入試です。
今日も土曜ですが、バサバサと願書が届いてます。
受験生の皆さん、体調管理に気をつけてください。(TT)
Dギャラリー観ました?
朝出勤の時にDギャラリーを外から眺めたら
とっても大きいポスターが展示してあるのが見えました。
立派な作品だなーと思っていたら、今日のスーパレクチャーに来てくださった、
水谷孝次先生の作品でした。
鮮やかできれい。
みなさん、大学でプロの作品が観れる良いチャンスですよ★
LABOX part.2はじまりです
今日から11月9日(日)まで
LABOXで視覚伝達デザインコースの津田先生と
情報デザインコースの外山貴彦先生の展覧会
『ALL THINGS MUST PASS』が始まります。
LABOXは栄駅と伏見駅の間にあります。
週末栄にお出かけする方、是非立ち寄ってください☆
広小路通と本町通の交差したところにある
名鉄観光の隣の入口、チサンマンションの209号室です。
金・土・日のみオープン
11:00~20:00まで
入試直前相談会後記
本日の入試直前相談会。10時から3時という短時間ですが、
大勢の高校生や保護者の方に来ていただきました。
会場の会議室は相談者の熱気に包まれましたが、芸祭開催
中のため窓を開けるわけにいかず、クーラーを掛けてました。
(焼き物のにおいやバンド演奏のため)
受験生の方、今日のアドバイスを参考に入試直前の総仕上げ
頑張ってください。
さて、芸祭も中日。今朝も早くから多くの方が詰めかけてます。
模擬店のスタッフも客寄せや料理にようやく手馴れてきたところ。
定番の豚汁や串カツも結構いけました。明日の最終日は早めに
品切れになると思いますので、早めに来ることをお勧めします。
最終日のラストは打ち上げ花火。構内で打ち上げるので間近
で見れます。かなり迫力があります。お楽しみに。(TT)
出願受付中です!
実技推薦が近づいてまいりました。
入試日は11月1日(土)です。
昨日から出願受付が始まりました。
期限は23日(木)までです。
入試日が近い調査書推薦と併願も出来ます。
共に受験する場合は、
調査書推薦の出願の始まる16日を待たなくてもよいですよ。
志願票・写真票・受験票は2通
調査書・推薦書は1通でよいです。
一つの封筒に同封して送ってください。
あさっての12日(日)は入試直前相談会です。
出願の前に心配なこと、確認したいことがある方、
入試に対して、相談したいことがある方は
是非この機会をご利用ください。
お待ちしております。
準備
いよいよ・・・・・。
いよいよ、をいくつかお知らせします。
まずは、今週末の入試直前相談会。推薦入試直前の相談会です。
すでにDMが届いていると思いますが、芸術祭も開催中ですので、
いろんなイベントが用意されています。高校生も、一般の方も広く
お越しいただければと思います。
写真は、新棟建設にあたっての基礎工事の様子。
年度内完成予定で、昨日から始まりました。
新棟は、ギャラリーやコミュニティースペースを主とする施設になる予定です。
10日には起工式が行われます。
さて、いよいよの3つ目。
本日、浦沢直樹先生の公開授業が開催されます。
今日の小牧はたまに雨がちらつく小寒い天気。混乱を避けるため
かなりの入場制限をしましたが、会場のC305教室は熱心な聴講者
で一杯になると思います。
残念ながら私は午後から出張のため、会場をのぞくこともできませんが、
多分この様子は学長ブログで紹介されると思います。(TT)