昨日まで事務フロアが寒くて、ブルブル震えながら仕事をしていた
のんちゃんですが、今日はポカポカ好いお天気です。
用事があって事務フロアから外に出たときに、
おみくじがぶら下がっているように見えた木がありました。
(めがねをしないで歩いていました)
近くでみたら全く違っていましたが、可愛かったので撮ってみました。
他にも二月生まれののんちゃんにとって、
大好きなネコヤナギもかわいい姿を見せていました。
木が気になるのは、木の実博士(←勝手に命名)の
まこ新太郎さんの影響かしら。
学内の木
学内作品展示
学内にはギャラリーもありますが、他にも作品を展示しているところがあります。
制作の参考に、図書館に行ったら目を惹くものがありました。
ガラス作品です。
グラスに描いたものと、皿状の作品です。
造形交流演習「素材体験ワークショップ」での作品です。
造形交流演習は他コース・クラスの専門基礎を学べるオープン科目。
名古屋造形大学はコースが細かく分かれていますが
領域を越えて、幅広く他の興味ある分野も学べますよ。
クリエーターズマーケットVOL.19
入試広報課にクリエーターズマーケットのチラシが届きました。
12/6(土)・7(日)にポートメッセ名古屋3号館で行われます。
前回6月に行けなかった人、また行きたい人、是非足を運んで下さい。
名古屋造形大学のブースもありますよ。
詳しくは↓こちら
http://www.creatorsmarket.com
美術館
昨日は暖かい一日で、のんちゃんは東京に行ってきました。
1番の用事はグループ展の搬入だったのですが
それだけで行って帰ってくるのは勿体無いと思い
国立西洋美術館へ「ヴィルヘルム・ハンマースホイ」の展覧会を観に行きました。
上野公園は前に進むのが大変なくらい混んでいましたが、
美術館も混んでいました。
こんなにたくさん、絵を好きな人がいるんだなあと感心しました。
常設展のパンフレットも可愛かったです。
編入学試験
毎日寒いですね。
来る冬に向けて、インフルエンザの予防接種をしてきたのんちゃんです。
今月、20日から編入学試験の出願が始まっています。
試験は12月13日土曜日で、試験科目は小論文と作品審査、面接です。
出願期間は12月4日までと、まだ少し期間がありますので、
もっと制作をしたいなーとか、さらに新しい技法など取り入れたいなーなどと考えている人は、じっくり考えてください。
詳しくは↓こちらをご覧下さい。
https://www.nzu.ac.jp/exam/2008/admission/
入試準備
推薦入試も終わりホッとしている入試広報課ですが、
実はもう一般入試に向けて準備を始めています。
名古屋造形の入試方法はほとんどが実技なので、
実技試験の会場では必ずといっていいほどカルトンをつかいます。
カルトンがわからない人のために説明すると小学校などで使っていた
画板の事です。絵を描くときに下敷きにしたりします。
入試で使ってきたカルトンが画鋲の穴や鉛筆・木炭などの汚れで
使えないものが出てきたので新しいものを300枚購入しました。
「入試用」とスタンプを押して管理していきます。
一般入試(前期日程)・地域入試などで使い始める事になります。
受験生の皆さん受験してもらったとき真新しいカルトンだったら
僕が心を込めてスタンプを押したものです。
きっと良いことがあると思います。がんばってください。
現代GPシンポジウムの打ち合わせ
昨日は現代GPのシンポジウム(11月29日)に向けて、
スタッフが集まってミーティングをしました。
高橋先生をはじめ「やさしい美術」のスタッフ・学生・職員が
それぞれの役割を確認し、一日の流れを頭に入れました。
司会をする職員はちょっと緊張している様子で(当然かな)、
照明などを担当する学生も不安がある感じでした。
僕は会場内ではなく受付の担当なので参加される方に
シンポジウムの資料を配らせてもらったり、
最後にシンポジウムのアンケートを回収したりと
事務的な仕事が中心なのでホッとしています。
来場者の待ち時間には、名古屋造形大学と同じく
同朋学園の名古屋音楽大学学生による
ジャズ演奏も予定されています。
医療の現場とアート・デザインの関係について
4人のパネラーの皆さんに語っていただいたり、
林容子さんによる基調講演も予定しています。
まだ席がありますので興味のある方は
是非お越しください(参加費無料)。