卒業制作がんばってください。

昨日は津会場入試と実技推薦入試の追試日でした。
受験生のみなさんお疲れ様でした。
年内の入試は残すところ編入試のみとなりました。
(年明けには一般入試や地域入試が待っています。)

入試シーズンと同じ時期に忙しくしているのは卒業制作を控えた4年生でしょうか。
今日お客様と学内見学をしました。
そのときに視覚伝達デザインコースの卒業制作の中間講評を見せてもらいました。
普段なら出来上がった作品を見るだけですが、今回は作る課程での考えや思いを聞き、また先生のアドバイスも聞くことができて、自分ならどこを大事にするだろうとか、自分ならあれを変更するだろうな、など想像しながら聞いていました。
面白かったです。
卒業制作でどのように仕上がっているのか楽しみです。
みなさんがんばってください。

カテゴリー: 四大 | 卒業制作がんばってください。 はコメントを受け付けていません。

kirakira展

仕事が終わって帰ろうと通りかかった、D1ギャラリーの光に吸い寄せられて入りました。
やっていたのは、『kirakira展』。
ガラス工芸部と交流造形の前期授業の作品でした。ガラスを通して放つ光とその影がとても綺麗。
日が暮れるのが早いこの季節、しばらく暖かな光に見とれました。
会期は、12月4日(金)までです。是非ご覧ください。

画像091123 007
画像091123 004__
画像091123 001画像091123 017
画像091123 008

カテゴリー: 四大 | kirakira展 はコメントを受け付けていません。

調査書推薦入試おわりました

今日は調査書推薦入試でした。
受験された皆さん、お疲れ様でした。
皆さんが家を出られた頃は、天気が悪かったと思いますが
試験が終った頃から晴れ始めたので、
気分良く帰路についてもらえたのではないでしょうか。
入試広報課も、片付けがおわりました。
image
夕方の名古屋造形大学はこんな感じ。

頑張った後なので、楽しい日曜日を過ごしてくださいね。

カテゴリー: 入試 | 調査書推薦入試おわりました はコメントを受け付けていません。

津会場入試出願始まりました

今日から津会場入試の出願受付が始まりました。
以前から地域入試は行っていますが、隣の県、三重での入試は初の試みです。
また、この入試は自己推薦型です。
現役の方もそうでない方も、推薦書は受験生本人が作成するものです。
他の推薦入試より、向いていると思う方は、ぜひチャレンジしてください。
また、学費免除特待生も募集します。
会場は三重県ですが、どこにお住まいの方でも受験は出来ます。
出願期間は11月26日(木)まで。
出願期間内消印有効です。

わからないことなどありましたら、入試広報課専用フリーダイヤルへ
ご連絡ください。
0120-977-980

カテゴリー: 入試 | 津会場入試出願始まりました はコメントを受け付けていません。

窯出し

 今日の午後、キャンパス内に復元された穴窯「大草窯」から陶芸作品が出されました。10月下旬につめられた作品で、ナント、テーブル3台分が窯の中に入っていたようです。器やオブジェのほかにペンダントトップやボタンなど細かい物を作っている人もいました。釉薬をかけなくても炎がちゃんと回ると、このようなこげ茶のテカッっとした色にできるのだそうです。
 焼成中は温度が1200℃ぐらいまであがるそうですが、土の色や灰のかぶり方で色が変わるなんて面白いですね~。窯の場所によっては、温度が高くて、下にくっついてしまった羊の作品もありました。窯の中の居心地がよかったんでしょうか・・。
 様子を見に行った時には、ほぼ作品が出されていましたが、窯の中に入って見学してきました。温度は54℃でまだ暖かかったですよ~。
CIMG8753
CIMG8762
CIMG8757
CIMG8758
CIMG8764
CIMG8759

カテゴリー: イベント | 窯出し はコメントを受け付けていません。

ギャラリー見てきました。

10月26日(月)~30日(金)までの武多弘樹さんイラストひとり展が
学内G棟D-2.3ギャラリーで開かれていると聞き見てきました。学
内の至る所に作者と思われる似顔絵が張ってあったのですごいと
くぎずけになりG棟に足を運んでやはりすごいと思いながら帰ってき
ました。何がすごいって似顔絵だからあたりまえなのですがとにかく
本人にそっくりなのにびっくりミーハーの私はテレビの「華麗なる一
族」の北大路欣也さんが素敵でした。年がばれますねー

CIMG8712

カテゴリー: 学内施設 | ギャラリー見てきました。 はコメントを受け付けていません。

出願書類の準備は整いましたか?

ぐっと涼しくなってまいりました。
風邪などで体調を崩していませんか?
温かいものを食べて、体をほぐして
入試の日には充分に力を出しきってください。

今週の10/29木曜日で実技推薦入試と
アートプロデュースコースのAO入試2期の出願期間が終わります。
調査書推薦入試の出願期間は11/5までです。
併願の方で、志願票等足りなくなってしまった方は
急いでご連絡くださいね。
また、少しずつ出願について問い合わせをしてくださる方もいます。
困ったことがあれば、お気軽に入試広報課までご連絡ください。

フリーダイヤル0120-977-980
(携帯電話からもつながります)

カテゴリー: 入試 | 出願書類の準備は整いましたか? はコメントを受け付けていません。

トヨタ自動車の学内企業説明会

今日の午後4時から、トヨタ自動車のデザイン本部の方による学内企業説明会がありました。
会社の説明の後、DVDを見せてもらったり、製品のアイデアスケッチ、レンダリング等のパネルを見せてもらったり、企業の方に各自自作のポートフォリオのアドバイスをもらったりしていました。また、3年生を対象にデザイン実習の募集もあるそうです。
今日、説明してくださった女性の方は、本学(短期大学)の卒業生だそうです。
先輩に続いて、将来デザイナーとなる卒業生が生まれるといいですね。
目を輝かせて聴いていた学生の皆さん、頑張ってくださいね。
CIMG8697
CIMG8698
CIMG8703CIMG8708

カテゴリー: 四大 | トヨタ自動車の学内企業説明会 はコメントを受け付けていません。

芸術の秋です

秋は展覧会が多いですね。
私(洋画コース卒)も昨日はお休みをもらって、
中部国展という展覧会の搬入と飾り付けに行ってきました。
飾り付けが終わって、会場を歩いていたら、
名古屋造形大学の学生と卒業生に会いました。
初入選で受賞された方もいました。
おめでとうございます。
今後が楽しみです。

美術系コースの学生さんは大学でいろいろ吸収して、
これからどんどん発表をしていく機会が増えていくことと思います。
デサインと違って、制作すること、発表することが
収入につながらないことが多いです。
制作を続けることを難しく思うときがくると思いますが
やはり、続けることは大事だと思います。
がんばりましょう♪

中部国展絵画部では本学洋画コース非常勤講師の
稲垣孝二先生の作品を見ることも出来ます。
ほかに版画・彫刻・工芸・写真の作品もあります。

https://www.nzu.ac.jp/news/news2009/480/

カテゴリー: 四大 | 芸術の秋です はコメントを受け付けていません。

事務フロアーを出たら、ふわりと好い香り。
金木犀でした。
大学のまわりの木々も色づき始めましたよ。

image (1)

image

カテゴリー: 動植物 | 秋 はコメントを受け付けていません。