学内での3つの展覧会

会期が今日まででしたが、学内のギャラリーでとても可愛い展覧会が3つ行われていました。
D1ギャラリーでは、視覚伝達デザインの学生による『WithM』展。
授業の課題の枠を超えて、商品企画からディスプレイ、広告までトータルにコーディネートし、ギャラリーでバーチャルに作ったお店に来てもらうという企画の展覧会でした。
私は、A棟で見たポスターがとても可愛くて、この会場まで来ました。

D2・D3ギャラリーでは、「絵本部展」と「イラストレーション展 ニアリーイコール」展がありました。





イラストレーションの方は、タイトルを先に決め、その言葉に対してそれぞれが自由に描いたイラストだそうです。
ほのぼのとした作品に癒されました。

カテゴリー: 四大 | 学内での3つの展覧会 はコメントを受け付けていません。

明日は合格発表

先ほど、一般入試前期日程、一般入試前期日程学科・論述型、社会人入試、外国人入試の合否通知書を造形前郵便局から出しました。
受験されたみなさん、大変お疲れさまでした。
速達簡易書留で全員の方の分を間違いなくお送りしましたので、近隣の市町村には明日の午前中には届くと思います。
2月4日(金)の合格発表日に早く合否結果を知りたい方は、午前9時30分から、インターネットで確認できます。
http://www3.doho.ac.jp/nzu/nyushi/
春には、名古屋造形大学のキャンパスで、皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

カテゴリー: 入試 | 明日は合格発表 はコメントを受け付けていません。

名古屋造形大学生の為の合同企業説明会

就職希望の3年次、大学院1年次のみなさん、良いニュースがありますよ~!
なんと、名古屋造形大学の学生だけを対象に名古屋駅前のウィンクあいちで、
合同企業説明会が開催されます。
この企画は、愛知県が主催となって企画しているもので、
申込みをした大学に対して1日ずつ行われる説明会です。
名古屋造形大学には、グラフィックデザイン、プロダクトデザイン、企画制作等の他、総合職、事務職などの一般職の求人がある企業も参加してくださいます。
詳細は、こちら↓

日 時: 2011年2月1日(火) 13:30~16:30
会 場: ウィンクあいち 17階セミナールーム
      (名古屋市中村区名駅4-4-38)
参加企業:プリ・テックグループ  笹徳印刷株式会社 株式会社メイエイ企画
      株式会社MRD 株式会社ハニカムスタジオ 株式会社テクニカルアドバ
      ンス 株式会社山本屋本店 株式会社ブロンコビリー 株式会社バイオ
      テック 株式会社キング観光 株式会社サカイ引越センター 株式会社
      甲羅 株式会社若鯱家
開催内容:職業ガイダンス、業界企業説明(1社ずつ全学生にPR)、
       業界企業説明(個別ブースによる企業説明等)
その他:予約不要、参加自由

3年次対象の説明会ですが、4年次対象の求人を行ってる企業もあります。
春日井駅から名古屋駅へのスクールバス乗車を申込んだ学生は、遅れないようにスクールバスのバス停へ行ってください。
わからないことがあったら、早めに就職指導室へお尋ねください。
やさしいスタッフが親身になって応じてくれます。
貴重な機会を、是非フル活用してくださいね。

カテゴリー: イベント, 四大 | 名古屋造形大学生の為の合同企業説明会 はコメントを受け付けていません。

一般入試(前期日程)の準備

今日は学外推薦入学試験の合格発表日でした。
来週は一般入学試験前期日程が行われます。
ここのところ、ずいぶん寒く今日は雪がちらついていました。
試験会場は、暖房をしますが、寒く感じる人も、暑く感じる人も
いると思いますので、脱ぎ着しやすい、また、制作するのに快適な
服装で来てもらえたらと思います。
持ち物など心配なこともあると思います。
受験票をお忘れなく。
また、風邪が心配な人はマスクなども準備すると良いかもしれません。
忘れ物のない様に、入試要項36ページの「持参具について」を
参考にしてください。
私は入試前日、画塾に忘れ物をしてきて、
閉店後の画材店を開けてもらったことがあります。
でも、大丈夫。学内にある画材店は、営業します。

遠方から受験をする方、
春日井駅近くのホテルの宿泊料金の特別割引もあります。↓
https://www.nzu.ac.jp/exam/2010/279/

今週末も寒いようです。
くれぐれも体調を整えて受験日をむかえてください。

カテゴリー: 入試 | 一般入試(前期日程)の準備 はコメントを受け付けていません。

明日は学外推薦入試

明日は今年度最後の推薦入試です。
会場は大学をとびだして、富山、浜松、岡山、福岡になります。
全国的に寒い時期、受験生の方は無理をせず、
今日はしっかり休んで、体力をつけて来てください。
大学で行う場合と違い、会場に画材店がありませんので
忘れ物のないように、注意してください。
試験監督の先生方も、今日は各地方に移動して
会場の準備をしてくれています。
皆さんのご健闘をお祈りします。

当日なにか困ったことがあれば、大学へご連絡ください。
入試広報課直通フリーダイヤル:0120-977-980

カテゴリー: 入試 | 明日は学外推薦入試 はコメントを受け付けていません。

染色の証言-伊勢型紙展

今日は大寒とあって、本当に寒い一日でした。
D2・D3ギャラリーでは、今週から「染色の証言―伊勢型紙展」が始まりましたよ。
伊勢型紙とは、着物などの生地に模様を型染めする時に使う紙の型の一種です。
型染めは、一般的に楮紙を柿渋で貼り合わせた渋紙に文様を切り抜き、型紙として用いています。
型彫りに使用されている地紙のほとんどは、三重県鈴鹿市寺家・白子両町周辺で生産されていました。
この地に型彫り職人が多かったことから、地名に因んで「伊勢型紙」と呼ばれたそうです。
名古屋造形大学が所蔵する、二万点余の伊勢型紙は、1991年に名古屋の染物業「石井染工所」の石井達夫社長のご厚意により、研究資料として寄贈を受けたものです。
以前にもギャラリーにお目見えしたこの作品を機会があったらもう一度見たいと思っていたので、この企画をとても楽しみにしていました。
型紙は、いろいろな道具で1つずつ手彫りされ、精密な美しい文様でできていて、その細かさには、目を見張るものがあります。
模様は、伝統的なもの、花、魚、アールデコ調のもの、トンボなど様々で、江戸時代から明治・大正・昭和までに制作された型紙が展示されています。

光が反射して見づらいですが、細かい点々で作られている模様がわかりますか?


こちらは、模様の中に十二支が全部入っています。
私は辰が見つけられませんでした。

この展覧会は、1月28日(金) 17時まで。会期中無休です。
日本の伝統的で貴重な作品を是非ご覧くださいね。

カテゴリー: 四大 | 染色の証言-伊勢型紙展 はコメントを受け付けていません。

今日は大雪!

昨日から降り続いた雪が、今日のお昼過ぎまで止まず、辺り一面まっ白でした。
今朝のニュースで、東海地方は大雪警報が出るという珍しい一日。
ノーマルタイヤで車通勤の私は、今日は同僚の車に乗せてもらって出勤しました。
大学に来てみると、まっ白で別世界のようでした。

お掃除の方が寒い中、みんなが通る階段の雪かきをしてくださってました。

C棟横の池も凍っています。

学内には、あちこちに雪だるまが。
やっぱり雪を見ると作りたくなっちゃいますよね。

まだまだ寒い日が続きますが、みなさん、風邪をひかれないように
ご注意くださいね。

カテゴリー: 四大 | 今日は大雪! はコメントを受け付けていません。

センター試験はどうでしたか?

センター試験を受験された受験生の皆さん
本当にお疲れさまでした。自己採点の結果はいかがでしたか?
今年も寒く雪降るセンター試験になってしまいました。
体調管理が本当に大切な時期ですね!
各大学の一般入試はこれからなので
皆さん一般入試本番に向けて過去問題などを
確認して対策をしっかりしておいてください。
各大学の出題傾向をつかむのも
入学試験には重要な点だと思います。
名古屋造形大学の場合は実技課題中心の
入試です。たくさんデッサン等をして
本番に備えてください。
学科・論述型で受験する方は
学科試験の過去問に挑戦しておいてください。

カテゴリー: 入試 | センター試験はどうでしたか? はコメントを受け付けていません。

エレベータに乗ろうとしたら・・

造形大学前郵便局へ郵便物を出しに行った帰りに、
C棟のエレベータに乗ろうとしたら、
エレベータの壁にメッセージが書き込めるようになってました。
アートプロデュースの企画です。
エレベータの中には、
「今何を考えていますか?
 あなたの優しさを、
 あなたの寂しさを、
 見知らぬ人との会話を、
 さあペンを取って、
 あなたも書いてみてください。」
と書かれています。
2基あるエレベータは、すでにたくさんの書きこみがしてありました。
人を乗せて移動するものが、
いつもと違ってコミュニケーションの場になってました。
皆さんも一度体験してみてはいかがでしょうか♪



カテゴリー: 四大 | エレベータに乗ろうとしたら・・ はコメントを受け付けていません。

中村英樹教授の最終講義

中村英樹先生の最後の授業を受けました。
私は36年前に先生の講義を受けたのですが、昔に戻り、階段教室で感慨深いものがありました。
今思うと、もっとあの頃にしっかり講義を受ければ良かったと思いました。
学生の頃にはわからないものですねー。
学長ブログでも紹介されているので、そちらも是非ご覧ください。
https://www.nzu.ac.jp/blog/gakucho/

カテゴリー: 四大 | 中村英樹教授の最終講義 はコメントを受け付けていません。