工芸2、3年次修了展&2年プロダクト展

今日から後期の授業が再開しました。
寒い一日でしたが、学内は一気に賑やかになりました。
キャンパス内の2つのギャラリーでも、展覧会が始まりましたよ。
D1ギャラリーでは「工芸2、3年次修了展」、D2・D3ギャラリーでは、「2年プロダクト展」を行っています。

↓こちらは、D1ギャラリーの展示の様子です。
2年次は、染織・木工・陶芸の基礎課題作品、3年次は各自の専門ジャンルで自由な発想で制作した作品です。
工夫を凝らしたいろいろな作品に目が奪われます。



↓こちらは、D2・D3ギャラリーの様子です。
パネル展開で、車のアイデアが多いです。
ドイツからの留学生の作品もありました。
説明文は英語だったため、内容までわかりませんでしたが・・・。


いずれも1月14日(金)の16時30分まで。
期間が短いので、お見逃しなく!!

カテゴリー: 四大 | 工芸2、3年次修了展&2年プロダクト展 はコメントを受け付けていません。

3連休はいかがでしたか?

冬休みのあとにすぐ3連休があり
なかなかお正月気分が抜けない新年ですが、
皆さん3連休はどのように過ごされましたか?
私は高校時代の同級生・後輩と久しぶりの
フットサルをしてきました。
小牧にフットサルの専用施設があって
アラフォーの体にムチを打って
楽しんできました。当然体中が痛くて
歩く姿は、ほとんど老人状態になってます。情けない・・・
でもやっぱり体を動かすことは
とても気持ちがいいですね!
受験生の皆さんも受験勉強だからと
机に向かってばかりいてはいけませんよ!
ラジオ体操、ジョギング、wiiなどで体を動かして
気分転換をしてみてください。
逆に勉強がはかどりますよ!
センター試験も間近に迫ってきました。
体調を整えながらがんばってください。

名古屋造形大学の学外入試(富山・浜松・岡山・福岡)の
出願期間は明日12日(水)の消印まで有効です。
受験をされる方、お急ぎください。
一般入試(前期日程)、および学科・論述型は
20日(木)までです。こちらも志願票など
記入について不明な点があれば入試広報課まで
気軽にご連絡ください。
0120-977-980
koho@nzu.ac.jp

カテゴリー: 未分類, 職員 | 3連休はいかがでしたか? はコメントを受け付けていません。

卒展・修了展のご案内の発送準備

授業開始は、来週の水曜日からなので、学生はまだ冬休み。
今週の学内はとても静かです。
そんな中、卒展・大学院修了展のポスターやDM発送準備のため、研究室職員が、時折、事務所に来ます。
今年のポスターは、視覚伝達デザインコースの伊藤豊嗣先生のデザイン。
炎のようにも、何かの動物のようにも見えます。

卒展の会期は、2月15日(火)から20日(日)で、愛知県美術館ギャラリー A室—I室(愛知芸術文化センター8階)で行います。
卒展記念公開講座は、マネキンのドラマ「オー!マイキー!」でおなじみの石橋義正さん。講題は、「キュピキュピ石橋義正 作品制作の舞台裏」です。
2月18日(金)17時30分から、アートスペースA(愛知芸術文化センター12階)で行います。入場無料ですが、申込みが必要です。

卒展に関する詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.nzu.ac.jp/info/info2010/776/
たくさんの方のご来場をお待ちしております。
カテゴリー: 四大 | 卒展・修了展のご案内の発送準備 はコメントを受け付けていません。

明けましておめでとうございます。

2011年が始まりました。
皆さん年末年始はどのように過ごされましたか?
私は個人的に年末は忙しくて、大掃除を後回しにしていたら
31日の大晦日に風呂掃除と障子貼りをする羽目に・・・
でも、新しいお風呂と障子はさわやかなお正月を
連れてきてくれました。

今日、1月5日(水)から
名古屋造形大学の学外入試(富山・浜松・岡山・福岡会場)と
一般入試(前期日程)および学科・論述型の
出願が始まりました。
出願締切りは、学外入試は、12日(水・消印有効)まで
一般入試(前期日程)および学科・論述型は、20日(木・消印有効)までです。
受験希望の方は、入試要項をご確認ください。
入試要項が必要な方は、入試広報課までご連絡ください。
koho@nzu.ac.jp
0120-977-980

新しい年を迎えるにあたり入試広報課に私の作った
うさぎ餅を飾ってみました。
真上から見るとうさぎにみえます。


皆様にとって2011年が良い一年になりますように!

キャンパス内にあるG棟のギャラリーに誰かが
飾ってくれた素敵なものを見つけました。

まだまだ正月だなー!
休みたいなー!

カテゴリー: 入試 | 明けましておめでとうございます。 はコメントを受け付けていません。

仕事納め

一年は早いもので、今日が仕事納めとなりました。
ブログも書けたり、書けなかったりですが、読んでくださってありがとうございました。
事務局は、12月28日(火)から1月4日(火)まで業務休止になります。
新年は、1月5日(水)が、仕事始めです。
ブログも更新し続けていきたいと思いますので、
来年もぜひ読んでくださいね。
新しい年が、皆様にとって良い年になりますように。
新年もよろしくお願い致しますm(_ _)m

カテゴリー: 四大 | 仕事納め はコメントを受け付けていません。

朝来てみたら

今朝出勤してみたら、机上に置かれていたものがありました。
オニユズとクッキーです。
オニユズは洋画の先生から、マーマレードかお風呂にといただきました。
愛用のボールペンと比べると本当に大きい!
先日の冬至は思ったより暖かい日でしたが、クリスマスになって冷え込んできたので、お風呂に入れて温まろうかなあと思っています。
絵を描く人にとっては、モチーフになりそうです。

こちらは、まこ新太郎サンタさんから。
可愛くて食べられません。

冷たい風が吹く寒い一日ですが、心温まるものをありがとうございました。
みなさんも良い一日をお過ごしください♪

カテゴリー: 四大 | 朝来てみたら はコメントを受け付けていません。

年末という実感が湧いてきました。

今年も残すところあとわずかとなりました。
皆さん大掃除など、はかどっていますか?
名古屋造形大学では毎年先生の作品を使った
年賀状を作り、お世話になった皆さんに送っています。
入試広報課でも訪問させていただいた高校や美術研究所など
直筆で一生懸命書かせてもらいました。
なんだか年末だなー!って感じです。
皆さんも年賀状書いていますか?
新年の元旦に届けたい場合は
12月25日までに出さないといけないようですよ。
家に帰って自分の年賀状もがんばって書かなくては!

カテゴリー: 未分類 | 年末という実感が湧いてきました。 はコメントを受け付けていません。

そろそろ冬休み

もう12月も終わりに近づき、
高校生の皆さんは今日、明日あたりが終業式でしょうか。

名古屋造形では1月、2月に行う入試の準備を始めています。
受験生の皆さんは、デッサン、マンガ制作など
入試に向けて頑張っていることと思います。
皆さんに出願期間や入試日をお伝えするカードを発送します。
クリスマスカードではないけれど、かわいいデザインなので
是非届いたらチェックしてください。

詳しい入試の内容はこちら↓
https://www.nzu.ac.jp/info/info2010/778/

カテゴリー: 入試 | そろそろ冬休み はコメントを受け付けていません。

留学生交流会がありました。

今日の5時30分から留学生交流会がありました。
名古屋造形大学に留学している学生、協定を結んでいる海外の大学からの交換留学生、交換留学を希望している日本の学生、教員などが集まって、飲み物片手に楽しく情報交換をしました。
出身は、中国、韓国、台湾、ドイツなど様々です。
中国からの留学生に日本での生活はどう?と尋ねると、
今は困っていることはないよと話してくれたましたが、
最初は買い物などで会話に困ったと言います。
日本語は、植林をするNPOに参加して覚え、今でも活動を続けているとか。
建築の先生と木の種類や植林の話題で盛り上がりました。
自己紹介の時には、上手な日本語で話す留学生、英語で話すことに挑戦した日本の学生、流暢なフランス語を話す先生など、飛び交う言語がいろいろでした。
名古屋造形大学では、週2回、授業とは別に英会話を学ぶ時間もあります。
また、海外へ留学を希望する学生も、留学担当の先生がいろいろな相談を受け付けてくれます。
在学中のチャンスを活用して、視野を広げてくださいね。




カテゴリー: 四大 | 留学生交流会がありました。 はコメントを受け付けていません。

デジタルメディアデザイン展は今日までです。

昨日、名古屋造形大学のデジタルメディアデザイン展を観てきました。
1年生から4年生までの様々な作品が展示されていました。
展示室に入った時は、ちょうどパフォーマンスが始まったばかり。
オープンキャンパスでも披露してくれた4年生の学生のライブでした。
扇風機やボンボン時計や缶などを楽器として使って演奏するもので、
パフォーマンスも音楽もとても緊張感のあるものでした。

演奏が終わった後、展示作品を順番に観て回りました。
ipadもたくさん活用されていて、1つひとつの展示が工夫されていました。
作品を観ていると、作った学生が説明をしてくれます。
「東山動物園ナビ」は、園内のマップ、ルート設定、それぞれの動物の特徴やえさやり時間などの説明や写真や動画が、ipadで見られるようになっていました。

また、作品のキャプションには、それぞれQRコードがついていて、作品の解説を見ることができました。
タッチパネルに触れたり、音楽を聴いたり、とても楽しい展覧会でした。



デジタルメディアデザイン展は、名古屋市民ギャラリー矢田 第1・第5展示室で、本日17時まで開催中です。
是非ご覧くださいね。

カテゴリー: 四大 | デジタルメディアデザイン展は今日までです。 はコメントを受け付けていません。