名古屋造形大学卒業制作展 五日目

2014年2月22日(土)は寄藤さんの公開講座があったこともあり大変たくさんの方にご来場いただきました。

佐藤くんの作品を紹介します。オリジナルゲームのキャラクターデザインと、フィギュアを制作しました。雰囲気のある作品に仕上がりました。

つづいて清重くんの作品です。清重くんは高さ4メートル×幅2メートルの大作です。すべてペン画で挑戦しました。

一本一本ていねいに線が描かれています。

益田さんは1964年の東京オリンピックから2020年の東京オリンピックまでの出来事を屏風に制作をしました。

馬渕さんはおばあさんをテーマに絵本を制作しました。独特な表現と世界観で描かれています。

北谷さんは植物をテーマに制作しました。花言葉から連想されるイメージでキャラクターと植物を組み合わせて絵本にしました。

水野さんの作品です。オリジナルゲームのキャラクターデザインとコンセプトアートをペンタブレットで描きました。

藤田さんの作品です。テーマは不思議の国のアリスです。

最後は神谷くんの作品です。神話をテーマにイラストレーションを制作しました。

展覧会終了後、皆で打ち上げ。若いパワーを感じました。社会に出てからも一層頑張っていってください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

名古屋造形大学卒業制作展 四日目

2014年2月21日(金)もたくさんの方にご来場いただきました。ありがとうございます。似顔絵ブースではこんなカップルが誕生してました。

今日も学生の作品を紹介いたします。まずは長谷川さんの作品です。長谷川さんは東京オリンピック2020をテーマにポスター、リーフレットなどを制作しました。

写真ではわかりませんが、ひらがなを構成しているパーツを画面にちりばめたデザインで日本らしさを演出しました。

つづいて森山さんの作品です。森山さん自身が撮った写真にイラストレーションを描いて作品集を制作しました。

本田さんは、洋服のデザインとイメージ動画を制作して、オリジナルファッションブランドを提案します。

洋服には刺繍でイラストレーションが描かれています。

リーフレットは立体イラストレーションで視覚効果を演出しています。

つづいて長屋さんの作品です。長屋さんは70年代をイメージしたテキスタイルデザインを制作、シルクスクリーンで印刷しました。

最後は座間さんの作品です。架空のバンドを設定し、そのライブの告知ポスター、ライブグッズ、websiteの構築を行いました。

ライブグッズの缶バッチを先着で配布しています。もしよかったらお持ちください。

いよいよ卒展も後半です。4年生の集大成をぜひご覧ください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

名古屋造形大学卒業制作展 二日目

今日も愛知県美術館で名古屋造形大学の卒業制作展が行われております。少しずつですが学生の作品を紹介したいと思います。

まずは倉内さんの作品です。

「だれでもできる似顔絵体験」のワークショップです。倉内さんがフェルトで顔のパーツを制作し、ご自身で似顔絵を完成させます。おもしろい体験ができます。体験型ということもあり、いつも人だかりができる人気のブースとなっています。

似顔絵パーツの制作の様子です。髪の毛をデフォルメしながら切り取っています。

これは誰に似ているでしょうか。

つづいて高嶋くんの作品です。

フォトショップを使ってのデジタルイラストレーションを制作しました。卓越したデッサン力と世界観で圧倒されます。

高嶋くんはB0という大きなサイズで4点制作しました。見応えのある渾身の力作です。

卒業制作展は日曜日の23日まで展示をしております。お時間ございましたらぜひお出かけください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

名古屋造形大学卒業制作展 桃美会賞

名古屋造形大学では各コースの優秀な作品に桃美会賞が贈られます。今年度は佐藤さんの作品がイラストレーションデザインコースの優秀作品に選ばれました。

佐藤さんは4年間、ペンを使ったイラストレーションを制作し、自分しか描けない表現方法を研究していました。卒業制作では詩集CATSを選び、その世界観をみごとに表現しました。

しおりにもこだわりました。かわいい猫が楽しく彩ります。

ラフスケッチを繰り返してイメージ通りのロゴマークが仕上がりました。

会場にお出かけいただき、実物を手に取ってご覧いただけたら幸いです。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ