ガス窯焼成実習

Posted on 5th 10月 2010 in 授業風景

本日は1晩かけて夏期に制作した課題作品を焼成します。
陶芸コース1年次にとっては初めての体験です。先ほど2つのガス釜に火が入りました。

研究室:豊里

comments: Closed

練り込みの授業

Posted on 22nd 9月 2010 in 授業風景

本日の実技授業は、
(陶芸非常勤講師)水野教雄先生による練り込みの授業が行われています。
粘土で市松模様をつくっています。まるでミルフィーユのようです。

comments: Closed

陶芸の授業が始まりました。

Posted on 13th 9月 2010 in 授業風景

(陶芸コース1年生)オブジェの課題に熱心に取り組んでいます。

研究室:豊里

comments: Closed

陶芸の森−インターン

Posted on 1st 9月 2010 in 授業風景

陶芸研究生が陶芸の森のインターンに参加してきました。
写真:両側は研究生2人と真ん中の方はハンガリー出身の女性陶芸家アグネス・フスさん。大変貴重な実習になりました(研究生/中)

comments: Closed

加藤先生の講評

Posted on 20th 7月 2010 in 授業風景

前期から取り組んでいたオブジェの課題作品の講評が行われました。
(上から素焼き、色付け用のサンプル、完成作品を並べ講評)

comments: Closed

小塩先生による講評

Posted on 14th 7月 2010 in 授業風景

本日、前期から取り組んでいた小塩先生による課題の講評が行われました。
自分が制作いた作品のプレゼンをした後に、
クラスメイトが制作した作品に対して意見を交わしあう形式で講評が進行。


研究室:豊里

comments: Closed

石膏ろくろ実習

Posted on 5th 7月 2010 in 授業風景

(陶芸講師)竹本紀明先生による石膏ろくろ実習の様子。
以下の動画にてご覧頂けます。

研究室:豊里

comments: Closed

楽焼きの授業

Posted on 23rd 6月 2010 in 授業風景

小塩薫先生の楽焼きの授業が行われました。
楽焼き特有の色合いと質感に学生も興味深々です。
動画ご覧頂けます↓

研究室:豊里

comments: Closed

ろくろに熱中中

Posted on 2nd 6月 2010 in 授業風景

ろくろ成形の様子がご覧頂けます。


研究室:豊里

comments: Closed

6月の授業風景

Posted on 1st 6月 2010 in 授業風景

今週から加藤令吉先生のろくろの授業が始まりました。
皆さん、熱心にろくろの課題に取り組んでいます!!

研究室:豊里

comments: Closed

薪がきました!!

Posted on 21st 5月 2010 in 授業風景

秋の穴窯実習で使用する薪(赤松)10トンが大学に搬入されました。
薪の搬入は職人技です。動画がご覧頂けます。

穴窯で使用する燃料の赤松
※穴窯ー古窯の一形式。斜面に縦に溝を掘り、これに天井をかぶせただけの簡単な登窯。
※赤松ーマツ科マツ属の常緑針葉樹である。

研究室:豊里

comments: Closed

5月の授業風景

Posted on 12th 5月 2010 in 授業風景

非常勤講師の小塩薫先生の課題。
各々が制作した粘土の板に黒と白の化粧土を塗っています。


化粧土ー粘土に水を混ぜ、伸ばしたもので、白化粧土、青化粧土、黄化粧土など色々な種類が あります。焼き上がりの色が焼く前から予想でき るので釉薬よりカンタンに 装飾ができます。液状と粉末状があります。

研究室:豊里

comments: Closed

4月の授業風景

Posted on 10th 5月 2010 in 授業風景

陶芸客員教授の加藤令吉先生の課題製作中。
粘土を手びねりで約50センチの長さの筒状にする。
その後、筒を5分割にして各々が発想したカタチに変形させてオブジェを制作。

手びねりー陶器の成形に際し、ろくろや型などを使用せず指だけで素地を成形する方法。

研究室:豊里

comments: Closed