陶芸コース3年生マグカップ取っ手作り

Posted on 2nd 7月 2012 in 授業風景

陶芸コース3年生 ロクロ作りのマグカップに取っ手をつけました。
取っ手は、粘土に水をつけのばして作ります。

どんなマグカップができるか楽しみですね。

comments: Closed

陶芸コース1年生陶板制作

Posted on 28th 6月 2012 in 授業風景

今年度授業始まりすでに6月も終わろうとしています。

陶芸コースは新入生を迎え、仲良く元気に活動していますよ。


1年生は陶板制作。自分でデザインを考えます。

これは昨年度の学生の作品です。いやあ繊細ですね。

近頃は涼しくて助かります。

今年も学内学外での活動活発に行っていきますよー。

よろしくおねがいします。

comments: Closed

夏休み作品制作

Posted on 16th 9月 2011 in 授業風景

夏休み終盤ですが陶芸室では毎日作品制作しています。

陶芸コース展の作品制作中です。

comments: Closed

立体構成の講評

Posted on 18th 1月 2011 in 授業風景

本日は課題作品をアトリエに並べて、(陶芸非常勤講師)佐々木敏彦先生による講評が行われています。学生同士で作品を講評しあう様子も伺えます。
綿棒の一本一本を細胞のように捉えていて、まるで生物のようにも見える作品。↓

根気のいる三角型の集合体!シンプルな形から複雑な立体を作っている作品。↓

この課題でユニークな発想とそれを実際につくる構成力を学べた事でしょう。今後の陶芸作品にも発想の幅を拡げて生かして欲しいです!

研究室:豊里

comments: Closed

それぞれの風が見えてきました!

Posted on 7th 1月 2011 in 授業風景

次回に引き続き、「風」をモチーフにオブジェを制作しています。
陶芸コース1年次鈴木君は、逃げ場のない風を表現。
風が面と面にあたり巻き上がっている様子をイメージして制作しています。

こちらは木枯らしの時に吹く風をイメージ↓
完成までもう少しです!

研究室:豊里

comments: Closed

風をモチーフ

Posted on 20th 12月 2010 in 授業風景

(客員教授)加藤令吉先生の授業が行われています。
それぞれが思い描く「風」をモチーフにオブジェを造形しています。
現在イメージスケッチ中です!
こちらは別課題で1年次鯉江君の作品☝シャープだけどしなやかな曲線がキレイ。
こちらは別課題で1年次松本君の作品☝メビウスの輪のように繋がっていて、ひねり具合が面白い。
さぁ次回の授業にはそれぞれの風のイメージを見る事ができるでしょう。
とても楽しみです。
研究室:豊里

comments: Closed

野焼き陶芸

Posted on 16th 12月 2010 in その他告知, 授業風景

本日は、直火でダイナミックに作品を焼成しています。野焼きは熱を閉じ込める窯がないので温度が高くなりません。そのため燃えやすい素材を加えて、不用な灰を取り除いたりと様々の事に気をくばりながら1日中火の番をします!
まだ窯がなかった縄文時代に「野焼き」といわれる焼成方法で、焼き上げました。
研究室:豊里

comments: Closed

練り込み技法

Posted on 15th 12月 2010 in 授業風景

本日の授業は(陶芸非常勤講師)水野教雄先生による練り込みの授業が行われています。
どこを切っても模様が出てくる金太郎飴のようです。
表面がなめらかになるまでこつこつ削っていきます。
研究室:豊里

comments: Closed

構成力を身につけています!

Posted on 7th 12月 2010 in 授業風景

(陶芸非常勤講師)佐々木敏彦先生による立体構成が行われています。
作品の素材は自由。綿棒を素材に選んだ学生はカタチの面白さと法則性を出すように意識していました。
頭の中で形を壊したり組み立てたりして、ある程度構成が決まったら狙って形をおこす!発想の転換が問われる課題です。
研究室:豊里

comments: Closed

お茶

Posted on 6th 12月 2010 in 授業風景

(陶芸非常勤講師)小塩先生が穴窯で焼成した茶碗でお茶をたててくださいました。
お茶の種子の伝来以来、独自の歴史を築いてきた日本のお茶文化。
集った先生方でお茶の文化や歴史などお茶にまつわるお話をされていました。

研究室:豊里

comments: Closed

陶芸作品が完成

Posted on 29th 11月 2010 in その他告知, 学生展覧会, 授業風景

先週の土曜日に穴窯とガス窯の窯出しが行われました。一週間かけてゆっくりと冷まし、待ちに待った、窯出し。無事に作品が取り出されました!焼け具合で様々な表情をみせる作品達。
中には印象がガラッと変わった作品もあります。
現在、穴窯焼成実習で制作した作品が大学内のギャラリーで展示発表されています。

陶芸コースの作品を是非ご覧頂ければと思います。

会期:11月29日(月)〜12月3日(金)2010
場所:D2、D3ギャラリー(名古屋造形大学内)

研究室:豊里

comments: Closed

穴窯焼成実習-最終日

Posted on 22nd 11月 2010 in その他告知, 授業風景

先週の土曜日に炊口を泥で塞ぎ無事に穴窯焼成実が終了しました!!
一番後ろの色見の釉薬も溶け、ゼーゲルコンSK9番も倒れました。
1週間、熱が冷めるのを待って開ける予定です。期待と不安が入り交じりつつも、焼き上がった作品と対面するのがとても楽しみです!
研究室:豊里

comments: Closed

煙突から炎が !!

Posted on 19th 11月 2010 in その他告知, 授業風景

穴窯焼成実習も3日目となり正念場を迎えています!
現在、窯の温度は約1300℃に達しています。この温度を最終日まで維持します。

穴窯焼成実習風景ご覧頂けます↓

最終日前日の今日は大学内外の方からの温かい差し入れと応援のお言葉をもらっています。陶芸コースの学生も皆さんに支えられて穴窯焼成実習ができていることを実感していることでしょう!

研究室:豊里

comments: Closed

釉薬基礎-最終日

Posted on 18th 11月 2010 in 授業風景

(陶芸非常勤講師)本日は津坂和秀先生による釉薬の授業が行われました。
現在、穴窯焼成実習を行っているということもあり穴窯やのぼり窯の仕組みや構造を説明して頂きました。
初心者にも解りやすく実際のサンプルを見せながら釉薬の特色を解説。

研究室:豊里

comments: Closed

穴窯焼成実習が始まりました!

Posted on 17th 11月 2010 in その他告知, 授業風景

本日、穴窯に火が入りました!
これから3日間にかけて約1300℃になるまでゆっくり温度を上げていきます。

穴窯焼成実習の開始の様子がご覧頂けます⇩

研究室:豊里

comments: Closed

釉薬がけ

Posted on 15th 11月 2010 in 授業風景

今週水曜日から穴窯焼成実習が行われます。穴窯にいれる作品に釉薬をかけています。
今回塗った釉薬が焼成後にはどんな色や質感をみせてくれるのか!期待が高まります!

研究室:豊里

comments: Closed

穴窯焼成実習の準備

Posted on 10th 11月 2010 in 授業風景

陶芸コースは来週に行われる穴窯焼成実習のための準備を行っています。

※穴窯焼成実習とは–本学キャンパス内に復元された当地方の穴窯「大草窯」では三日三晩を徹しての窯炊きに学内外の人々が交流しながら器やオブジェを制作。
電気やガスの窯では出すことのできない趣の深さと味わいを新窯で体験し、作品制作の幅を広げるための実習

研究室:豊里

comments: Closed

釉薬基礎-(2)(3)

Posted on 4th 11月 2010 in 授業風景

先週、津坂先生の説明のもと陶芸室にある原料を焼成しました。
その原料を使って11月17〜19日に行われる穴窯実習の釉薬を調合していきます。

研究室:豊里

comments: Closed

自然物がモチーフ

Posted on 26th 10月 2010 in 授業風景

陶芸コース1年次は、佐々木先生による立体造形を学んでいます。
自然物をモチーフに粘土を使って自由に制作しています。
モチーフにトンボのはねを選んだ学生はよく観察して細かい模様を再現しています。

研究室:豊里

comments: Closed

釉薬基礎(1)

Posted on 20th 10月 2010 in 授業風景

本日は(陶芸非常勤講師)津坂先生による釉薬の原料の紹介がありました。
教科書(釉薬基礎ノート/津 坂和秀 著)と照らし合わせて原料の確認と整理を行いました。また教科書付属の調合計算ソフトを使用する事で自分好みの色を直ぐに再現する事ができます。画期的なソフトに学生も驚き!
研究室:豊里

comments: Closed