四大建築・空間デザインコース2年次の授業です。
自分の好きなアーティストの美術館を設計して、
そこに置く椅子を作る授業。
今日は木工室で椅子を作っている所にお邪魔しました。
みんな作業着が似合う。
私なら自分の部屋でも使える椅子を考えちゃいますが、
それだと面白いアイデアは生まれませんよね。
いい椅子、期待しています。
![]()
四大建築・空間デザインコース2年次の授業です。
自分の好きなアーティストの美術館を設計して、
そこに置く椅子を作る授業。
今日は木工室で椅子を作っている所にお邪魔しました。
みんな作業着が似合う。
私なら自分の部屋でも使える椅子を考えちゃいますが、
それだと面白いアイデアは生まれませんよね。
いい椅子、期待しています。
![]()
一般大学が卒業論文を書いて卒業するように、
うちの学校では卒業制作をして卒業します。
短大部2年次と四大4年次は今の時期、卒業制作にかかりきり。
今日はそんな短大部ビジュアルデザイン2年アトリエにお邪魔しました。
パンクな時代物ポスターを作っていた学生は、
細かい絵なのに大きなパネル6枚組み。
それでも課題じゃなく好きなことができて楽しそう♪
今はまだ余裕があるけど、年明けは追い込みで
もれなく疲れが出ると思われます。みんなガンバレー。
?
?
雑誌MOEの1月号に洋画コース卒業生のお話が載りました。
絵も内容もすごくイイ!
癒されます。
でもちょっとブラックユーモア入ってます。
本人にメールで「いいじゃーん」って感想伝えたら
「ありがとうございます。
その想いを綴じ込み葉書で編集部へ送ってください」と
返されました。
みなさん、見て(送って)ください。
![]()
四大産業・工芸デザインコース2年のアトリエにお邪魔しました。
たまたま卒業生が自分の会社のバイト募集に来ていました。
学校近くにある会社で、授業のあいた時間でいいって。
電気自動車も作っている会社なんですって。
ちょっとカッコイイ。
そして授業ではレンダリング技法の勉強。
大量生産を目的とした製品にはレンダリングが不可欠のようです。
?
?
?
四大日本画1年生のアトリエにお邪魔しました。
今日は箔の実習。
金箔や銀箔、アルミ箔、玉虫箔など種類の違いや、
箔の貼り方を勉強していました。
箔って一度置いたら動かせないんですよ。
失敗が許されない技法。
その緊張感が結構好きです。
![]()
枝つきの柿を貰っちゃいました。
こういうのを頂くと、描かなきゃいけない気分になりません?
で、就業後の時間を使って写生。
そしたら「作品にしないの?」って同僚に言われました。
日本画にねぇ。
うん、そう、しなきゃねぇ。
![]()
寒い。
あまり建物からでたくないので、今日は事務局から建物続きの
四大総合造形コース研究室へお邪魔しました。
授業終了直後で先生はいなくて、留学生と助手の和やかな雰囲気。
なぜか置いてあるフィギュアを見つつ、
ドイツからの留学生に「面白いことない?」って聞いたら
「ない。だって僕は面白くない」って
怪しい動きをしながら教えてくれました。
十分面白いって。
この人は身長178センチ、隣の助手の子は151センチ。
激しい身長差です。
![]()
?
今回は事務局の窓際にひっそりとある作品をご紹介します。
正確に言うと作品ではありませんが、さながらミニギャラリー?!
入試広報課のある職員(個展も開く作家さん)が
拾ってきたものを並べただけですが、季節を感じさせます。
次第に増えていくこれらのものを見た総合造形コースの助手に
庶務課職員「何か増やしてもいいよ」
プチ子「あるいは何か持っていってもいいよ」
と本人のいないところで声をかけてみました。
![]()
ブログのネタないかな?と共同研究室へ行ったら、共研職員が
「ここにはないけど、彫刻がプレ卒展やってますよ」と教えてくれました。
さっそく彫刻研究室前のギャラリー「九」へ。
私が気になったのは綿棒の作品と映像の作品。
いい感じで、本番が楽しみです。
あと、木蓮の木に鳥の巣を見つけました。
あんな高いところに作るなんて、さすが鳥!
![]()
?