今日は長野から見学にみえたご家族を案内して、
キャンパスを歩きました。
プチ子の案内は寄り道やイベントが多いです。
今回は日本画アトリエでうさぎを触って、
IM工房でなぜかスイカを貰いました♪
途中、気になる実をみつけて取ったり、
ネコが寄ってきたり、まさに造形ならでは。
楽しんでもらえたかな?
今日は長野から見学にみえたご家族を案内して、
キャンパスを歩きました。
プチ子の案内は寄り道やイベントが多いです。
今回は日本画アトリエでうさぎを触って、
IM工房でなぜかスイカを貰いました♪
途中、気になる実をみつけて取ったり、
ネコが寄ってきたり、まさに造形ならでは。
楽しんでもらえたかな?
今日は七夕祭です。
学生が楽しんでいます。
晴れてよかったね?。
浴衣を着てくるとうちわが貰える!ってことで、
かわいく着てきたコがたくさんいました。
定番の流しそうめんの樋は、造形産の竹で作っていたみたい。

今週のDギャラリーは、サークルのガラス工芸部が作品展示をしています。
製作過程のパネルもあって、かなり親切。
ランプシェードが全部違う色って、オシャレですよね?。
昼間見ても、夜見ても、雰囲気が違ってとってもキレイです。
是非、両方の時間でお楽しみください☆

今、日本画のアトリエにはうさぎがいます。
もちろん、モチーフ。特別に触らせてもらいました♪
激カワイイ☆
「うさぎが嫌いな子がいて、じゃあカメ取ってくるよ、
って言って川で取ったんです」と研究室職員。
このカメ、野生?
うさぎは動物病院の先生が趣味で飼っているのを借りているそう。
「だから雑種なんです」
うーん、うさぎに雑種ってあるんだ。
休日の世話とか大変そうですが、私はかなり癒されました。

ヤマモモの季節になりました。
今年は鈴なりになっています。
ちょっと見ている間にも、熟した実がポツポツ落ちてきます。
地面には赤い実がたくさん。
車に落ちると赤い色が消えないそうです。
全部集めてジャムにしたい!

春に黄色いキレイな花を咲かせていた、
ミモザの実がはじけました。
豆科なので、中にはソラマメのように種が並んでいます。
A棟の前には黒い種がいっぱい。
あれが全部育ったら大変だなぁ。

地球部の畑にいきました。
しばらく見ないうちに色々なものが育っています。
今年も豊作?
ピーマン、枝豆、とうもろこし。
去年の夏期休暇中には収穫されず、
シワシワになったプチトマトを見た気がします。

おかげさまで、第二回目のメルマガも
先週金曜日に無事発行できました。
今回はデッサンのアドバイスや
造形生の学内オススメスポットが記事になっています。
うちの学生や保護者の方にも是非、見ていただきたいのですが、
これって現状、高校生だけに送っているんです。
なので、見たい方はリクルート進学ネットでの登録を
「高校3年生」にしてください。
私も確認のため、なんちゃって高校生で登録しました。
ちょっと恥ずかしい。
進学ネットアドレス
http://shingakunet.com/gakkoutop/SC000549/
進学手帳に高校生で登録すると、
再来週の金曜日にメルマガが届きます。
今年の夏は、パリかギリシャか、ヨーロッパ巡りか・・・。
何の話かというと、夏の研修旅行の話です。
教員が企画して、学生が自由に参加する海外旅行。
コースや学年は問いません。
私は学生時代にフランス-イタリア-アメリカに行く旅行と、
その2年後にスイス-ドイツ-イタリアに行く旅行に参加しました。
どっちもとっても楽しかったです。
オルセー美術館、オランジェリー美術館、ルーブル美術館、
カッセル美術館、MoMA、ダリ美術館、ヴァチカン美術館、
ウフッツイ美術館、アカデミア美術館などの美術館へ行きまくり、
観光もたくさん(セーヌ川の船の上で食事したり)。
お金はかかりますけど、社会人になったらなかなか行けないので、
学生にはオススメしますよ!
?