今日は長野から見学者が見えたので、学内案内しました。
昨日も長野から高校生が見学に来ました。
長野ブーム?
インターメディアのアトリエでは、研究室職員が作品作り。
象をモチーフに金属で、バックとか掛けられる壁掛けを作るそう。
その模型を粘土で作っていました。
学内は自主制作の学生でまだまだ活気があります。
今日は長野から見学者が見えたので、学内案内しました。
昨日も長野から高校生が見学に来ました。
長野ブーム?
インターメディアのアトリエでは、研究室職員が作品作り。
象をモチーフに金属で、バックとか掛けられる壁掛けを作るそう。
その模型を粘土で作っていました。
学内は自主制作の学生でまだまだ活気があります。
暑いですね。
みなさん、夏バテしていませんか?
プチ子は食欲が落ちてもチョコを食べるから大丈夫です。
今日の写真は、学内の夏バテしたネコ。
毛が生え変わる時期なんでしょうね。
モケモケしていました。
交流造形コースの学生にベッタリとくっついていたネコ。
なぜ、そんなにラブラブなの??
大学の近くには桃畑がたくさんあります。
近所の土地の名前も「桃花台(とうかだい)」というくらい。
地元の和菓子屋さんでは桃を使ったお菓子も多いです。
写真は造形大学前簡易郵便局に行く途中の桃畑の様子。
赤くて大きくて美味しそう。
一方、造形の桃はこんな感じ(写真右)。緑色。
これはもはや、種類が違うんでしょうね。
あ、もしかして梅??
夏といえば流しそうめんですよね。
昨日は、実技授業の最終日ということで(違う?)、
日本画コースが流しそうめんを楽しんでいました。
私が学生のときもやったよ、これ。伝統行事です。
トッピングは葱、しょうが、わかめ、天カス、うずらの卵などたくさん。
デザートに杏仁豆腐も用意されていました。
帰りに学生に聞いてみたら「食べ過ぎました」だって。
土曜日、スーパーへお買い物に。
果物コーナーに見かけない形のものを見つけて
「外国産?」と思いながら近寄ったら、
・・・・造形の学生作品でした。
手榴弾とパイナップルを組み合わせた作品。
よく出来ています。
これは、総合造形コースの3年次「アートフィールド」という授業で
制作された作品です。
この授業のポイントは展示する場所を学生が探して、交渉してくること。
学内だけでなく、大学近郊でも今、不思議ワールドが展開されています。
ふふふ。
https://www.nzu.ac.jp/~souzou/index.html
写真は大学近くのお店で売っていたクワガタです。
この前は研究室職員がカブトムシを持ってきました。
学内で作業していたら背中にくっついていたそうです。
造形産のカブトムシ?
入試広報課の職員が貰って帰りました。
台風接近最中での日曜日のオープンキャンパスは、
午後のみ開催できました!
来てくれた方、本当にありがとうございました。
いろいろなイベントが中止になってしまって、申し訳ない。
9月も更にパワーアップして開催します。
またみなさん、来てくださいね。
快晴を祈ってます。
?
今、午前8時です。
愛知県に暴風警報が出ているので、
午前のオープンキャンパスは中止です。
造形の体感では「開催できるんじゃん?」程度なのですが・・。
昨日の様子を少し、お伝えします。
台風接近にも関わらず、多くの方に参加していただきました。
遠くは熊本、高松、富山などから来てくれた方がいます。
体験講座がやっぱり人気でした。
写真は「マンガ体験講座」。
普段楽しく読んでいるマンガ、描くのはやっぱり難しいんですね。
明日、あさってはオープンキャンパス♪
今日もまだまだ準備していま?す。
写真はキャンパスグッズの一つ。
今回から新しくマグカップが登場しました!
カワイイので、GETしてください。
でも、台風来ているんですよねぇ・・・・。
なぜ?嵐を呼ぶほど、行いの悪い人がいるの??
天気予報は日曜日、無情の暴風雨のマークです。
(雨マークじゃなく、暴風雨マークって存在したのね。)
晴れろ!!!