春休みって学生がいないから、ネタが少ない・・・。
厳島(いつくしま)神社、日本三景で有名な安芸の宮島に行ってきました。
すいません、仕事じゃありません。プライベートで楽しんできました。
造形には広島出身学生も結構いて、身近な場所(のぞみで2時間半)。
その広島県の宮島にある厳島神社、とても美しかったです。
あの建築を考えるなんて、日本人の美的感覚素晴らしい。
干潮では大鳥居まで歩いていけるのに、
満潮時には神殿すぐ下まで潮が満ちて、海に浮かんでいるよう。
平安の寝殿造りを目の当たりにしました。
(↓宮島観光協会のHPから)
http://www.miyajima-wch.jp/jp/itsukushima/index.html
宮島にたくさんいる鹿も可愛かったし、
名物の牡蠣やあなご飯もすごーく美味しかった♪
広島観光
アメリカ展
今週末まで、アメリカのピッツバーグにて
トランジット(国際交流展)開催中です!!
東京造形大さん、京都造形大さんの学生さんも参加してもらってます。
行きたい・・・でも行けない。
先端表現(現:総合造形)コースのHPで
写真を公開していたのでリンクを貼ります。
https://www.nzu.ac.jp/~souzou/blog/2008/03/10/transit/
カーネギーメロン大学に短期留学していた学生も
無事に帰ってきたみたい。
お土産話が楽しみです♪
一人暮らし
春から一人暮らしを始めるみなさんへ、
一人暮らし歴の長いプチ子からのアドバイスを。
アパートはJRの春日井駅か高蔵寺駅近くが便利です。
ここからスクールバスが出ているので、通学する交通費がかかりません。
ちなみに春日井駅からのスクールバスは高蔵寺駅より多く出ています。
名古屋は他の大都市と比べると家賃が安く、
4万円台でも良い物件が多いです。
プチ子のアパートは駅から徒歩1分、家賃4万5千円です。
個人的にはお風呂とトイレはセパレートがオススメ。
コンロは1口でもなんとかなります。
新築アパートはきれいですが、
コンロもエアコンも照明もないことが多いです。
確認してから引越ししてください。
プチ子は1週間、寒さで布団にくるまって
ガスも使えず、ポットのお湯で生活したことがあります・・・。
最初の2ヶ月は寂しいかも知れませんが、
それを超えると一人暮らしが楽しくなりますよ~。
ちなみに造形の研究室やアトリエも改装&引越しラッシュ。
レッド・カーペットならぬブルー・カーペット状態。
保護用のただのブルーシートですけど。
4月の日程(新入生)
名古屋造形の入学式は4月3日(木)です。
でも、新入生に気をつけていただきたいのですが、
ガイダンスは4月1日(火)からなんです。
このガイダンスはどれも大学生活に欠かせないことを説明するので、
必ず出席してください。
コース別ガイダンスは2日に行います。
この日、各コースで研究室の壁に貼る学生顔写真を撮ることが多いので、
服と顔に注意です!
おそらくこの日の写真を4年間貼り続けます。
夕方からはサークル紹介もあります♪
入学式はスーツが無難。
もちろん、何を着てきても構いません。
ガイダンスはみなさん普段着です。
でも、高校まで制服だと何を着ていいか分からないですよね~。
初対面は第一印象が重要なので、清潔感を重視してください(笑)。
暖かい所から来る人にとっては、名古屋は4月でも肌寒いかも知れません。
春用の服しかないと辛いかも。
ジャケットなど上着も必要ですよ。
引越しの際、送ってくださいね。
映像公開
先日のブログでご紹介した、
https://www.nzu.ac.jp/blog/koho/archives/1303
日経進学ナビでの本学洋画コースの映像が公開されました。
(↓音がでます)
http://daigaku.shingakunavi.jp/p/school/movie/movie.aspx?scl_no=7532400
たくさんの学校が動画を流しているので良かったら見てください。
プチ子は専門学校の犬画像にやられました・・・。
かわいいっ。
そして、一般入試後期日程の出願が始まりました。
今年の4月に入学できる最後のチャンスです!!
要項がお手元にないかたは、フリーダイヤルでご請求ください。
フリーダイヤル:0120-977-980
詳細↓
https://www.nzu.ac.jp/info_2007/info_029/index.html
雛祭り
今日はブログで雛祭りのネタが多いんでしょうね。
プチ子も雛祭りネタ。
職場の先輩に貰った雛祭り用の和菓子です。
激ウマ!
和菓子って見た目もとてもキレイですよねぇ。
職人技。
去年、ドイツからの留学生がオリジナルの和菓子を作って帰国しましたが、
他の国とは違う日本の伝統菓子に魅力を感じたそうです。
https://www.nzu.ac.jp/blog/gakucho/archives/913
バード・ハウス
A棟前の赤い実のなる木。
今日はやけに鳥がたくさん来るな~と思っていたら
学生の設置したバード・ハウスを利用しているみたい。
居心地いいですか?
プチ子が木に近寄ったら鳥は逃げて、
巣箱のほうから小さな鳴き声が聞こえました。
鳥に配慮して、写真は遠景から。
よくある質問に答えます。その2
昨日の材料費に続きまして、
今回は教材費がどのくらいかかるのかお答えします。
同じく、年末にとったアンケートから、1年生の教材費の集計を。
4月~12月までの、自分で買った教科書やノート・図録などのお金です。
平均は33000円程。
下は9000円から上は20万円(!!)まで。
~1万円までが15人、
~2万円までが16人、
~3万円までが17人、
~4万円までが8人、
~5万円までが8人、
それ以上は4人でした。
どの講義を選ぶかで教材費は変わります。
コースによって必修講義も違いますし、
教職を取るかどうかでも変わります。
教科書以外の参考書・図録などを買うと当然高くなります。
何でも買ってしまいがちですが、最初は必要最小限でいいと思いますよ。
3,4年生は講義科目を取り終えている人が多いので、
3年生では~1万円が一番多く、
4年生だと0円の人が一番多かったです(笑)。
裏技は、「サークルの先輩から要らなくなった教科書を安く買うor貰う。」
サークルに入っていると便利なことも多いようです♪
よくある質問に答えます。その1
入学を決めている生徒さんや保護者の方から、
実技での材料費がどのくらいかかるのか?
という質問があります。
昨年行ったアンケートで、4月から12月までに使った材料費を聞いたところ、
1年生の平均は34700円(金額記入者71名の平均額)。
下は1000円から上は10万円まで。
10万って何を買ったのかしら・・・。
普通3、4万円くらいです。
またコースによって違いますが、1、2年生の間は
紙とかパネルなどの材料を支給されることもあります。
芸大っていうとものすごーくお金かかりそうですけど、
少し安心して貰えましたか?