ガイダンスと履修相談

新入生にとって、今日もスケジュールの一杯詰まった一日でした。
朝から英語実力テストを受け、その後は図書館や情報センターなど、大学内の施設を利用するためのガイダンスやコース別のガイダンス、学長によるキャリアデザインセミナーなど様々な話を聞いていただきました。

ガイダンスの後は、履修相談。
時間割やカリキュラム一覧を見ながら、履修登録票に記入していきます。
わからないところは、ここで相談をします。
長い列ができていました。




長い一日でしたね。
みなさん、お疲れさまでした。
C102教室での教科書販売は、明日の午後4時30分までです。
受講する授業科目のテキストは、購入をお忘れなく~!

カテゴリー: 大学行事 | ガイダンスと履修相談 はコメントを受け付けていません。

今日は入学認定式

穏やかに晴れた今日の午後、入学認定式がありました。
スクールバスや車で来られた新入生と保護者の方を、ピアサポートの学生スタッフと学生支援の教職員がお出迎え。
毎年恒例の餅つきとお茶やコーヒーの振る舞いがありました。





新入生もスーツのまま餅つきに挑戦!

今年の入学認定式は、土曜日とあって保護者の方もたくさんお越しくださって、華やかな入学認定式になりました。


新入生の入場と来賓の入退場の時には、同じ学園の名古屋音楽大学学生による弦楽四重奏の演奏がありました。曲目は、バッハのG線上のアリア、エルガーの愛の挨拶、パッヘルベルのカノン。
式場内は、厳かな雰囲気に包まれました。
新入生のみなさん、おめでとうございます!

Dギャラリーでは、入学認定式に合わせて、「横井礼似展」のオープニングレセプションが行われました。横井礼似先生は、名古屋造形大学の前身、名古屋造形芸術短期大学が開学した当時にご指導くださいました。
学長の挨拶に続き、展覧会にご協力くださった名古屋画廊様が、横井先生と作品についてご紹介してくださいました。
展覧会は、4月11日(月)までの午前9時から午後5時まで。
会期中は無休ですので、是非とも足をお運びください。

今日は、様々なイベントのある一日でした。
来週は、いろいろなガイダンスと健康診断、新入生研修があります。
早くも、授業は木曜日から始まりますよ~!
不安なことがあったら、ピアサポートの先輩たちが相談にのってくれます。
新入生のみなさん、楽しい学生生活を送ってくださいねー!

カテゴリー: 大学行事 | 今日は入学認定式 はコメントを受け付けていません。

4月になり新年度が始まりましたね!

今日から、2011年度新入生のガイダンスが始まりました。
明日の入学式を前に緊張した面持ちで新入生の皆さんが
大学に来てくれました。学生証も手渡しし、帰りの定期券購入に向けて
申請書類の申込みなどもあり大賑わいでした。



学生の有志によるピアサポートは、新入生を歓迎するために
何が出来るのか一生懸命考えていろんな企画をしてくれています。
例えば、新入生がどんな相談でも受けられるようにピアサポート
何でも相談コーナーを作り、授業の登録から学生生活にいたるまで
注意した方がいいことなどを先輩からの贈る言葉として伝えていました。
新入生の皆さん先輩たちの助言はなるべく聞いた方がいいですよ。
学生だからわかる名古屋造形大学の裏情報などきっと
これからの学生生活に役に立つ情報を聞くことが出来ます。


2日(土)の14:30~と4日(月)の15:40~18:00にも
「ピアサポートデスクへ行こう!」
は開催していますので、新入生のみんなは学食へゴーですよ!

カテゴリー: 大学行事 | 4月になり新年度が始まりましたね! はコメントを受け付けていません。

明日は進学相談会inウインクあいちです

「マンガ・アニメ・イラスト・声優・ゲーム・CG系希望者のための進学相談会」が
明日、3/30(水)14:30~17:30までウインクあいち8階展示場
(名古屋駅)で行われます。
名古屋造形大学からはデジタルメディアデザインコースの教員と
まこ新太郎さんが参加します。
興味のある分野について、進路を考える良い機会になると思います。
授業の内容、卒業後の進路、受験対策など色々質問して下さい。
お待ちしております。

カテゴリー: イベント | 明日は進学相談会inウインクあいちです はコメントを受け付けていません。

春のキャンパス見学会

今日は、春のキャンパス見学会がありました。
少し肌寒い日でしたが、とても良いお天気で、新2、3年生が、中部北陸、遠くは熊本からお越しくださいました。
参加してくださった皆さま、ありがとうございました。
もうすでに希望のコースを決めている人、いろいろな話を聴いてこれから考えたい人、様々でしたが、各コースの相談ブースは、とても賑わっていました。


相談を終えて、クロッキー体験やマンガ制作体験、陶芸体験に参加した人やギャラリーで桃美会賞展を観てくださった人もたくさんいました。




次回は、6月19日(日)にオープンキャンパスを行います。
入試相談の他、持参作品のワンポイントアドバイスやたくさんの体験講座を用意して、皆さまのお越しをお待ちしています♪

カテゴリー: イベント | 春のキャンパス見学会 はコメントを受け付けていません。

明日は春のキャンパス見学会

今日は晴れていましたが、とても風の強い一日でした。
明日は過ごしやすい日になると良いですね。

名古屋造形大学では春のキャンパス見学会を行います。
コース別の相談ブースで、ぜひ興味のあるコースについて
気になることなど聞いてみて下さい。
今までに描いたデッサンなど持ってきて
アドバイスを受けてみるのも良い経験と思います。
ぜひ積極的に参加して下さい。

体験講座を3つ行います。
●クロッキー体験・・・チャボを描きます

●陶芸体験・・・・・・・工房で器など制作できます。

●マンガ制作体験・・マンガコースの入試はマンガ実作です。
           ぜひこの機会にマンガ制作をしてみて下さい。

その他に、今年度の卒業制作展の中から優秀な作品を
学内ギャラリーで展示しています。
春休みのキャンパスには美しい花が咲き始めています。
キャンパスウォッチングをお楽しみください。
皆さんのご参加お待ちしております。

カテゴリー: イベント | 明日は春のキャンパス見学会 はコメントを受け付けていません。

明日は一般入試(後期日程)です

今年度もあと数日となりました。
明日3月26日(土)は今年度最後の入試が行われます。
志願者の皆さん、がんばってくださいね。
名古屋造形大学のスクールバスを利用する場合は
駅からバス停まで距離がありますので
地図をよく確認してください。↓
https://www.nzu.ac.jp/bus
バスの時刻はこちら↓
https://www.nzu.ac.jp/bus/570/

午後も試験のある方は学内コンビニが利用できます。
また、実技試験の際に使う画材の忘れがあった場合などは
午前9時から画材店が営業していますのでご利用ください。
学内のギャラリーでは
今年の卒業制作作品展の中の優秀作品の展示を行っています。
ぜひご覧ください。

受験される方、ドキドキしていると思いますが、
今日はしっかり睡眠をとってください。
私たちも、明日の入試の準備と
明後日行う春のキャンパス見学会の準備を終えたところです。

明日が好い一日となるといいですね。

カテゴリー: 入試 | 明日は一般入試(後期日程)です はコメントを受け付けていません。

2010年度卒業式

今日は、名古屋造形大学にとって一年の中でも最も晴れの舞台である卒業式でした。
美術・デザインを4年間かけて学んだ学部生と、さらに2年間大学院で専門分野について学んだ院生が巣立っていきました。
みんな普段とは違う服装で少し緊張しているようでした。
名古屋造形大学の卒業式は同じ同朋学園の名古屋音楽大学学生による四重奏から始まります。四人の奏でる音楽が卒業式の開始を待っている学生たちを心地よく迎えてくれるのです。生演奏を間近で見られて幸せな時間でした。

これから社会に出ていろいろな苦労をしていくと思いますが
名古屋造形大学で学んだ知識や技術、感性を生かして
がんばってもらいたいと思います。



卒業・修了おめでとうございます。
これからの皆さんのご活躍を心からお祈りしています。

カテゴリー: 大学行事 | 2010年度卒業式 はコメントを受け付けていません。

東北地方太平洋沖地震義援金募集

この度の地震の災害にあわれました皆様には、心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興をお祈りしています。
名古屋造形大学関係者にも、被災地とその近郊出身者がいて、学務課学生担当の職員が連絡を取って、ほとんどの学生の安否が確認できましたが、まだ確認ができていない学生もおり大変心配です。
被災地出身の学生は、状況が落ち着き次第、できるだけすみやかに安否の連絡を大学へお知らせくださいますようお願い致します。
https://www.nzu.ac.jp/info/info2010/809/
また、昨日から事務局庶務課カウンターにて募金を募っています。
集まった募金は、今後、日本赤十字社を通じて被災地へお届けする予定です。
春休み中ではありますが、一人でも多くの方のご協力を何卒よろしくお願いします。

カテゴリー: 四大 | 東北地方太平洋沖地震義援金募集 はコメントを受け付けていません。

自衛消防業務総合訓練

今日の午後から、毎年行われている、全教職員対象の消防訓練がありました。
地震が起きて、B棟1階のアトリエから火災が発生したという設定。
案内放送が入ると、各地区隊の各班に分かれ、指示を受けて担当の活動と報告をするという訓練です。
最後に消火栓からホースを出して、放水訓練も行いました。
寒い一日でしたが、訓練は大切ですね。
みなさま、お疲れさまでした。





カテゴリー: 四大, 教員, 職員 | 自衛消防業務総合訓練 はコメントを受け付けていません。