4月15日(火)晴れ

朝、9時半から入試広報課のミーティングに出席、意見交換をした。
その後、次の会議。

会議がお昼過ぎに終わり学食へ駆け込む。
今日はTwitterでの事前チェック無しだ。

行ってみて驚き、超豪華じゃん!?
穴子天丼の穴子が超デカイ!(納豆は持参)
日替わりランチ

だ〜い、だ〜い、だ〜い満足!!

食後、キャンパスをぶらり。
新緑が眩しい!
キャンパスの緑-1

晴れ上がった空にみずみずしい緑が美しい。
キャンパスの緑‘-2

かつては「あお」という言葉で緑色も表現されていたらしいが、「若い」「みずみずしい」という意味が含まれる「みどり」という言葉がのちに緑色をさす言葉として生まれたとか。そう考えると、今の季節、本来の意味で「みどり」にあふれている。
キャンパスの緑‘-4

キャンパスの緑‘-3

午後からは美術の1年生の人体デッサン授業。
みんな真剣に取り組んでいる。

大幅な書き直しを指示しても、誠実にやる。その姿勢が良い。
書き直せるということは、学べるチャンスをもう一度得ることができるわけで、そこから学ぶことは非常に大きい。
「まあ、いいか!?」と思った瞬間、そこから先のチャンスを放棄することになる。
今年の1年生も大きく伸びるだろう。

授業後は、少し学長室で仕事をしてから、大学を出た。

いつもの高速バスで栄へ。
東新町出口-1

この時間東新町出口は混雑する。
東新町出口-2

今日は栄で”工芸美術 波光会展”のオープニング・セレモニーがある。
受賞された作家の挨拶。
工芸美術 波光会展オープニング

この会は名古屋造形大学客員教授で陶芸家の加藤令吉先生が会長を務められている。
展覧会はまだ観ていないが、楽しみだ。

パーティ終了後、今日は大人しくバスで帰宅。
少し疲れが溜まっている。
バス車中

バス車中では昨日につづき、リュビモフのフォルテピアノでベートーヴェンのピアノソナタ第30番。
ん〜、バリかた麺の味がする。