クリエーターズマーケット

6月29日(土)30日(日)の2日間、名古屋市港区のポートメッセなごやにてクリエーターズマーケットが開催されました。在学生や卒業生が多数出品していました。出品ブースが膨大で、一部の学生しか見つける事ができませんでしたがご紹介いたします。

20期生三宅さんの作品です。壁面いっぱいに展示されていました。

こちらも卒業生の作品です。太田さんと永田さんが静岡から参加してくれました。

3年生杉本さん、廣瀬さん、福地さんのブースです。いろんな雑貨が丁寧に作り込まれていました。

日頃の成果を発表する場として、また切磋琢磨する場として積極的に学外で展示活動をしていってください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

4年生 課題2および卒業制作 中間審査

6月27日(木)4年生の中間審査が行われました。卒業制作に向けての審査です。3年生も加わって審査が行われました。

倉内さんの作品です。スケジュール帳を制作しました。

神谷さんのキャラクターデザインです。

書籍の帯に工夫を施したデザインを提案しました。

佐藤くんのイラストレーションです。カードゲームのキャラクターデザインを制作しました。

高嶋くんのイラストレーションです。すでにイラストレーターとして何点も実績をつんでいるだけあって抜群のクオリティです。

益田さんの提案です。iPhoneの着せ替え商品を制作しました。いつでも何回でも好きな柄に替えられるので実際に商品化されても良さそうな提案です。

水野さんのプレゼンテーションです。

シルクスクリーンを使ってオリジナルキャラクターを印刷したブックカバーの提案です。布を使用して手触りにも配慮しています。

卒業制作ではオリジナルキャラクターを制作します。キャラクターの表情や年齢の描き方を身につけるため似顔絵ゼミで表現方法についての研究をしています。

この時期何をすべきか、今後のスケジュールをしっかりと組んで計画通りにすすめていってください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

3年生 商品計画・ショップ計画課題 中間審査

6月26日(水)村越先生の授業で中間審査が行われました。今回の課題は「商品計画・ショップ計画」を行います。

廣瀬さんは信楽焼についての研究です。オリジナルキャラクターを職人さんに発注。その制作過程についての説明と今後のスケジュールを発表しました。

キャラクターの展開図です。

福地さんの発表です。

和をイメージしたショップを計画しました。ロゴマークの途中経過とショッピングバッグのデザイン案です。

切り絵を使用したスケジュール帳を制作しました。

村越先生に指摘を受けた内容を再検証して、納得のいく商品を提案していってください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

2年生 ロゴマークの課題 講評

1年生の講評後アトリエを移動。4限より2年生課題の講評が行われました。

今回の課題では、コンビニやスーパーで売られている商品を持参して、その商品に使用されているロゴマークと企業ロゴを新しいターゲットに設定し直してリデザインしました。

1年生も参加してポストイットを貼って行きます。

足立の授業では2年生の課題からディベートを行っています。発表する学生は「肯定の意見」しか言ってはいけません。観ている学生は「否定の意見」しか言ってはいけません。そして「否定の意見」を「肯定の意見」で説得していきます。

自分では気づきもしなかったするどい意見がどんどん出てきます。1年生からも積極的に意見がでてきました。コンセプトが明確になっていないと曖昧な言葉しか出てきません。ディベート形式のプレゼンテーションで「相手に伝える」「相手を説得する」スキルを磨きます。

観る側にも力が要求されます。しっかり観察して疑問点や改善点など見つけて意見を述べなければいけません。観察力を養えば今後のオリエンテーションやプレゼンテーションに役立てる事ができます。この経験を生かして、制作段階から自分の心の中で肯定、否定の意見を戦わせてコンセプトを深めていってください。

もっともポストイットを獲得した作品を紹介します。

池田さんの作品です。背景のグラデーションの処理に工夫を感じます。

佐野さんの作品です。色鉛筆で柔らかい印象のロゴマークを制作しました。

もっとも人気のあった作品のひとつです。三ツ矢さんの作品です。丁寧な仕事ぶりで美しいデザインに仕上がりました。ロゴデザインが見えなくなるくらいポストイットが集中しました。

川井さんの作品です。センスを感じるよく出来たデザインだと思います。

最後は久野さんの作品です。色合いなど彼女らしい雰囲気がよく出ています。

ポストイットを獲得した学生は大いに励みになると思います。ターゲットを絞って制作しているので同世代から票を得られなかった作品もありますが、気にする事はありません。今回は同世代という狭い範囲での投票です。デザインは全世代がターゲットです。これからも頑張って制作活動に取り組んでいってください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

1年生 木村先生の授業 講評

6月25日(火)3限より木村先生の授業で講評が行われました。六角形のグリットから新しい造形を探す着彩の課題です。2年生も講評に参加しました。気になる作品にはポストイットにコメントを記入して貼っていきます。

ピンク色のポストイットは「オリジナリティ」。独創的な作品にはこのピンク色のポストイットを貼って行きます。水色は「センス」。素敵な作品などセンスを感じる作品には水色を。黄色は「クラフトマンシップ」。丁寧な仕事をしている作品にそれぞれ貼っていきます。

もっともポストイットを獲得した作品を紹介します。

水谷さんの作品です。「クラフトマンシップ」をもっとも獲得しました。

樋口さんの作品です。「オリジナリティ」をもっとも評価されました。

加藤さんの作品です。「センス」を多数獲得しました。

全員が何十案もラフ案を考えました。それぞれに良さが出ている作品ばかりです。今回の課題で時間をかけて苦しんで制作した経験は大きな財産になります。すべての基礎体力となって今後の制作活動に役立ちます。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ