風をモチーフ

Posted on 20th 12月 2010 in 授業風景

(客員教授)加藤令吉先生の授業が行われています。
それぞれが思い描く「風」をモチーフにオブジェを造形しています。
現在イメージスケッチ中です!
こちらは別課題で1年次鯉江君の作品☝シャープだけどしなやかな曲線がキレイ。
こちらは別課題で1年次松本君の作品☝メビウスの輪のように繋がっていて、ひねり具合が面白い。
さぁ次回の授業にはそれぞれの風のイメージを見る事ができるでしょう。
とても楽しみです。
研究室:豊里

comments: Closed

野焼き陶芸

Posted on 16th 12月 2010 in その他告知, 授業風景

本日は、直火でダイナミックに作品を焼成しています。野焼きは熱を閉じ込める窯がないので温度が高くなりません。そのため燃えやすい素材を加えて、不用な灰を取り除いたりと様々の事に気をくばりながら1日中火の番をします!
まだ窯がなかった縄文時代に「野焼き」といわれる焼成方法で、焼き上げました。
研究室:豊里

comments: Closed

練り込み技法

Posted on 15th 12月 2010 in 授業風景

本日の授業は(陶芸非常勤講師)水野教雄先生による練り込みの授業が行われています。
どこを切っても模様が出てくる金太郎飴のようです。
表面がなめらかになるまでこつこつ削っていきます。
研究室:豊里

comments: Closed

構成力を身につけています!

Posted on 7th 12月 2010 in 授業風景

(陶芸非常勤講師)佐々木敏彦先生による立体構成が行われています。
作品の素材は自由。綿棒を素材に選んだ学生はカタチの面白さと法則性を出すように意識していました。
頭の中で形を壊したり組み立てたりして、ある程度構成が決まったら狙って形をおこす!発想の転換が問われる課題です。
研究室:豊里

comments: Closed

お茶

Posted on 6th 12月 2010 in 授業風景

(陶芸非常勤講師)小塩先生が穴窯で焼成した茶碗でお茶をたててくださいました。
お茶の種子の伝来以来、独自の歴史を築いてきた日本のお茶文化。
集った先生方でお茶の文化や歴史などお茶にまつわるお話をされていました。

研究室:豊里

comments: Closed

第4回 陶のあかり路に出展

Posted on 1st 12月 2010 in その他告知, その他展覧会

陶芸コースの学生も冬の瀬戸のイベント「第4回 陶のあかり路」に出品します!

☝工芸コースの川田夏生さんの作品「ウィンター」冬の街をイメージして制作した作品。
詳しくは陶のあかり路HP→http://www.seto-marutto.info/tounoakari/

comments: Closed