The Hole kiln has started since 6th (Fri) Dec.
Before making a fire, we put them into the hole kiln
properly not to fell down while burning, which is
first action for the hole kiln. But I don’t know well…
HOLE kiln (ANAGAMA)
第4回 陶のあかり路に出展
陶芸コースの学生も冬の瀬戸のイベント「第4回 陶のあかり路」に出品します!
☝工芸コースの川田夏生さんの作品「ウィンター」冬の街をイメージして制作した作品。
詳しくは陶のあかり路HP→http://www.seto-marutto.info/tounoakari/
STO-MOCS 焼き物の楽器で演奏会!
(陶芸室職員)渡辺泰幸と学生の企画でsto-mocsのライブを行います。
焼き物の楽器で演奏が行われたり、学生作品の展示も行います。
参加者希望の方は陶芸室・渡辺までご連絡ください。
渡辺泰幸Art Works:土の音
穴窯焼成実習-最終日
先週の土曜日に炊口を泥で塞ぎ無事に穴窯焼成実が終了しました!!
一番後ろの色見の釉薬も溶け、ゼーゲルコンSK9番も倒れました。
1週間、熱が冷めるのを待って開ける予定です。期待と不安が入り交じりつつも、焼き上がった作品と対面するのがとても楽しみです!
研究室:豊里
煙突から炎が !!
穴窯焼成実習も3日目となり正念場を迎えています!
現在、窯の温度は約1300℃に達しています。この温度を最終日まで維持します。
穴窯焼成実習風景ご覧頂けます↓
最終日前日の今日は大学内外の方からの温かい差し入れと応援のお言葉をもらっています。陶芸コースの学生も皆さんに支えられて穴窯焼成実習ができていることを実感していることでしょう!
研究室:豊里
穴窯焼成実習が始まりました!
本日、穴窯に火が入りました!
これから3日間にかけて約1300℃になるまでゆっくり温度を上げていきます。
穴窯焼成実習の開始の様子がご覧頂けます⇩
研究室:豊里
DESIGN TIDE TOYKO 2010
卒業生の中囿さんがSFT GALLERYの作家として
DESIENTIDE TOKYO 2010に参加します。


中囿 義光(なかその よしみつ)
1984年愛知県生まれ。
名古屋造形大学大学院造形研究科造形芸術専攻修了後、
2009年より岐阜県多治見の「studio MAVO」にて作陶を開始。


10:00–18:00 (Fri.–20:00)
(Closed On 11/2)
03-6812-9933
東京都港区六本木7-22-2
国立新美術館B1
The National Art Center, Tokyo B1
7-22-2 Roppongi Minato-ku Tokyo
ハンス・コパー展
– 20世紀陶芸の革新 −
現在、岐阜県現代陶芸美術館でハンス・コパー展が行われています。
研修期間中に加藤令吉先生、小塩薫先生と陶芸コースの学生で鑑賞。
http://www.cpm-gifu.jp/museum/tenraninfo/03_1index.html
館内にあるギャラリーⅡで小塩薫先生の帽子の作品も展示してありました。
また愛知県陶磁資料館では加藤令吉先生の作品も鑑賞する事ができました。
学生にとって日頃身近に教えてもらっている教員の作品を美術館で観る事
でより興味をもって作品を鑑賞する事ができたのではないでしょうか。
研究室:豊里
茶ガールの休日
東京伊勢丹でこんなイベントがあります。
かわいいお茶道具・パーティーで使える器に触れるチャンスです!
わび、さび、かわいい
茶ガールの休日
会期:2010年11月10日(水) – 11月22日(月)
時間:10:00〜20:00
場所:伊勢丹新宿店5F 和食器プロモーション
詳細は公式以下のHPにてhttp://cha-girl.com/chagirl_no_kyuujitsu.html