まだ梅雨前線が上がってきていないからか、晴れていても比較的空気が乾燥していて風が心地よい。
今日は朝から自分の部屋の片付け。
これが大変なことになっている。”散らかっている”というレベルではない。完全に部屋として死んでいるのだ。
今日は思い切って”大片付け”に着手した。片付け、という程度ではなく”大片付け”なのだ。だから、最初から気長に考えるしかない。行けるところまで行き、続きはまた次回という気長さが無ければ到底片付かない。
ところで、このスピーカー。30年以上前に買ったもので、秋葉原のラジオ会館にあった”光陽電気”の社長さん、河野康氏のオリジナルだ。
ウーファー(低域のスピーカー)は38cm径、後ろ側にはパッシブラジエター(マグネットの付いていないスピーカー)が付いている。これで超低音がスムーズに出る(この低音は本当にスゴイ”)。
このスピーカーは、音のクオリティは正直なところそれほど高くないが、音場が非常にリアルに出る。目を閉じて聴くと、ホールに居るような感じがする。これはなかなか他のスピーカーでは経験できないと思う。
ただ、部屋を選ぶ。床や背後の壁の材質・形状により、音場のリアリティや低音の出方が大きく変わる。その意味では、現在の部屋はあまり良くない。このスピーカーが力を発揮する部屋がほしい!
現在、低域、中域、高域のレベルを調整するバリコンが少しいかれていて雑音が入る。リニューアルしたいのだが、悲しいかな、その辺りの知識が全くない。どこかのオーディオショップでやってくれないものかな… と思っている。時間が出来れば、いつか問い合わせしてみよう!
お昼前に久々にジムに行った。
お腹の周りの要らないものを早く無くしたい! しかし、これも直ぐにという訳には行かないようだ。何事も根気が必要というのが、今日のキーワード。
午後から来客。ドイツでお世話になった方々が神奈川からいらっしゃった。奥様は時々お見えだが、ご主人とは24年振り。ところが、全く変わっていない。若々しい! タイムマシンでお一人だけ昔からいらっしゃったような感じ。時間の感覚がよく分からなくなった。
ウニは来客の気配を感じるやいなや、部屋を出て離れた所に行こうとしたが、如何せん、部屋の入口がふさがっていた。その瞬間、別の扉もチラッと見たが、そこも閉まっている。そこで、最後の隠れ場所、ソファーの後ろに入り込んだ。
ずっと出てこなかったが、ウニの話題になった機会に、私がソファの後ろに入り込んで抱いて出てきた。いざお客様とご対面すると少し安心したのか、しばらくゴロニャンしていた(その後は、テレビの後ろに入ったが…)。
さて、うちのささやかな庭の植物たちも紹介しよう。
これは以前も登場したノウゼンカズラ。
なぜか甘くて美味しそうな色に思える。
というような久々の全休だった。
今日はTシャツ、短パンで一日過ごした。