朝、いつもより少し送れて9時15分に大学へ。
午前中は明日の授業準備。必要な本を図書館から借りて不足している資料を補う。
光の電磁波としての性質の説明から入り「見る」ということはどういうことなのかについて考察する。そこから話は種々の光学機器が絵画とどのように関わりファインアートの歴史に関わってきたかについて展開してゆく。
乞うご期待!
鶏そぼろ丼はネギとカイワレの風味がマッチして絶妙! しかも”山菜きしめん小田巻風”には豆腐がたっぷり入っていて美味しかった。ボリューム満点!
その後はミーティング、そして明日の授業準備のつづき。
つかの間の楽しいひととき、関西出身の某音楽大学客員教授の先生と「パルナスの歌」をデュエットした。これはある年齢以上の関西人なら必ず知っているCMソング。ほかにパルナス・ピロシキの歌もあったが、こちらはご存じの方が少ない。
ローカルな話題になってしまった。
明日は午前中に講義授業がある。
おやすみ!