朝から学長室で仕事。
今日の空は清々しい秋晴れ。
適度に散らばっている雲もイイね!
お昼前、名古屋造形大学で教職関連の授業をご担当いただいている講師の水野悟先生に学長室へお越しいただき、「第49回中日教育賞」を受賞されたお祝いとして花束をお贈りした。
水野先生は三重県立桑名西高等学校で教鞭を執っておられ、この度「高校における主権者教育の推進」が評価されての受賞となった。
十八歳選挙権が実現し、高校の生徒に有権者が生まれたことで公選法を教える必要性を感じられた先生は、指導マニュアルを作成して授業にあたられた。その結果、有権者になった生徒の8割以上が実際に投票するという結果となった。
高校生の政治参加ということ考えると、色々と困難があったと想像するが、素晴らしい業績に敬意を表するとともに、受賞を心からお祝いしたい。
今日は日替わりランチ「秋の炊き込みおこげごはん、明石風お吸いもの」+小鉢(サラダ)にした。
炊き込みごはんには具がたっぷり。また、量を今日は普通にしたのだが、これが本当にたくさんでお腹いっぱいになった。明石風お吸いものはたこ焼きが入っているのだが、これが少しエビの風味があり、またサクッとしていて本当に美味しかった!。
午後はマンガコース2年生のクロッキー。女性ヌードだが、短いポーズでかなり色んなポーズをとっていただき、よい練習になったと思う。
黒っぽい服を着ているときはスゴく毛が目立つのでやめてほしいなぁ〜
自宅から桃花台バス停へ。
道路沿いの桜は紅葉でも楽しませてくれる。でも、ほとんど散ってしまっているようで、残念!
高速バスに乗車して名古屋へ移動。
今日は若い芸術家の作品展、「第12回 CBC 翔け!二十歳の記憶展」の表彰式だ。
まずは昨年のグランプリ受賞者、名古屋造形大学4年生の吉積惟代さん。CBC社屋で開かれている個展に際してのスピーチ。
賞金でオランダに旅行に行きレンブラントやフェルメールに感動したことなどが熱く語られた。素晴らしいスピーチだった。
今年のグランプリは名古屋芸術大学4年生の清水理紗子さん。陶芸作品でのグランプリは記憶にないので、ひょっとして初めてかな…?
おめでとう!
この展覧会では地元の3つの芸術系大学から優秀な学生が選ばれ、展示作品の中から各賞が授与される。名古屋造形大学からは昨年度まで3年連続でグランプリを受賞し、今年は2名がCBC賞と愛知県教育委員会賞を受賞した。
若い人たちが制作を続けて行くことは苦難の連続で、時として気持ちが折れてしまうこともあるが、このような支援があることでどれだけ勇気づけられることか。彼らに夢を持てる機会を与えていただいているCBCテレビ、CBCラジオ様には深く感謝したい。
各大学から選ばれた方々、そして、受賞された方々には一層活発に制作活動に励まれるよう期待したい。