11月16日(月)曇り のち 晴れ

朝から学長室で書類の処理。

雲が多い天気だが、気温は高く、快適な日和だ。
DSC01513

大学の入口の樹木の紅葉はピークを過ぎ、落葉が進んでいる。
もうすぐ冬の様相を見せ始めるのだろう。
DSC01514

今日のお昼は豚キムチ丼。それに揚げ出し豆腐の小鉢を付けた。
中々美味、揚げ出しにはオクラや茄子、パプリカなどが添えられていて、これも美味しかった。
IMG_8287

帰りに今日のメニューを見てみて気が付いたが、今日からスペシャルランチが始まるのだった。すっかり忘れていた。ちょっと高めだけど豪華そう!
IMG_8289

食後、D2ギャラリーを覗いてみたら、名古屋造形大学の研究室職員や元職員のみなさんの展覧会。ほとんどの方が名古屋造形大学の卒業生だ。これは11/14のブログでも紹介した”Don’t go to hell! Go to hill! and pick up a flower!”という展覧会で、D1ギャラリーとD2ギャラリーで開かれている。
IMG_8290

D1ギャラリーの展示も良かったが、こちらもスペースを上手く生かした展示となっている。
IMG_8296

IMG_8305

この10月に職員として大学に戻ってきた長瀬くんも、すぐこれだけの作品を作るとは大したものだ。
IMG_8307

あらためて見渡してみると、名古屋造形大学の若手卒業生たち、良い作家が大勢出てきていることを実感する。これからが楽しみだ!

午後はコンテンポラリーアートコース4年生の授業。順調に進んでいる人もいれば、ちょっと集中し切れていない人も…。もう一息頑張ろう!

アトリエを出ると、中庭の木もほとんど落葉してしまい、冬の寂しい風景になりかけていた。
DSC01515

午後の風景。太陽がだんだん傾いてきた。
DSC01516

卒業生の大学院進学の相談を受け、また、他の卒業生たちからはグループ展のハガキをもらった。それぞれ頑張ってるよね!?

今日は雲が多い夕景。
DSC01519

明日は雨かな…?
DSC01524

その後、会議や打ち合わせが続き、午後8時半頃に帰宅。
ウニの手がかわいい!
IMG_8308

寝る前に読んでいる「ピアニストが見たピアニスト 名演奏家の秘密とは」青柳いづみこ著を読了。大変面白く、時々夜更かしして寝不足になってしまった。
DSC01534

素晴らしい才能と技倆に恵まれたピアニスト達がもだえ苦しみながら演奏に臨む様子にあらためて新鮮な驚きを覚えた。ある意味、自らの”幸せ”を犠牲にしなければ、人に”よろこび”を与えることは出来ないのだろうか、と考えてしまう。

ピアノの技法に関してはよく分からないが、ただ、超絶的な技術が豊かな表現を支えていることは確かだろうし、また、”ヴィルトゥオジティ(達人の技)”とは、それらの超絶的な技術や血の滲むような努力を感じさせない領域のことを言うのだろうとあらためて感じる。

単なる”外側から見た”評論とは違い、直接・間接に本人を識った上で、同じピアニストとしての視点で書かれているので、強いリアリティがある。簡潔で知的な文体と相まって思わず引き込まれてしまう。この方の本、もっと読んでみたいと思う。