朝、新幹線で東へ向かった。
それにしても日本の風景をいつも邪魔するのが電柱と電線。
ドイツの街は(30年近く前に住んでいたのだが)電線はほぼ地中化されており、街中で電柱と邪魔な電線を見た記憶が無い。看板の規制も厳しく、景観が非常に大切にされている。
これは消すしかないね!? ついでに色も補正したりして…
下の電線やアンテナまでは消す気力がない…
富士山は冠雪が無いとどことなく締まらないね。なんか普段キリッとしている人の寝起きの顔を見てしまったような…
それでも、さすがに美しい形!
午後、東京都稲城市の駒沢女子大学で「仏教系大学会議 研修会」が開催された。
基調講演は河田悌一日本私立学校振興・共済事業団理事長の「ガバナンス改革の必要性と仏教系大学への期待」
講演終了後は学内見学会。
広大なキャンパスに素晴らしい施設が建ち並ぶ。
図書館では録画で授業の復習をすることができる。
30科目程度の授業が録画されているという。
駒沢学園は曹洞宗の宗祖・道元禅師の「禅の教え」である「正念」「行学一如」を建学の精神としている。
懇親会は京王プラザホテル多摩にて開催。
今までお話ししたことがなかった大学の学長さんたちとじっくりお話しすることができた。
人工的な感じのする街並みで、禁を破ってラーメンを食べてしまった。