12月9日(月)晴れ

師走も着々と残り日数が減ってきて、もう 1/3 が過ぎようとしている。
まだ本格的な冷え込みは経験していないが、今週あたりから一段と冷え込むようだ。

さて、今日も午前9時に出校。
9時20分から会議、今日はお昼に予定があるので、お昼前に学食へ。
久し振りにバランスランチ。

右上のキムチ納豆に持参の納豆を混ぜて倍にした。
あとの小鉢も豆腐が主体の植物性高タンパク食。
ご飯はご覧のように超少なめにしてもらったが、それでも半分で満腹になってしまった。
ご飯を少なくすると、必然的におかずの味が薄くてもよくなる。だから、塩分も糖分も摂取量が少なくなる。

午後1時からのコンテンポラリーアートコース1年生の授業の冒頭で概要説明と講師の先生の紹介を行った。今日からこの授業を担当するのは卒業生でアーティストの伊藤正人先生だ。

“10分をパフォームする”という授業はこのコースで20年の歴史があり、当初は20分で行われていた。
学生が与えられた時間で何かを”成し遂げる”のだが、これが非常にバラエティに富んでいて面白い。今思い出しても、過去の学生の様々なパフォーマンスが目に浮かぶ。
今年も楽しみだ。

その後、午後1時半からは岩手から訪問してくれた高校生への挨拶。

彼らはその後4時過ぎまで大学に滞在、模擬授業体験など、色々な体験をしてもらった。美術大学の面白さを感じてもらえたなら嬉しい限りだ。

学内のギャラリーでは国際交流展”TRANSIT”が開催されている。



今週、香港とイギリスの大学から先生と学生の皆さんがやって来る。来週からは学外のギャラリーでも展覧会がスタートする。
懇親パーティや様々なイベントが企画されているので、これも楽しみだ!

キャンパスで見かけた真っ白な実はナンキンハゼだ。

実というと赤や黄色の実を思い浮かべるが、この真っ白な実もなかなかきれいなものだ(実は種なんだけどね…)。

その後、学長室に戻って執務。
夕方、外を見ると空には雲がかかり始めていた。

午後5時半から会議。
午後8時半頃に大学を出て帰途に就いた。

というような普通で充実した一日だった。