朝はいつも通り出校。
9時半に大学を出て名古屋市民ギャラリー矢田へ。
開催中の”DESIGN STUDY 展 2014″を観た。
建築・インテリアデザインコースの西倉先生にご案内いただき、随時学生さんが説明してくれたので、コンセプトも非常によく分かった。
これは建築・インテリアデザインコースの2年生の課題”名古屋造形大学附属美術館”と”椅子”。
色々な椅子があり、それぞれすわり心地が違う。
これは”樽”の形をイメージした椅子だとか…
ユニーク!
こちらはプロダクトデザインコースの展示。
黄金比が課題とか。
椅子、テーブル、本棚、照明器具など様々に作品化されている。
こちらは3年生の加治志生吏さんの「パカラカ」
動くと馬に乗っているように揺れる遊具だ。
乗っているのは作者の加治さん。
様々なプロダクトが展示されている。
手前は組み合わせによって様々に高さが変えられるハンガー。
こちらは”減災”がテーマ。
“減災デザイン・プランニングコンペ2014″という全国の美大生が応募するコンペで、今回は80点あまりの応募作品から22案が入選、そのうち名古屋造形大学の学生9人が優秀賞、審査委員賞を含み受賞した。
受賞作品の展示だ。
これは優秀賞を取った「Totsu cap」。
災害時にビニール袋を様々な用途に使うためのものだ。
素晴らしいアイディア!
こちらはジュエリーデザインコースの展示。
3年生の島田恵里奈さんの作品。
本格的なジュエリー作品!
身に付けてみたい作品がたくさんある。
ジュエリーデザインコースは産学協同プロジェクトも積極的にすすめていて、色んな雑誌に紹介されている。
お昼は近所のイオンモールへ。
あれ、これはこの間NHKのテレビ番組で観た!
その後、市民ギャラリー矢田へ戻り、午後2時から”ファン・デ・ナゴヤ企画展”の会議。
結構疲れた…
会議が長引いたので中座。
急いで大学に戻り、今度は大学の会議に滑り込んだ。
この会議が終わったのが8時半を過ぎていた。
9時に帰宅。
ふーっ!