4年生 前期研究1 中間審査

2014年4月24日、4年生は前期研究1の中間審査日です。研究テーマの発表と進捗状況、今後のスケジュールについての確認が行われました。

村主さんは自身のイラストレーションをポートフォリオに編集しました。

舟波さんは、リトグラフを用いてのイラストレーション表現の研究を行っています。工房でリトグラフの制作方法を習得しました。

杉本さんはキノコをモチーフにしたイラストレーションを制作しています。鉛筆で主線を描き、透明水彩で着色していきます。

近藤さんは音楽をキーワードにして、キャラクターを設定しイラスト集を制作しています。

最後は戸田さんです。戸田さんも同じくカードゲームに登場するキャラクターデザインを制作、イラストをペンタブレットで丁寧に描き込んでいます。

就職活動もあり忙しいと思いますが、今この時間を大切にして卒業制作に向けて頑張ってください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

1年生 鉛筆描写 講評

4月22日(火)の実技は鉛筆課題の講評が行われました。

デッサンに必要な力は、描写力だけではなくて観察力がもっとも大切だと思います。これからデザインやイラストを制作していくための基礎体力となります。観察する力をしっかりと身につけて今後のクリエイティブワークに活かしていってください。

少しですが学生の作品をご紹介します。桑山さんの鉛筆描写です。モチーフの距離感が表現できています。文字の配置も躍動感がありバランスの良い仕上がりになりました。

奥田さんの鉛筆デッサンです。画面に対してとても迫力のある大きさで描いています。影のなかにあるアルファベットを白く残す事で構成力を感じる仕上がりになりました。

桐谷さんの作品です。たくさんのラフスケッチを繰り返し、そして他の学生にはないアイデアが浮かびました。王冠を連想させる面白い構成で丁寧に描き込みました。

講評終了後、4限から人物クロッキーを行いました。

すでにうまい学生も何人かいて驚きました。これから4年間、人物に限らずあらゆるモチーフを描き続けていってください。絵のうまさは描いた枚数に比例します。どんどん頑張っていってください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

2年生 北沢先生の授業

前期の水曜日は北沢先生の授業です。MacRoomでグラフィックツールの課題を制作しています。

使用しているソフトはイラストレーターCCで、イラストレーターの基本的な操作方法から応用までを習得し、デザインとイラストの関係性を深めていきます。

2年生からはデザイン要素の強い課題が増えてきます。イラストレーターやフォトショップの基礎をしっかりと身につけてください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

4年生 22期のキャラクターが完成しました。

イラストレーションデザインコースのオリジナルキャラクターが完成しました。4年生がアイデアを出し合い、杉本さんと舟波さんがイメージを膨らませてイラストを制作。去年つくったキャラクターに新しい仲間が加わりました。

このイラストはペンギンがモチーフで、背中にスプレーボンドを背負っています。自分では飛べませんがスプレーの力で自由に空を飛んでいけます。

次のキャラクターはあざらしです。モデルは小倉さんです。彼女のほんわかした可愛らしい雰囲気をキャラクター化しました。

切るのが大好きなキャラクターです。いつも切り絵をつくっている福地さんがモデルです。

派手な洋服を好んできている廣瀬さんがモデルです。カメレオンとマスキングテープが合体したイラストです。

去年のイラストももちろん登場します。この仲間たちでイラストレーションデザインコースのプロモーションを展開していきます。お楽しみいただけたら幸いです。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

1年生 写真の授業

毎週木曜日は川嶋先生による写真の授業です。今日はアトリエで一眼レフの基本的な操作の指導が行われていました。

一眼レフに触れたのは初めてという学生も多いと思います。まずは遊びながら写真を楽しんでください。イラストレーションを表現するうえで写真は大いに役に立ちます。今後はスタジオや野外でモデル撮影等も行います。大切な技術です。しっかりと学んでいってください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ