いよいよ修了展

学内ギャラリーでは、

各コースかわるがわる修了展が開催されています。

25日からはいよいよ、

我がイラストレーションデザインコースの展示が始まります!

*

テーマは「出発」

1,2年共通のテーマです。

1年は詩人の黒田 三郎さんの「傍観者の出発」という詩をもとに、

2年は五つのキーワードを与えました。

*

来週は修了展の記事をいくつかあげると思います。

そして今回のポスター、似顔絵になっています。

誰がだれか、わかりますか?

自分、友人を、さがしてください!

*

*

とき:2010年5月25日[火]−5月28日[金]

9:00―18:00[最終日は16:00まで]

ところ:名古屋造形大学 D-2,D-3Gallery

*

至らない点はあるかと思いますが

みなさま是非この機会にご高覧ください。

*

研究室:かさいめぐみ

______________________________________________________________________________

ザ・チョイス大賞展

セントラル・アートギャラリーにて

ザ・チョイス大賞展が開催されます。

*

イラストレーション2010 ザ・チョイス大賞展

+
名古屋イラストレーターズクラブジョイント企画展「森」

06/01[火]―06/06[日]/ 11:00〜19:00
(最終日は17:00まで)

http://www.central-gazai.co.jp/gallery_top.html

______________________________________________________________________________

学内さんぽ 1

学内には、サークルや展覧会のフライヤーがたくさん貼られていたり、

DMやパンフレットが設置されています。

さんぽしていると時々、我がイラストDコース生の作品を見かけます。

*

課題とはひと味違う作品たち。

展覧会のフライヤー

*

Club illustration展覧会のDM

*

*

それぞれのツールに落とし込まれたイラストが生きています。

またときどき紹介します。

*

研究室:かさいめぐみ

______________________________________________________________________________

青空講評会

4月28日、4月の最後の授業日でした。

イラスト2年生は、広告の課題の講評会を、晴れた大学の一角で行いました。

*

この課題は、佐藤雅彦さんが脚本/監督をした

「Kino」という短編映画の上映会のフライヤー制作です。

佐藤雅彦さんといえば、数々のCMや記憶に残る曲を手がけています。

(知らない人はいないですよね)

初めに映画を観て、彼の伝えたかったことなどを自分の中で整理します。

そして自分が伝えたい事を整理して製作します。

*

今回、手書きだけで製作を進めた人にはクロマテックを与えました。

文字がしっかりと決まると、作品の精度がぐっと上がります!

*

*

大学には様々なポスターが貼られています。

そんな中に自分たちの作品を貼り出します。

そして皆でお気に入りを選びました。

*

*

ポスターやチラシは、実際に直接手元に届くものはごくごく僅かです。

日常の風景に紛れて、人の足を止めるなんてとても困難な事です。

こうやって日常の風景にしてみる事で、どういう作品が際立つか、

また自分の目にとまる作品がどんなものか、が分かると思います。

*

森田先生の総評後、私も少し話しましたが

話す事が得意でないため、あまり上手く講評できませんでした。

なのでこの場を借りて少し。

とても意欲的な作品にあふれていて、驚きと喜びでした。

審査委員長の神田くんが選んだ2点についての彼の言葉は意外と(?)

重要な事だったと思いました。

一つ目の作品は第一印象で惹かれる。(インパクトがある)

二つ目の作品は、よく見てじわじわと良さが分かる。

*

広告に限らず、他人に印象を残す作品とはどんなものか

この課題からみなさんは何を感じましたか。

*

研究室:かさいめぐみ

______________________________________________________________________________

となりのとなりのprologue展

続きまして今週は、

同じく平面系としてご近所さんである

デジタルメディアデザインコースのprologue展が

学内D1,2,3ギャラリーにて開催されています。

*

終わりの修了展とはまた違った、「これから」の展覧会。

見所はたくさんあります。

皆さんの目で見て、触れて、感じて下さい。

*

*

イラストレーションにも重要なテーマやコンセプト。

このprologue展からは、モノづくりでの企画提案の深さを

力強く感じる事が出来ると思います。

*

*

たった3日間の展覧会、急いでください!

*

研究室:かさいめぐみ

______________________________________________________________________________