学食リニューアルプロジェクト

2017年春から建築インテリアデザインコース溝口先生を中心に、学生有志のメンバーで名古屋造形大学の学食をオシャレな空間にしようとリニューアルプロジェクトが立ち上がりました。前期はメンバーでどんなデザインにしようか何度もミーティングを繰り返し、夏休みの期間を使い内装をリニューアル。後期からは黒板にチョークでイラストレーションを描き始めました。

イラスト制作はイラストレーションデザインコースの学生有志が担当しています。そして卒展に合わせてリニューアル完成を目指しています。今後は西側と南側の壁面のイラスト、そしてサイン計画やロゴマークなどデザインも制作していきます。機会がありましたら是非ご覧ください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

1年生 レタリングの課題

2017年9月18日(月)から後期実技授業が始まりました。1年生の後期最初の課題はレタリングです。我々はコミュニケーションの手段として文字を使います。数々のデザイナーが積み上げてきた文字を美しく見せる造形力を模写を通じて理解していきます。

アナログと共にデジタルも学びます。業界標準のIllustratorCCを使い、ベジェ曲線とは何かを体験します。とても複雑で難しい機能ですが、身につけたら大変便利です。理解を深めていってください。

イラストレーションデザインコース
足立ゆうじ

3年生 商品計画・ショップ計画 講評

2017年7月27日(木)3年生のアトリエで、商品計画ショップ計画の公表が行なわれました。バリエーションのある大変面白い作品が出揃いました。

これらの作品は、就職活動でポートフォリオに載せることになります。後期からは就職活動を一層意識したボリュームのある作品制作に取り組んでいってください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

4年生 前期研究課題2 中間審査

2017年6月22日(木)4年生の実技授業は前期研究課題2の中間審査が行われました。6月と7月のおよそ2ヶ月間で研究課題を深めていきますが、その折り返しの審査です。

卒業制作に向けての課題や、就職を意識した作品作り、コンペティションに参加など自身が定めた目標に向かって計画を進めています。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

1年生 木村先生の授業

1年生前期後半の月曜と火曜は木村先生の色彩構成「BEE HOUSE GRIDによる美しい形の発見」という実技授業が行われています。六角形のグリッドに着色して自分だけの新しい造形を生み出していきます。

最後にタイトルをつけます。タイトルはそのままコンセプトにもなります。明確な目的を持って表現することでデザインの基礎としての色彩構成力が磨かれます。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ