3年生 課題講評

11月7日(木)3限より講評が行われました。前回に引き続きピクトグラムとキャラクターデザインの選択課題です。

舟波さんの作品です。架空のゲームのビジュアルを制作しました。ロゴマークも丁寧にデザインされています。

馬渕さんの作品です。子供が給食で食べられないアレルギー食材を他の子供たちにも分かりやすく掲示すれば、周りの大人を含め理解されるのでないかという提案です。

小木曽さんの作品です。マスコットキャラクターを制作しました。

小坂井さんの作品です。木のおもちゃ屋さんとそこに登場するキャラクターを制作しました。

杉本さんの作品です。

近藤さんの作品です。

最後は才門さんの作品です。子供達に向けた食育についてのリーフレットを制作しました。

3年生もそろそろ就職活動が動き出します。卒業後を見据えて計画的に課題や自主研究を進めていってください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

4年生益田さん 卒展ポスターに採用されました。

今年から名古屋造形大学では卒業制作展の告知ポスターを学生が制作する事になりました。学内コンペ「卒展広報ツールデザインコンペティション」に4年生からたくさんのデザイン案が出され、その中からイラストレーションデザインコース4年生益田さんのデザインが選ばれました。

これから細かい部分を詰めていき、年明けには広報活動に使用されます。卒業制作と同時進行になりますがどちらも頑張って制作していってください。
おめでとうございます。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

1年生 レタリングの授業

9月17日(火)より後期授業が開始されました。充実した夏休みを過ごした事と思います。今日から1年生はレタリングの課題です。平仮名の成り立ちや歴史についてお話をしました。

パソコンの時代だからこそ手でレタリングを行います。時間はかかりますが文字の微妙なラインやバランスなどしっかり観察をして作業を進めていきます。

セリフ体とサンセリフ体から文字を選んで模写をします。毎日何気なくみている文字に驚くほどの工夫や配慮がなされています。デザイナーにとって文字は重要な要素です。じっくりと観察し、時間をかけて丁寧に進めていってください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

3年生 商品計画・ショップ計画課題 講評

3年生は今日明日と講評が続きます。ショップの計画を行い、ロゴマークや広告、パッケージ等のツールを制作しました。講評はディベート形式で行われます。「前に出て説明をする学生は肯定の意見しか言ってはいけません。見ている学生は否定の意見で質問してください。」それぞれの意見で議論を深めていきます。

村主さんのデザインです。「MORI COFFEE」のショップ計画です。コーヒー豆と音楽CDを販売する設定で制作しました。

続いて福地さんのプレゼンテーションです。切り絵で描いた動物キャラクターをメインに商品を展開します。

廣瀬さんの作品。甲賀市を紹介する観光フリーペーパーを制作しました。

平林さんの作品です。おしゃれなヘアケア商品をデザインしました。

鰐部さんの作品です。ショップのロゴマークとショッピングバッグを制作しました。

アイデアが出なくて進まない学生が多いですが、悩んで迷うのも大切な時間です。ひとつずつ乗り越えて形にしていってください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

4年生 課題2および卒業制作 中間審査

6月27日(木)4年生の中間審査が行われました。卒業制作に向けての審査です。3年生も加わって審査が行われました。

倉内さんの作品です。スケジュール帳を制作しました。

神谷さんのキャラクターデザインです。

書籍の帯に工夫を施したデザインを提案しました。

佐藤くんのイラストレーションです。カードゲームのキャラクターデザインを制作しました。

高嶋くんのイラストレーションです。すでにイラストレーターとして何点も実績をつんでいるだけあって抜群のクオリティです。

益田さんの提案です。iPhoneの着せ替え商品を制作しました。いつでも何回でも好きな柄に替えられるので実際に商品化されても良さそうな提案です。

水野さんのプレゼンテーションです。

シルクスクリーンを使ってオリジナルキャラクターを印刷したブックカバーの提案です。布を使用して手触りにも配慮しています。

卒業制作ではオリジナルキャラクターを制作します。キャラクターの表情や年齢の描き方を身につけるため似顔絵ゼミで表現方法についての研究をしています。

この時期何をすべきか、今後のスケジュールをしっかりと組んで計画通りにすすめていってください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ