4年生 前期研究1 中間審査

2014年4月24日、4年生は前期研究1の中間審査日です。研究テーマの発表と進捗状況、今後のスケジュールについての確認が行われました。

村主さんは自身のイラストレーションをポートフォリオに編集しました。

舟波さんは、リトグラフを用いてのイラストレーション表現の研究を行っています。工房でリトグラフの制作方法を習得しました。

杉本さんはキノコをモチーフにしたイラストレーションを制作しています。鉛筆で主線を描き、透明水彩で着色していきます。

近藤さんは音楽をキーワードにして、キャラクターを設定しイラスト集を制作しています。

最後は戸田さんです。戸田さんも同じくカードゲームに登場するキャラクターデザインを制作、イラストをペンタブレットで丁寧に描き込んでいます。

就職活動もあり忙しいと思いますが、今この時間を大切にして卒業制作に向けて頑張ってください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

2年生 北沢先生の授業

前期の水曜日は北沢先生の授業です。MacRoomでグラフィックツールの課題を制作しています。

使用しているソフトはイラストレーターCCで、イラストレーターの基本的な操作方法から応用までを習得し、デザインとイラストの関係性を深めていきます。

2年生からはデザイン要素の強い課題が増えてきます。イラストレーターやフォトショップの基礎をしっかりと身につけてください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

3年生 村越先生の授業

水曜日、木曜日の実技は村越先生の授業です。絵本や冊子などの編集の課題を選択して制作していきます。この授業では選択した媒体とイラストレーションとの関わりを研究します。各自ラフスケッチを繰り返しながら新しい表現の研究を深めています。

デザインによってイラストレーションがより引き立ちます。どういった表現をすればターゲットに明確に伝わるデザインが出来るのか。しっかりと研究をしていってください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

2年生 木村先生の課題

2014年4月15日(火)2年生は木村先生による広告課題を制作しています。

日本人にとって最も大切なお米。若い人にもお米を食べてもらうための販売促進広告がテーマです。

充分な時間をかけてアイデア出しをしています。いかにターゲットに伝わる広告を作るか。伝える難しさを乗り越えてすばらしい広告を制作してください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

名古屋造形大学卒業制作展 桃美会賞

名古屋造形大学では各コースの優秀な作品に桃美会賞が贈られます。今年度は佐藤さんの作品がイラストレーションデザインコースの優秀作品に選ばれました。

佐藤さんは4年間、ペンを使ったイラストレーションを制作し、自分しか描けない表現方法を研究していました。卒業制作では詩集CATSを選び、その世界観をみごとに表現しました。

しおりにもこだわりました。かわいい猫が楽しく彩ります。

ラフスケッチを繰り返してイメージ通りのロゴマークが仕上がりました。

会場にお出かけいただき、実物を手に取ってご覧いただけたら幸いです。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ