1年生 鉛筆描写

2014年4月7日(月)13時20分より実技授業が始まりました。1年生の最初の課題は鉛筆描写です。スポンジのボールと段ボール箱、自分の名前で使用しているアルファベットがモチーフです。

どのように構成したら美しいデッサンが描けるのかラフスケッチを進めていきます。

絵をうまく描く事よりもモチーフを観察する力を身につけてください。観察力を養うためにデッサンをします。デザイナー・イラストレーターにとって観察力は大きな武器になります。しっかりとモチーフの素材感や形、陰影をを表現してください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

エスト美術研究所さんで春の特別模擬授業

2014年3月31日(月)広島にあるエスト美術研究所さんで春の特別模擬授業を行ってきました。課題は「詩を読んでイラストレーションを描こう」。こちらで用意した二種類の詩を読んでもらい、ひとつを選びます。まずはじっくり読み込んでイメージを膨らましていきます。

ラフスケッチは目標10案。最初に良い案が浮かんでも、それを証明するために残り9案をしっかり考えます。

昼過ぎからB3画用紙に描き起こしていきます。

17時より講評を行いました。どの作品も想像力ゆたかで楽しいイラストレーションが仕上がりました。

これから長い受験勉強が始まります。この期間にしっかりとデッサンを積んでおけば必ず観察力が磨かれます。観察力は皆さんにとって武器になります。なりたい自分をイメージしてください。そのイメージに少しでも近づけられるよう明確な目標を持って日々の課題を制作していってください。応援しています。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

アースデイいわき2014 in モリコロパーク春まつり

2014年3月22日(土)、23日(日)の両日、長久手にあるモリコロパークで「アースデイいわき2014 in モリコロパーク春まつり」が開催されました。愛知県には被災地から1200名もの方が避難されています。東日本大震災から3年、風化させないために名古屋造形大学の学生がボランティアとしてイベントに参加しました。

2年生の山崎さん、1年生の加藤さん、安井さんがプラ板にオリジナルキャラクターを描いて、子ども達に塗り絵を楽しんでもらいました。

2年生の久野さん、後藤さんは似顔絵ブースでイベントを盛り上げました。

大人気のブースでとても喜んでいただけました。1時間待ちのお客さんが出るほどで、とても二人では描きれない事態となり、きゅうきょ僕も似顔絵ボランティアに参加しました。

三人体制でも休憩できないほどの大盛況でした。大成功です。

絵を描いて子どもたちと楽しく交流する事ができました。イラストレーションの持つ力を改めて感じる良い機会となりました。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

第二回 NOYES絵本コンクール×ZIP-FM77.8×名古屋造形大学

ソファをデザインから生産まで国内で一貫して行っているソファ専門店のNOYESさんが、ソファをテーマにした絵本コンクールを開催しています。
そして選ばれた絵本の読み聞かせイベントが2014年2月23日(日)13時からNOYES名古屋ショールームにて開催され、イラストレーションデザインコース3年生榊原さんと1年生中村さんの作品が見事選ばれました。

お子様といっしょにご夫婦がゆったりとソファに腰掛けて、絵本の読み聞かせを楽しんでいました。読み聞かせの朗読はZIP-FMミュージックナビゲーターの都竹悦子さんです。

都竹悦子さんによって絵本の物語がいきいきと読み上げられ、とても素敵な時間を過ごす事が出来ました。今回の大賞には岐阜県在住の野口さんの作品「どこにいく〜?」が選ばれました。大賞にふさわしい優しさあふれる物語でした。おめでとうございます。

そして2月28日(金)ZIP-FMにてミュージックナビゲーターの都竹悦子さんの番組「OPENER」(14:00-16:00)にて、榊原さんと中村さんが14:37ごろ出演します。お時間ありましたらお聞きいただけたら幸いです。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ