大学案内 コースパンフレット制作

名古屋造形大学の大学案内パンフレットは、昨年から各コース別にパンフレットを制作しています。次年度に向けて、2年生3年生の有志でパンフレットの制作を始めました。コンセプトからディレクション、デザイン、写真撮影、コピーライティング等すべて学生で制作する予定です。

表紙の途中経過です。イラストレーションデザインコースのキャラクターを活かしたデザインにする計画です。

メインのディレクター兼デザイナーは3年生の児玉さんです。役割分担をきめて作業を進めていきます。全6ページです。まだまだこれからです。力を合わせて頑張っていってください。

ちなみに昨年2015年に使用したイラストレーションデザインコースパンフレットは現4年生の松井さんが制作しました。表紙のモデルは2年生の桑山さんです。

松井さんの前向きで丁寧な仕事ぶりのおかげで、すてきなデザインに仕上がっています。このクオリティを上回るパンフレットを目指してチーム一丸で頑張ってください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

小牧市ジュニアセミナー 大好きな絵を描こう

2015年12月12日(土)10時から小牧市にある小牧中部公民館にて小学生を対象にした「大好きな絵を描いてカレンダーを作ろう講座」が開催されました。全3回のうちの第二回目です。3回の講座で2016年のカレンダーを制作します。前回にひきつづき今回は5月から8月までのカレンダーを1枚制作しました。

アシスタント講師をしてくれた学生が、参考になる季節のイラストをホワイトボードにどんどん描いていってくれます。スラスラと分かりやすく描いてくれるので子どもたちに大変喜んでもらえました。絵を描くのがますます好きになってくれたらうれしいです。次回も楽しく制作しましょう。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

2年生 パッケージデザイン 課題講評

2015年12月8日(火)、2年生の実技授業ではパッケージデザインの講評が行われました。パッケージデザインは商品を包む大切な機能があると共に、情報を消費者に伝える役割があります。デザイナーとして商品の味や食感、魅力をいかにして消費者に伝える事ができるのか。デザインとイラストレーションの関係性を深く研究していきます。すでに販売されている商品を購入し、自分なりに分析します。今回の課題では新しいターゲット層を設定してリニューアルデザインをします。

講評はディベート形式で行われます。前で話す学生は肯定の意見しか言ってはいけません。観ている学生は否定の意見しか言っては行けません、そしてお互いの意見を論破しあいます。制作者にとって予想もしない意見が出てきます。今回の経験を生かして次回の課題に挑戦していってください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

3年生 ピクトグラム・キャラクター 選択課題 講評

2015年11月5日(木)3年生の授業はピクトグラム・キャラクターの講評が行われました。この課題の前半でキャラクターやピクトグラムを作成、後半でその展開を制作しました。今回の講評もディベート形式です。前に立って話す学生は肯定の意見を、見ている学生は否定の意見を述べてもらい、意見を交換していきます。

さまざまな作品が生み出されました。3年生で制作した課題が就職活動で使用するポートフォリオの中心的な作品になっていきます。自身の進路をしっかり見つめて作品制作に生かしていってください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

赤い羽根チャリティ展覧会のお知らせ

2015年10月1日(木)から12月19日(土)の期間、名古屋市昭和区社会福祉協議会において赤い羽根チャリティ展覧会が開催されています。イラストレーターと障がいのある作家が共同で展示し、売り上げの一部を赤い羽根共同募金に寄付をする展覧会です。 おかげさまで今年で9回目の開催を迎えました。

アーティストウィーク 2015年11月9日(月)−13日(金)
出品している作家が、会場で作品についての説明を差し上げるイベントもあります。お気軽にお越しください。

第9回赤い羽根 チャリティ展覧会《東日本大震災チャリティ》

名古屋市昭和区社会福祉協議会(昭和区在宅サービスセンター内)〒466-0051 名古屋市昭和区御器所三丁目18番1号
tel 052-884-5511
2015年10月1日(木)−12月19日(土)《日曜・祝日休み》
午前9時−午後5時(最終日は午後3時まで)
※入場無料

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ