グループ展のお知らせ 〆展

イラストレーションデザインコース4年生の4名が、名古屋造形大学卒業制作展の会期に合わせて、最寄りのギャラリーにて展示を行います。卒業制作展にご来場いただいた帰りに気軽に立ち寄れる場所にありますので、ぜひとも足をお運びいただけましたら幸いです。

〆展
2016年2月18(木)-2月24日(水)
18日-20日の期間は 10:00-18:30まで
21日-24日 10:00-16:30まで
※最終日は15時まで

ギャラリーチカシン
地下鉄栄駅すぐ
名鉄瀬戸線栄駅改札口から南へ5メートル

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

1年生 大杉先生版画の授業 講評

2016年1月15日(金)大杉先生の授業では版画工房で銅版画の授業が行われました。今日は講評会です。

銅版画は普段では経験出来ない表現方法だと思います。銅版画をはじめシルク印刷などの印刷技術は挿絵の歴史と密接に関わっています。過去の技術を学び、未来へと繋げていってください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

2年生 三浦先生挿絵の授業 講評

2016年1月13日(水)2年生の実技授業は三浦先生の授業です。後期のこの時間は、本をセレクトし、装丁画と挿絵を描きます。そしてパソコンでレイアウトします。大変な作業時間を要する課題ですが毎日遅くまで残って懸命に制作していました。

挿絵はイラストレーターにとって最も活躍出来るフィールドのひとつです。大変良い経験になったと思います。自分の描きたい世界観を一層深めて頑張っていってください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

1年生 修了制作

2016年1月13日(水)1年生のアトリエでは修了制作が行われていました。この一年間で修得した技術の集大成です。テーマは「音楽」。自分の好きな音楽を選び、その世界観をイラストレーションで表現します。

完成作品は次年度の5月頃に学内ギャラリーにて展示発表します。頑張って制作していってください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

2年生 三浦先生 挿絵の課題

2016年1月6日(水)の実技授業はイラストレーターの三浦均先生の授業です。挿絵を描き文章にレイアウトしていきます。

挿絵を描くにはしっかりと本を読み、作者の世界観を理解する必要があります。読者様が読みたくなるような想像力をかき立てるイラストは何か。それをイメージしてじっくりと描き込んでいきます。

限られた時間の中で、表紙をはじめ、たくさんの枚数を描かないといけないのでハードルの高い課題だと思いますが、イラストレーターになるための必要な力が養えます。他の課題の締め切りと重なってとても大変な時期ですが、しっかり取り組んでいってください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ