本展は、名古屋造形大学デジタルメディアデザインコース全学年の学生による日々の研究 成果を社会に発表するものです。
「デザインの研究」という性質上、みなさんが日々目にしている完成品の印刷物や販売されている製品と比較すると「わかりにくい」「仕上がっていない」「できあがっていない 」と思われる可能性も否定できません。
しかしわたくしたちは、あえて完成前のプロセスやサービスとしての仕組みを展示することで、その研究意義を社会に問いかけています。
どうぞ周辺のスタッフに声をかけ、説明、プレゼンテーションをお聴きください。
名古屋造形大学 デジタルメディアデザインコース 学生一同
12.16(Wed) 18:30-19:30
市民ギャラリー矢田
当日会場にて、お飲み物や軽食をご用意しております。
是非皆様、ご来場ください。
Fantasy Girl/不秩序-no melody-
伊吹 悠
2015年夏に開催された「宵街映写 2015」プロジェクションマッピングに使用された楽曲を中心に、今年個人で制作した楽曲群を集めてみました。一番聞いて欲しい所は冒頭1~2分から終盤3~4分の部分です。
雨上がり
今尾 祐月
一眼レフを使った写真作品です。雨上がりの独特な感じが出せるように工夫して撮影しました。
随想
岩田 莉奈
雨上がりにあれこれと心に浮かぶ、明るい気持ちや少し沈む思いをイメージしながら、二つの視点からそれぞれ色味や光に気をつけて一枚ずつ、2枚の植物を主体としたを写真を撮影しました。見る人の雨上がりの気分を少しでも表現できているといいなと思います。
cyborg×armor
臼井 秀征
サイボーグ化した剣士。戦いを重ねるごとに自分の人工皮膚が硬化していくという設定で描きました。特に質感を重視しました。
イチョウ
大崎 笑佳
日にあたり、今にも葉っぱが黄色に染まっていくようなイチョウの姿を撮りました。
ひかりをあつめて
纐纈 響子
カメラを使う授業で撮影した写真を4枚組み合わせた写真作品です。撮影する場所によって、いろんな色に姿を変えるグラスの美しさを表現できるように撮影しました。
おいてけぼり
児玉 晴香
タイトルから連想した“取り残されたもの”や、“忘れ去られたもの”などの言葉のイメージに沿って、寂しい感じが出せるように工夫して撮影しました。
STUDY
後藤 弘樹
自然の物寂しさ、静けさを写真で表現しました。緑の鬱葱とした空気を感じていただければうれしいです。
My Favorite
酒井 久栄
授業で一眼レフを初めて触って写真を撮ることに興味を持ち今回は 『女の子』をテーマに女の子の可愛い、格好いい、綺麗を集めました。それぞれの女の子の様々な表情を見て写真に少しても興味を持ってもらい楽しんでいただけたらと思います。
頭の中はモンスターでいっぱい
佐々木 佑弥
敵キャラだけど、みんなに愛され、かわいがってもらえるようなデザインを意識しました。
急がなきゃ
髙橋 真由
物語を意識した3枚の写真の組み写真です。待ってくれない時がある。時間に追われた女の子の、日常の中のほんの一部の物語。なぜ少女は急いでいるのか、少女は何をつぶやいているのか、 写真の中の少女がどんな人物なのかをイメージしながら見ていただきたいです。
魔法がとける
竹内 舞乃
授業で学んだ技法を生かし木材や鉄材のペンキが剥がれて、本来の姿に戻っていく憂鬱な様子を表現しました。
Merry Christmas
田中 奎悟
12月ということで、クリスマスをテーマにイラストを描きました。
希望
辻 ひかる
一眼レフを使った写真作品です。太陽の光を希望として、暗いところから光を見てそこへめざして今日も頑張ろうと感じるように撮影しました。
I like this
出口 暁与
自分の好きな雰囲気を写真で表しました。
二頭のイルカ
中村 南美
この写真作品は草木のきれいな背景をぼかし手前の二頭のイルカをくっきり映すことによってより幻想的な空間を表現しました。
雨の足跡
永谷 友梨
梅雨の跡を撮影しました。
雨の落とし物
橋本 明奈
一眼レフを使う授業で撮影した作品です。雨があがった後の雫の綺麗さを表現しました。
憂鬱
林 優衣奈
授業で学んだことを生かして、カメラの設定や写真の構図に気を付けながら、思春期の悩める少女のような雰囲気を表現した作品です。
水の姿
日比野 令佳
植物の葉に溜まったなにげない水溜り。そこに焦点を置いて一眼レフからのぞいてみると…いつもは違う水の姿をみることができました。そんないつもとは違う水の姿を撮りたいと思い撮りました。いつもとは違う”水の姿”を楽しんでみてもらえたら嬉しいです。
やすらぎ
福岡 亜季子
暖かな心安らぐ空間を写真に収めました。 心安らげる空間をあなたに…
アイコンデザイン
藤井 雄大
スマートフォンやPCなどでおなじみのアイコン。シンプルなデザインから凝ったデザインまで様々です。普段スマートフォンを使っている中で、自分も作ってみたいと思い制作してみました。このような制作は初めてでつまずいたところもありましたが、よろしければぜひご覧ください。
My first story
藤井 怜生
イラストレーターで動物を描いてみました。今まで手書きしかした事がなかったのでパソコンで描いてみました。
My Name Is Motorbike
前野 康太
授業の中で学んだことを活かして、この作品を作製しました。これは自分の生年月日、名前を使ってバイクを作りました。これだけのものでこういう形にもできるという事が伝えたい。
My world
松井 耀子
哀愁感漂う場所からだんだんと光ある場所へ進んでいく様を写真で表現しました。もの悲しさの先にある安らぎを感じていただけたら嬉しいです。
森のくまさん
山本 萌子
緑の涼しさと柔らかな光を表現し、くまのぬいぐるみが森の中で日向ぼっこをしているようなイメージで撮影しました。
landscape story
弓場 健太朗
作品を展示するという事で何が好きかと自分と向き合ったところやはり旅かなと思い、行ってみたい所、シチュエーションをイラストにまとめました。
webサイト
西川 侑希
授業で制作したものに手を加えました。
ういねく!
雨宮 千咲
羽明 桜子
草水 礼奈
水野 穂高
デジタルメディアデザインコースの4名によるチーム作品です。前期で行ったアニメーションの授業で培った技術を生かし、手書きアニメーションを制作しました。未来のデジタルメディアデザインコースの3人の学生がとある企画を実行するため奮闘する話です。
ぷらくてぃか☆
安藤 智奈実
佐藤 佑一
商業広告を意識したパネル展示です。キラキラしてかわいいを根底に、女性をターゲットにした商品が組み込まれていてもおかしくないよう、今回の作品制作に取り組んだので見ていただけると幸いです。
My MODEL2
大杉 清香
今年は8頭身キャラモデリング&自分でモーションをつけました。
CG3
香月 誠亮
宜野座 マヌエル
木本 涼介
この作品は3DCG集の作品です。各自の得意分野(モデリング、アニメーションなど)、モデリングではロボットや人を制作しました。
Piano Song Collection 「Mind」
久保田 祐己也
私が作曲した曲にイメージ映像をつけた動画です。イメージ映像ではメドレー形式で曲も短く編集してありますがCDも制作し、CDでは全てフルで聴けるようになっていますのでぜひ貰ってくれるとうれしいです。ピアノがサウンドが生み出す神秘的な音色を一音一音、大事に聴いてもらって何か心に感じてもらえるとうれしいです。
2Dゲーム
小林 眞子
白いお化けが山の世界で走り回る!走ってゴールを目指せ!簡単な操作でゲームを遊べます。難易度も簡単なのでゲームが苦手な人も楽しむことができます。
Running Girl
榊原 大成
3DCGでキャラクターをモデリングし、それを動かしCM風の簡単なアニメーションにしてみました。
Clap!!
佐藤 佑一
あなたが音を発することで動くインタラクティブコンテンツです。まずは手を叩いてみてください。
My Favorite Vocaloid Song Medley
杉浦 菜月
この作品は映像作品です。VOCALOIDの曲数曲に私がオリジナルpvをつけた作品となっています。
onomatopée
松井 美帆
田島 里紗
東 真由
正木 汀子
安江 佳菜
普段生活している中で自然と耳にしている”音”をテーマに映像、音声を使って表現しました。テンポよく切り替わるオノマトペを映像と音声でお楽しみください!
gerbera
田﨑 千帆子
橋口 綾乃
お互いが得意な分野のアニメーションとAfterEffectsの技術を生かし手描きアニメーションを制作しました。悲しい現実を受け入れつつも前向きに生きていくヒロインが描けていたら良いと思います。
私のアニメーション
宮嶋 竜矢
私が今年一年で作ったアニメーション。アニメーションの作り方を1から学び自分の精一杯をだした作品です。
dancing snowman
安江 佳菜
田島 里紗
東 真由
マッスルポーズをすると雪だるまが表示され、自分が雪だるまになれるインタラクティブ作品です。からだを動かして雪だるまを自由自在に踊らせよう!
面白ゴミ箱
森川 了如
「My Trash Can」というWindows用のフリーウェアの簡単な紹介と、ソフトで使えるゴミ箱のアイコンを紹介、配布します。配布についてはクラウドを使用します。
欲と二人連れ
矢田 菜摘
金山 彩恵
人間が出ない、不思議なロボたちの3DCGアニメーションを制作しました。作品内容は、お金に目がないロボがお金を見つけてしまった。そこから繰り出される醜い争い。その先に待ち受ける、ロボたちの運命はどうなるのでしょうか。出来るだけリアルな動きを目指して制作したので、ぜひ見てください。
Fleur
吉岡 杏奈
とある一人の少女が花を摘みに森に行き、花畑を探しに行く物語をイメージした、2Dスクロールゲームです。
あらかると
城山 紗織
あなたは、自分の気持ちに素直になれていますか?“à la carte”とは一品ずつ好きなものを注文できる料理のこと。ひとりの女の子は次々に“あるもの”を食べていきます。果たして彼女が食べているものとは一体...?ある女の子の心情にせまるアニメーション作品です。
近未来的スニーカー
高橋 知子
山田 理奈
これはそう遠くない未来の商品...「宙に浮く靴」!!!靴が宙に浮けたら何ができるだろうか。そんな想像と妄想が詰まったアニメーションとなっています。
赤い花
池場 未有
実写映像作品。女の子は欲しいものを探しに歩き続け、手に入れては次に欲しいものを探しにまた歩き続けます。ある日、女の子は欲しかったものを手に入れられず、今までのように歩き進むことができなくなってしまいます。そんな日々をグラウンドの上で作ってみました。成長とともに変化する人間の欲求をテーマに描きました。
僕の言場
石井 翔
机の上に散らばった言葉たちを自由に触れ、文字同士を組み合わせて言葉を好きに紡ぎ合わせてみてください。
Luna
伊藤 誌梨
月をモチーフにした音楽ゲーム用映像作品
イラストの研究
伊藤 響
一年で作成したイラストを展示します。10月から1月まで行ったクロッキー帳での人物クロッキーと、デジタルイラストを数点展示しております。
ジオラマランド
大塚 彩華
ステージを探索するゲーム作品です。Unreal Engine 4を使っています。自由に歩き回ってみてください!
Magic in the Smartphone
大野 裕典
スマートフォンを使ってマジックを見せるアプリを制作しました。展示会場では様々なマジックを実演します。是非お越しください。
イラスト製作
奥田 寛明
厚塗りとアニメ塗りで2枚のイラストを描きました。今までに描いたイラストをファイルにまとめてありますのでそちらもご覧ください。
あるこまきプロジェクト
川添 美奈
五十嵐 真由
西岡 美穂
柳 賢智
高井 麻未
「あるこまきプロジェクト」は大学の所在地である小牧市をとりあげた観光ゲームアプリです。GPSでユーザの位置情報を取得し、現実とバーチャルの世界がリンクしながら物語が展開していきます。物語は小牧市に伝わる昔話をモチーフに、ターゲットである若い世代に愛されるキャラクターデザインにも力を入れています。
人線
加藤 恵美
3分の実写と手書きアニメーションの合成映像です。私という主人公が腕のみで登場をし、生きて成長していく上で自分の「大切なもの」を描いていくお話です。私の価値観で大切なもの(大切になるもの)を3分の映像の中で彩りました。
アドべンチャリズム
木澤 美緒
ポップなデザインの横スクロールアクションゲームに、リズムゲーム要素を追加してみました。アクションゲーム、リズムゲームが苦手!という方、一度触ってみてください。
八百万サクセション
阪本 和久
空に浮かぶ島を舞台に繰り広げられるアドベンチャーノベルゲームです。落ちこぼれと笑われる主人公が様々な経験を経て成長していくストーリーです。
ALIEN GAME
陳 可然
processingでゲームを作りました。
fantacy cat
下谷 百合子
多くの人から愛されるようなキャラクターを目指して、「fantasy cat」というキャラクターと世界観を提案しました。今回の展示では、そのらをまとめたイラスト冊子を展示しています。全く新しい、空想の世界に住む猫たちの世界を覗いてみてください。
PANCAKE HEROS
青川 沙由美
名古屋に眠るおいしいパンケーキを探して調査、発信!パンケーキ大好きなヒーローたちが紹介していく。有名パンケーキチェーン店「雪ノ下」様を特集した雑誌です。キャラクターナビゲーションを多用し、10代から20代の方たちが目で楽しみ、読みやすい雑誌を目指してみました。
WallMan
塚本 布由奈
「二次元のキャラクターと触れ合ってみたい」オタクなら、誰もが一度は思った事があるだろう純粋な欲でキャラクターと触れ合えるツールを作りました。キャラクターのうちには必ず仕掛け手の誰かがいるものです。
ぱらぱら音ハコ
筒井 あさみ
ブロックで組み立てた オルゴール付きパラパラ漫画です。是非、手にとって遊んでみてください。
とある森の小さなドラゴン
秦 絵里加
江原 志帆
松本 唯
3DCGの子供向け短編アニメーション。食いしん坊の子供ドラゴンはお菓子の入った瓶を見つけ、瓶の中に入っていってしまい…。初めて制作した3DCGアニメーションです。純粋な心でみてください。
ガチャポンファイト
水白 侑希
ロボットが登場する短編アニメーションです。兄弟がおもちゃのロボットに乗って戦います。ギャグ満載です。この女性はCMが入るときに登場します。
戦車どーんVer.2
水野 晴晶
そうだ戦車を作ろう
ホラーゲームプロモーション
山本 千聖
架空のゲーム会社でホラーゲームをプロモーションするために製作したAR(オーグメンテッド・リアリティ)作品です。怖がったり、驚いたり、楽しんでいただいてどういうゲームなのか興味を持っていただければと思っています。
ドライブ(予告編)
千葉 弥生
約3分の手描きアニメーションです。今回はストーリーの冒頭を上映します。荒廃した地球で目を覚ましたロボットが花畑を探すお話です。来年の12月に全編完成する予定です。
social place
長瀬 瑠菜
2 月に公開する実写映像作品の予告編です。人の向き、不向きというテーマを介して、主人公の恋愛と仕事を描き現代社会の人の在り方を表しています。
ねことおしるこ
柿川 沙耶加
私は今年一年、様々なスタイルのアニメーション制作を経験しました。今回はその中の一作品を展示します。題名は「ねことおしるこ」です。子どものときの自分を思い出しながら製作しました。おしるこのような温かい気持ちでお楽しみいただければ幸いです。
Highschool Girl’s Memorial
藤田 貴正
学園モノをテーマとしたイラストを多数展示しています。カレンダーも販売していますのでぜひ会場でご覧ください。
The Desertion
一柳 祐子
藤井 瑠南
目黒 香奈子
動物園で飼育されている3匹のペンギン達が、柵の向こうへと脱走を試みる。果たして彼らは無事脱出できるのか…。 ※2分ほどのショートムービーです。
インフォアニメディアの研究
今野 晴歌
IT技術やデザイン、イラストやアニメーションによって医師の画力不足を補い、医者からの的確な説明とその補足に役立てる事、それによって手術前の患者の理解を高め、不安を取り除き、インフォームドコンセントを得る事ができる。そんなソフトウェアの開発と研究を行っています。今年度はツール内全体の見直しを行った。
マルモⅡ
大林 寛昂
絵コンテに手詰まり、制作が進まず困っている主人とペットのマルモ。ある日主人が置いていってしまった絵コンテにマルモがアクシデントを起こすことで主人の制作に影響を与えていく… *実写映像とアニメーションを組み合わせた8分ほどの合成アニメーションです。
Dreamy
加藤 良波
女子大生のミユは映画を作っている。ライバルは友人でもあるユカコ。ある時、ミユは子どもの頃に初めて作った映像作品「ドリーミー」をテレビで再生する。・・・が、そのDVDには不思議な力が秘められていたのだった。 *20分程度の実写映像です。
bonds
沢田 万恵
昔の物から新しい物を作ることで、昔と今を繋げる服を制作。デザインされた服を再デザインすることでその服の新しい一面を発見し、新品にはない素材感•オールド感を活かしつつ新しい服を制作。
バッドエンドなんかにはさせない
竹山 実希
薔薇の中で眠る美しいお姫様は、王子様に助けてもらえませんでした。バッドエンドだと?冗談じゃない!お姫様が、幽閉されていた屋敷から自力で脱出するRPG。
The Visitors from Next Door
早野 史朗
伊藤 蓮
突如として現れた謎の侵略者。奴らの目的は何なのか、次々に落とされていく仲間たち。反撃の糸口となるのは…ハイスピード3Dメカアクションショートムービー。
ウンナ(試験版)
本間 晋作
三人称視点3Dアクションゲームです。
紡ぎの言葉
松原 景太
オリジナル曲のミュージックビデオです。モニターという枠を超えた、映像+拡張現実による新しい映像表現を追求しました。
マスクガール
松本 卓也
アニメ作品です。本音を言えない少女「千里(ちさと)」が、不思議なマスクを手に入れ自分と向き合い成長するお話です。
360°風景画
水野 隆文
OculusRiftを使用し、水彩で描いた風景を360度ぐるっと一周、一人称視点で見ることができる映像作品です。一面に広がる水彩の世界をぜひ会場でご覧ください。
てのひらメルヘン
峰村 柚比
本とアニメーションを一つにした作品。ページをめくると、皆さんおなじみの童話の世界が動き出します。
Myo Game Project
宮田 真帆
梶野 翔太
村山 智紀
山田 千夏
“Myo”という腕につけるウエアラブルデバイスを使用した作品です。筋電センサーや加速度センサー、ジャイロセンサーが内蔵されており、腕の筋肉の動きを感知して操作します。飛行機を操作するゲームと、音で敵の位置を判断して倒すゲームを制作しました。どちらも触って楽しんでいただきたいです。
イヴの肋骨
藪谷 留衣
『のぞくとそこには違う世界が広がっている』私はVRscope(360度パノラマの動画や静止画コンテンツを、凸版印刷が独自開発した専用のビューアにセットし見ることで立体感・臨場感あるVRコンテンツ)を使用し、レースの世界を表現した。立体視を利用することで平面では表現が難しかったレース独特の質感を表現した。
コースプロモーション
横山 おりえ
コースのプロモーション活動を制作としてまとめています。今回のデジメ展では新しくタッチパネルディスプレイを使用した会場案内を制作しました。会場では来年度の展示会をより良くするためのアンケートも行っています。ぜひ会場までお越し下さい!
Little stage
山崎 かれん
ペッパーズゴースト手法を用いたディスプレイの提案。ペッパーズゴーストとは劇場などで使用される視覚トリックである。この手法を利用し、商品を魅力的に宣伝する為のディスプレイを制作。今回は商品ではなく、この媒体自体の魅力を引き出す為、森の中で踊る小さな妖精をテーマに、クラシックバレエを投影している。
4K高精細モニターを応用した
テーブルトップ型サービスのデザイン
落葉 麻由美
飲食店に行った時、複数人で来店している人達が、スマートフォンを触っている食事風景を見ました。そこで、「飲食店にメディアを導入し、来店者にも飲食店側にもプラスになるシステムを作ることができないか?」ということを思いつき、制作しました。
宵街映写
あかりの明治村
プロジェクションマッピングプロジェクト
今年の夏に行われた「宵街映写」と秋に行われた「あかりの明治村」のプロジェクションマッピングを模型展示しています。実写、2Dアニメーション、3Dの演出を組み合わせながら制作しました。
3DCGを初心者が楽しく覚えるには
池内 祐貴
3DCGを初めて学ぶ人を対象とした解説サイトです。実際の制作の工程を追っていくかたちで、専門用語も分かり易く言い換えるなどの工夫をしています。3DCG初学者が全体的なイメージを掴めることを目的に作っているので自分の中で制作の工程をイメージしながら見てもらいたいです。
on your palm
可児 亘
画面の中で動き回っているいきものたちの上に手を出すことで、いきものたちをすくい上げることができます。すくわれたいきものたちはヒトの掌の上にいる間に徐々に変化していき、画面に戻したときにほかのいきものたちが寄ってきたり離れていったり、ヒトが関わることによって画面の中の生態系が変化していきます。
様々な視点で見た大草の映像作品
川内 沢真
”ありのままを正直に”映します4kならではの性質を活かして大草ならではの映像を映し出します。大草の地図を転々としながら1年間を春夏秋冬の4つに区切って観ていきます。
名古屋市民ギャラリー矢田
〒461-0047
愛知県名古屋市東区大幸南1-1-10
カルポート東3・4F
大曽根駅から地下鉄でお越しの場合
JR中央線大曽根駅又は名鉄瀬戸線大曽根駅から
地下鉄名城線に乗り換えナゴヤドーム前矢田駅下車
1番出口より徒歩3分
ゆとりーとラインでお越しの場合
JR中央線大曽根駅又は名鉄瀬戸線大曽根駅から
ガイドウェイバスゆとりーとラインに乗り換えナゴヤドーム矢田駅下車