3.11

3年目。

どうも、しょうこです。

 

昨日はサーバーの調整のため、日記をつけられなかったので、今日書きます!(`・ω・´)

 

東日本大震災から3年経ちました。

早いですねぇ。

 

しょうこは、3年前は山形にいたので、そこまで被害はありませんでした。

2日くらい停電して、ジャスコ2階の床が落ちたくらい。

 

震災直後に携帯電話が通じて、家族の無事が確認できたからよかったー。

実家は農家なので、お米・かまどがあってご飯炊けるし、井戸水も比較的早く復旧したし、五右衛門風呂だったし、一般の家庭よりは色々できたと思います。

家は古いのでボロボロになりましたが!(´Д`)

唯一、電気がないのが不便だったと言ってましたね。

 

 

携帯はね、ホント通じなさすぎて困った!

てか、電池が自由に充電できなくて焦った!(´Д`)

乾電池と乾電池充電器があったから、ワンセグ見て情報仕入れてたけど、使いすぎるとすぐ充電がなくなるから節約して見てました。

 

寒いから、羽毛布団にくるまって、クリスマスのディスプレイ用で買ってあったろうそくに火を灯し、ワンセグ見ながらコーンフレークとサバ缶と食べてました。

 

食べ物の組み合わせなんか考えないない。

もう、食べられれば何でもよし。

 

ここで、このろうそくが活躍するとは思ってなかった。

赤と金2種類のスパイラス状のろうそく。

一生火が灯されず、飾りとしてだけしょうこに使われる運命だと思っていたのに・・・。

このろうそくに、しょうこは救われました(´;ω;`)

 

 

早朝にガソリン買うために並んで、あるだけの食料とか持って、エアコンなしでホッカイロ代わりのお湯を入れたペットボトルを太ももの上におき、かなりのエコ運転で実家へ向かったのを覚えています。

ガソリンのメモリが減るたびにビクビク。

 

 

もうね、語ったらキリがないのでやめます!

 

 

 

この時の経験を活かして、自宅には災害用セットを準備しております!(`・ω・´)

タオルとかウェットティッシュとか水とか缶詰とか・・・。

水は大事!賞味期限が長いから、絶対に家に置いておくべき!

 

 

3年も経つのに、復興が進んでいない地区があるのが悲しいですね。

しょうこ家なんか全然被害が少ない方です。

もっと大変な方々が、早く元の生活に近づけるように復興が進んでほしいものです。

 

しょうこ について

>しょうこ 愛知県も造形大も初めてです。 地域のこと、大学のことを色々と学んでいきたいと思います。 みなさんに情報を届けられるように頑張りまっす!
カテゴリー: 未分類 パーマリンク