午前9時に出校。
いつものように書類に目を通すところから一日が始まる。
学長室で執務の後、お昼ちょっと前に大学を出て、高速バスで名古屋へ。
お昼頃はバスの本数が非常に少なく、早めのバスに乗った。
今日は名古屋市文化振興事業団の主催する市民芸術祭実行委員会の本年度第一回会議だ。事業団の担当者は私のコースの卒業生。ちょっと”よそよそしい”やり取りが面白い。
私は今年から委員になったので、メンバーの方々はあまり存じない。ただ、向かいの席にお座りの方のお顔にどこか見覚えがある。
お名前は三田村博史さん。お名前から、かつて筑波大学で半年間ホログラフィーの研修を行った際にお世話になった三田村畯右先生を思い出した。
会議終了後、ひょっとして? と訪ねたところ、ご兄弟だということが判明。しかも双子のご兄弟だとか。
そういうと、お顔はもとより、お声、お話しの仕方、歩き方、すべて似ていらっしゃる。
三田村畯右先生には本当に親身になってご指導いただいた。ただ単にホログラフィーに関することだけではなく、教育者とは如何にあるべきかということを学ばせていただいた。筑波での研修は私にとって得がたい経験だった。
「わー、懐かしい」と急に親しみが湧いて来た。そういうと、たしか三田村先生は双子のご兄弟がいらっしゃるとおっしゃっていた。
また、畯右先生にもお会いしたいものだ。
会議が終わってからは幾つかギャラリー巡り。
陶芸家の山田和氏の展覧会場で俳優の天野鎮雄さんとお会いした。天野さんとはお会いしたことはあるが言葉を交わすのは初めて。お隣にいらっしゃったのは女優の山田昌氏だ。そういうと、山田和氏は山田昌氏の甥御さんだったとおっしゃっていた。
山田和氏は、福井の美術研究所のオーナーで私の大学の先輩にあたる方のご主人だ。今日はほんとうに色んな出会いがある。
その後もギャラリーを回り、とあるレストランへ。
暮れなずむ空にテレビ塔のシルエットが美しい。
午後7時から、ボイシー州立大のジョン・フランシス先生との二回目の懇親会。
今日もじっくりとお話が出来た。明日からは、先生と学生たちは松本と京都に旅をし、来週の木曜日にふたたび大学でお会いする。望むらくは、実り多い旅であらんことを!
そして、またまた高速バスでの帰宅。
今日も盛りだくさんな一日だった。
Good night!