今日はまず名古屋市民ギャラリー矢田へ。
“大名古屋電脳博覧会”という名称のメディア系の展覧会が開かれている。
愛知県の芸術系5大学のデジタル系卒業生・在学生の作品展だ。
名古屋市民ギャラリー矢田で最も広い第1展示室の空間では、名古屋造形大学のユニット”スイッチ”によるインタラクティブ作品”Motion”が展示されている。
受付では名古屋造形大学デジタルメディアデザインコースの学生さんが小さくピースをしていた。
第1展示室でプロジェクションされている映像の中に入ると、KINECTで捉えられた身体の位置や動きに従って映像がどんどん変化してゆく。ジャンプなどの身体の動きによってモードが切り替わり、目眩く映像と音響の世界を楽しむことができる。
大名古屋電脳博覧会は5月6日(月・祝)まで。
開場時間は午前11時〜午後7時(最終日は午後5時まで)
http://nagoyadenno.com
https://www.nzu.ac.jp/blog/digital/
“大名古屋電脳博覧会”のあとは地下鉄で伏見に移動、アートラボあいちで開催中の”あいち卒展コレクティブ”を観た。
愛知県立芸術大学、名古屋芸術大学、名古屋造形大学の三美術系大学の昨年度の卒業制作・修了制作から実行委員によって選ばれた作品が展示されている。
絵画、彫刻、インスタレーション作品、映像作品が展示されているが、面白いのはそれぞれの作家の個性はもちろんあるのだが、全体を観てみると三大学の特徴もくっきりと見えてくる。そういう意味でも非常に面白い展覧会だ。
会期は5月26日(日)まで
休館日は月曜日・火曜日(祝日は開催)
開場時間は午前11時から午後7時まで
場所は「アートラボあいち」2階、3階、地下1階
https://www.nzu.ac.jp/news/news2013/1221/
http://www.artlabaichi.net/スケジュール/
“あいち卒展コレクティブ”を観たあと、歩いて栄方面へ。
長者町繊維街あたりは休日とあってガラーンとしている。
あれ、行列が… と思ったらうなぎ屋さんだった。
これは要チェックだな。
セントラルパークではベルギービールの催しが・・・
別にこれを目的に来たわけでは… と言いながら吸い込まれてゆく。
ムール貝なんかもビールに合うね
ホントは白ワインが欲しいけど…
高北先生ご夫妻と合流、うちの長男と4人で野球談義などしながら、こんな感じで木陰で昼ビール。