11月17日(土)雨

朝9時から地元の光ヶ丘小学校で創立25周年記念式典に参加した。
この小学校は我が家の二人の息子の母校だ。
合唱が良かった。子どもの声は本当に美しい。
1988年の開校時の生徒数が430名、ピーク時の1996年が1,231人、そして現在の生徒数は413人。ピーク時の1/3になってしまった。なんとも寂しいことだ。
その後、作品展示を観て帰宅。生き生きした個性的な作品が多かった。

午後は南山大学へ。「愛知学長懇話会」だ。
南山大学は初めて訪れるが、緑が深く美しい。丘の上にあり、どこから行っても最後は坂を上らなければならない。これは「定年坂」というらしい。意味は言わずとも分かるだろう。今日の司会は南山大学学長のミカエル・カルマノ先生。お話が面白い。

会議終了後、南山大学を後にして名古屋市民ギャラリー矢田へ。名古屋造形大学デジタルメディアデザインコースの展覧会を観た。ゲーム、CG、アニメ、イラストなど非常に幅広い。

ゲーム作品も幅広い。

丁寧な説明をしてくれたのは3年生の米久保真以さん。

これはちょっとホラー的なインタラクティブ作品。受話器を取ると怖いストーリーが展開してゆく。

みやび花札は3年生の岩渕結花さん。これなかなかイイよ! 製品化したら売れそう。

観る人の身体の動きによって色々な「オノマトペ」が出てくる”オノマトカメラ”は竹中仁美さんの作品。

“立体映像によるインタラクティブ映像表現研究”は院生の近藤真琴君

会場は盛況だった。

デジタルメディアデザインコースの展覧会は明日(11月18日)まで。是非ご覧を!
https://www.nzu.ac.jp/digital/ex2012/

夜はウニ君とまったりした時を過ごした。