12月22日(月)晴れ

朝から会議に向けての書類整理。

その後、会議。

今日は冷える。
学長室がなかなか温まらない。

夕方、車で海津市の木曽三川公園に向かう。
途中、空があまりにも美しいので撮影。
IMG_1661

高速道路の隙間から見える夕空とコンクリートに反射するオレンジ色の光が美しい。
IMG_1671

高架と空の重なりも美しい!
IMG_1700

信号の赤も夕方にはひときわ鮮やか。
IMG_1687

考えてみると、今日は冬至。
日の入りが最も早いのは今月の初旬だったのだが、それでも、今日は昼の時間が一番短い。これからは日がだんだん長くなる。
IMG_1721

海津市の国営木曽三川公園に着いたときには日がとっぷりと暮れていた。
IMG_1743

「冬の光物語」という催しの一環で、名古屋造形大学のデジタルメディアデザインコースがタワーにプロジェクションマッピングを行っている。
_0030336

デジタルメディアデザインコースは次々と新しいことに挑戦している。
タワーにプロジェクションするのは面積が狭いし上の方は距離がかなりあるので大変じゃないのかな…?
DSC_4584

今回も外山先生と学生さんが集中的に取り組みここまで漕ぎ着けた。
事前に何度も現地を訪れてチェックをし、大学で制作に取り組み、そして、寒い中を毎晩プロジェクションにあたっている。本当にお疲れさま! 風邪引かないようにね!?
DSC_4570

国営木曽三川公園
リバー サイドプロジェクションナイト
平成26年12月20日(土)~24日(水)
時間:17: 30~20:00(時間内に10回開催)
岐阜県海津市海津町油島255-3

帰りの車でラジオを点けたらN響の第9が流れてきた。
指揮はグザヴィエ・ロト、ソリストは全て日本人、合唱は国立音大。
ラジオなので音は良くないが、それでも良い演奏だと思った。
早めのテンポで音楽が力強く、それでいて決して荒くない。
N響は流石に上手いし、ソリストも合唱もレベルが高い。

解説は、あれ?? どこかで聴いたことがあるこの喋り方!
中野振一郎さんだ。

中野さんは名古屋音大の客員教授。
名古屋音大の高橋学長と三人で飲んだことがあるが、お話が大変面白く、ついつい引き込まれてしまう。

今日の解説も分かり易く、しかもウィットに富んでいて思わず笑ってしまう。また、中野さんのチェンバロ演奏によるヨーロッパの国々の代表的な音楽家のチェンバロ曲を聴く企画も大変興味深かった。

そして、最後の曲は中野さんご自身の編曲によるレハールのメリー・ウィドゥのワルツ。これがまことにチャーミング! これは中野さんのアルバム「ウィーンへの夢~オペレッタ・オン・チェンバロ」の中の一曲。ちょっとはまりそう…