9月14日(木)晴れ

朝から一つ会議。
その後は学長室で執務。

今週は学食がお休みなので、一旦自宅に帰って昼食。

午後にはSD(スタッフ・ディベロップメント)の一環として「大学におけるハラスメントの予防 〜信念対立という視点から考える〜」というタイトルで、名古屋大学ハラスメント相談センターの千賀則史先生に講演をしていただいた。
この講演はTV会議システムを通して同朋学園名古屋キャンパスへも配信された。

名古屋造形大学では、学生へのガイダンスや大学HP「キャンパルマナー・ルール」において「何がハラスメントにあたるのか」について解説、ハラスメントに遭ってしまった場合の「解決の流れ」も示してきた。

一方、教員・職員を対象とした今回のような講演会も開催してきており、常にハラスメントへの認識を新たにしてもらう機会を作っている。

今回の講演では「信念対立」という視点からのお話で、ある意味「ハラスメントが生じる核心の部分」に踏み込んだ内容であり、ハラスメントが生じる原因はそう単純なものではないこともあらためて痛感した。

だからこそ、不断の努力が必要であり、大学全体でハラスメントについて考え続けてゆくことが求められると考えている。

講演会終了後、午後、5時少し前から「運営委員会」。幾つかの重要な案件について審議を行い、終了後、午後7時半に帰宅の途に就いた。

気が付けば、今日は写真を撮っていなかった・・・