朝から写真スタジオで明日の授業準備。
明日の2年生の授業では、スタジオを暗室化して、遮蔽した窓に開けたピンホールから入ってくる外光が外の景色の倒立像を作り出すのを観察する。
無事、準備を終えて学食へ。
今日は日替わり丼に小鉢。
出来るだけ、炭水化物を抑えようとはしているのだ…
味はもちろんバッチリ!
学食の南側、芝生のスペースに建てられている仮設ギャラリーでは洋画3年生の西川さんとコンテンポラリー3年生の神農さんが制作中。
面白い空間になってるね!?
学内のD1ギャラリーとD2ギャラリーではボイシー州立大学の学生と名古屋造形大学の学生の作品展が開催されている。
作品は、ヨーロッパの学生とは違ったテイストがあって面白い。もちろん日本の学生とは大分違っている。
交流展の面白さのひとつはその違いが醸し出すハーモニーかもしれない。
これはボイシーの学生の映像作品だが、実は数日前に自分でもほとんどこれと同じような写真を撮った。
目一杯開いた自分の口を撮ったのだ。
午後はアニメーションコース1年生のクロッキー授業。肩の力が上手い具合に抜けてきて、絵に動きが出てきた。この授業を担当して幾つか改善すべき点も見つけたので、次に反映させてゆきたい。
授業後、大学を出て名古屋へ。
同じ学園の三大学の学長同士で意見交換をしながら飲む会(意見交換と飲むのと、どちらが主でどちらが従か…?)の第1回をスタートさせた。
同朋大学の太田学長も名古屋音楽大学の佐藤学長も結構いける口で、杯を重ねながら色々な話ができた。まずは相互理解、そしてしっかりとした協力関係を構築してゆきたい。
楽しい時間は直ぐに過ぎ、もう一軒、とも思ったが、明日の授業のこともあり、日が替わらないうちに帰宅の途に就いた。