4年生 前期課題

4年生は各自で研究テーマを設定します。就職活動や卒業制作に関連するテーマを選ぶ学生が多いようです。

永田さんのラフスケッチです。絵本を制作します。

絵本作家になるために毎日いっしょうけんめい制作に励んでいます。

水野君のスケッチブックです。水野君はいつもスケッチブックぎっしりになるまでアイデアを出していきます。何案も何十案も繰り返し検証して、よりよいアイデアを出していきます。

佐藤さんのアイデアスケッチです。オリジナルブランドの展開を行います。イメージはかなり広がっているようで、今日ははロゴマークのラフスケッチを行いました。

ラフスケッチはとても大切です。繰り返し考えてアイデアを高めていってください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

1年生 新入生研修

4月14日(土)に東本願寺別院にて新入生研修が行われました。東別院は同朋学園発祥の地とされています。

その後金山に移動し、名古屋ボストン美術館へ。

時代を彩るファッション展を観ました。

すべての学生が見入るように見学。興味深い内容の展覧会でした。イラストレーションもファッションとは切っても切れない親密な関係で、どちらも時代を切り取る表現分野です。多いに刺激を受けてスキルアップをしていってください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

3年生 最初の課題

授業後の時間なのにアトリエには電気がついていたのでのぞいてみると学生が残っていました。3年生最初の課題は、広告系か編集系を選択して各自で研究テーマを設定します。企業ポスターや小型グラフィックなどの広告系を選択するのか、絵本等のビジュアルブックやフリーペーパーなどの編集系を選択するのか仲間でディスカッションをしていました。

3年生になると学生自身で研究テーマを設定していきます。日頃から興味のある分野に高い関心を持って観察する習慣を身につけておきましょう。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

2年生 最初の課題

今日はあいにくの雨。2年生の最初の課題は企業広告の制作です。木村先生にアドバイスを受けながらラフ案を出していきます。企業のイメージや伝えたいメッセージなどをしっかりと表現するために何十案もアイデアを出さなければいけません。

得意分野や苦手分野があると思いますが、プロになればどの分野でも常に一定以上のクオリティでクライアントに提案できなければいけません。数案で良いアイデアが出てこなければ何十案。何十案で出てこなければ何百案。ラフ案を繰り返し繰り返し考えるようにしていけば必ず良いアイデアに巡り会えます。産みの苦しみを乗り越えてこそのクリエイティブです。あきらめずに頑張ってください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

ランチ日和

暖かい陽射しに恵まれたお昼です。こんな日は芝生の上でランチをする学生でにぎわいます。

イラストレーションデザインコースの学生たちもランチを楽しんでいました。

ぽかぽか陽気で気持ちのよいランチタイムです。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ