小牧市地区民生委員・児童委員連絡協議会が発行している「つながり」という民生委員・児童委員だよりがあります。その冊子の挿絵を3年生の高井さんが担当しました。
地域の生活者を支える民生・児童委員を若い力で描きました。
とても学生とは思えない対応の早さと正確な表現力で、担当の方に大変喜んでいただけました。責任感ある行動は社会に出てから大いに役に立つと思います。初心を忘れずイラストレーターとして実績を積んでいってください。お疲れさまでした。
イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ
名古屋造形大学 情報表現領域 デザイン&イラストレーション[足立スタジオ]
3年生の八木さんが第12回エンタテインメントパッケージアワードに挑戦し、見事「FM802 digmeout賞」を受賞しました。
テーマは「Feel The Earth」。グラフィックデザイン部門に1903点の応募があり、堂々の審査員特別賞受賞です。おめでとうございます。
イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ
3年生は修了制作の提出日です。 B全サイズで出力し、パネルに貼付ける作業をしています。
佐々木さんは自分自身のイラストレーションの世界観でポスターのデザインが作成できています。
一般的にデザイナーとイラストレーターは分業制なので、イメージを一致させるのは大変むずかしいのですが佐々木さんはどちらとも優れた感性で自分の世界を表現することができています。
石原さんは写真を使用したポスターを制作しました。自分で制作した立体キャタクターを撮影していてかわいらしい雰囲気です。すてきなキャラクターをどんどん生み出していってください。
高井さんもポスターの貼付け作業をしています。
オリジナルゲームの告知ポスターですが、キャラクターもロゴマークも大変よくできていると思います。
ラフスケッチで50案以上考えました。常にたくさんラフスケッチをする習慣を身につければ安定感のあるクオリティで制作し続ける事ができます。デザイナーも人間です。アイデアがすぐ浮かぶときもあればまったく浮かばないときもあります。そういうときこそこの習慣が威力を発揮します。
3限で作業は終了。4限は講評会でした。
お疲れさまでした。
イラストレーションデザインコース 足立