3年生 高井さんイラストレーターデビュー

小牧市地区民生委員・児童委員連絡協議会が発行している「つながり」という民生委員・児童委員だよりがあります。その冊子の挿絵を3年生の高井さんが担当しました。

地域の生活者を支える民生・児童委員を若い力で描きました。

とても学生とは思えない対応の早さと正確な表現力で、担当の方に大変喜んでいただけました。責任感ある行動は社会に出てから大いに役に立つと思います。初心を忘れずイラストレーターとして実績を積んでいってください。お疲れさまでした。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

3年生 八木さん審査員特別賞受賞

3年生の八木さんが第12回エンタテインメントパッケージアワードに挑戦し、見事「FM802 digmeout賞」を受賞しました。

テーマは「Feel The Earth」。グラフィックデザイン部門に1903点の応募があり、堂々の審査員特別賞受賞です。おめでとうございます。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

第32回障害者作品即売会「福祉の店」

松坂屋名古屋店本館7階大催事場にて第32回障害者作品即売会「福祉の店」が開催されています。
開催期間は2月16日−20日(10時から19時30分)です。
こちらの会場にボランディアとして、3年生の石原さんがメインビジュアルのあいセルプくんをパソコンで立体的に描き、ドアラとシャオロンの線画のみの下絵を1枚ずつ作成しました。

石原さんが描いた線画の下絵をベースに地元の子供たちが切り絵を制作し展示しています。
切り絵を制作したのは名古屋市立軍水保育園の子供たちです。
こちらは社会福祉法人ラ・エールのみなさんです。
どちらも丁寧な仕事ぶりです。
会場の様子です。
たくさんのお客様でにぎわっていました。
おいしそうなクッキーや手作り雑貨などが並んでいます。
貴重な体験ができました。ありがとうございます。
イラストレーションデザインコース 足立

3年生 修了制作

3年生は修了制作の提出日です。 B全サイズで出力し、パネルに貼付ける作業をしています。

佐々木さんは自分自身のイラストレーションの世界観でポスターのデザインが作成できています。

一般的にデザイナーとイラストレーターは分業制なので、イメージを一致させるのは大変むずかしいのですが佐々木さんはどちらとも優れた感性で自分の世界を表現することができています。

石原さんは写真を使用したポスターを制作しました。自分で制作した立体キャタクターを撮影していてかわいらしい雰囲気です。すてきなキャラクターをどんどん生み出していってください。

高井さんもポスターの貼付け作業をしています。

オリジナルゲームの告知ポスターですが、キャラクターもロゴマークも大変よくできていると思います。

ラフスケッチで50案以上考えました。常にたくさんラフスケッチをする習慣を身につければ安定感のあるクオリティで制作し続ける事ができます。デザイナーも人間です。アイデアがすぐ浮かぶときもあればまったく浮かばないときもあります。そういうときこそこの習慣が威力を発揮します。

3限で作業は終了。4限は講評会でした。

お疲れさまでした。

イラストレーションデザインコース 足立

3年生 鈴木さんポートフォリオ制作

この3年間で制作した課題を1冊にまとめるための資料撮影をしていました。

写真の授業で一眼レフの操作やライティングも習得しているのでスムーズに進めていました。

今回はビジュアルブックを撮影していました。

これ以外にもかわいいキャラクターをたくさん生みだしています。

もともとレベルの高い作品を制作していましたが、この1年間でさらにスキルアップしています。

残りの学生生活でどれだけ成長できるでしょうか。とても楽しみです。

頑張ってください。

イラストレーションデザインコース 足立