3年生 イラストレーションコンペティション入選しました。

2年生の清重君がセントラルイラストレーションコンペティションに入選しました。

人間の持つ身体の複雑さをペンを用いてモノクロームで描き、一番大切な「こころ」をカラーで描いて、そのコントラストを活かして「心の導管」を表現しました。

授業時間外の時間を使って、この表現スタイルを深めていくべく自主制作に取り組んでいます。

入選おめでとうございます。

イラストレーションデザインコース 足立

グループワーク

2年生はV.I.計画の授業を経て

企業と商品の在り方について、考える力を伸ばしているように感じます。

*

イラストD 2年総勢24名が、はじめてのグループワークに挑戦。

4つの事務所にわかれて、企画 提案 プレゼンテーションまで。

普段はあまり交流のなかったクラスメイトも

このグループワークでは大事な同僚です。

各々が得意な役目をかって、制作が進んでいきます。

*

最終プレゼンを拝見しました。

プロセスを知らない私は、あまり口を出せる立場ではありませんが

一人の消費者として、この新商品の販促プランをどうみるかを

思ったままに述べました。

*

チーム:「森の花子さえ・・・」

*

チーム:「GS」

*

チーム:「FILAMENT」

*

チーム:「dPstudio」

*

各チーム個性的なアイデアがいくつも出ていたようですが

それを上手くまとめあげて、ツールに落とし込まれていました。

進行、総括するのが得意な人

アイデアをすぐにスケッチできる人

キャラクターを作るのが得意な人

小物を作るのが得意な人

ツールに展開するのが得意な人・・・

*

今までの自分が思っていた以上に

新しく得意な分野を見いだせた人もいるのでは?

*

研究室:かさいめぐみ

______________________________________________________________________________

Close up!!

ただいま開催中のイラストレーションデザインコース修了展。

*

ちょっとここで作品をクローズアップ!

いろんな作品にグググっと寄りました。

*

*

作品を一部切り取ってみて見るとまた違う顔に。

それぞれの色使い、タッチ、画材、個性がみえてきますね。

28日までですので、まだの方は是非どの一部分か確かめてみてください。

D-2,D-3ギャラリーにて開催中です!

*

研究室:かさいめぐみ

______________________________________________________________________________

青空講評会

4月28日、4月の最後の授業日でした。

イラスト2年生は、広告の課題の講評会を、晴れた大学の一角で行いました。

*

この課題は、佐藤雅彦さんが脚本/監督をした

「Kino」という短編映画の上映会のフライヤー制作です。

佐藤雅彦さんといえば、数々のCMや記憶に残る曲を手がけています。

(知らない人はいないですよね)

初めに映画を観て、彼の伝えたかったことなどを自分の中で整理します。

そして自分が伝えたい事を整理して製作します。

*

今回、手書きだけで製作を進めた人にはクロマテックを与えました。

文字がしっかりと決まると、作品の精度がぐっと上がります!

*

*

大学には様々なポスターが貼られています。

そんな中に自分たちの作品を貼り出します。

そして皆でお気に入りを選びました。

*

*

ポスターやチラシは、実際に直接手元に届くものはごくごく僅かです。

日常の風景に紛れて、人の足を止めるなんてとても困難な事です。

こうやって日常の風景にしてみる事で、どういう作品が際立つか、

また自分の目にとまる作品がどんなものか、が分かると思います。

*

森田先生の総評後、私も少し話しましたが

話す事が得意でないため、あまり上手く講評できませんでした。

なのでこの場を借りて少し。

とても意欲的な作品にあふれていて、驚きと喜びでした。

審査委員長の神田くんが選んだ2点についての彼の言葉は意外と(?)

重要な事だったと思いました。

一つ目の作品は第一印象で惹かれる。(インパクトがある)

二つ目の作品は、よく見てじわじわと良さが分かる。

*

広告に限らず、他人に印象を残す作品とはどんなものか

この課題からみなさんは何を感じましたか。

*

研究室:かさいめぐみ

______________________________________________________________________________