1年生 レタリングの授業

2015年9月14日から10月6日までの月曜日と火曜日の課題はレタリングを行いました。

人は文字を使ってコミュニケーションをとります。その文字は誰かがデザインしているのですが、普通では気づかないような線の太さを細かく調整し、違和感のない美しいバランスを考えて作られています。その文字を模写を通して観察する事で視覚伝達デザイナーとしての感覚を身につけます。

なかには書体をベースにしてキャラクターと組み合わせてみたり、新しいデザインの可能性を模索する学生もいました。文字はデザインの基本です。しっかりと理解をして次のロゴマークの課題に挑戦していってください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

3年生 商品計画ショップ計画 講評

2015年7月29日(水)3年生は商品計画ショップ計画の講評が行われました。3年生では大きなテーマの中から各自でテーマを見つけて課題を制作していきます。

児玉さんは遊び心を持たせたレターセットをデザインしました。

杉山さんは若い女性をターゲットにしたお酒のラベルデザインを制作。

三島さんはチョコレート専門店の計画を行い、ロゴマークや制服のデザイン、パッケージまでを制作しました。

立木さんは雑貨屋さんのショップ計画と商品展開を行いました。

中山さんはイギリス雑貨をあつかうショップ計画を行いました。

竹内さんは膨大な枚数のステッカーを制作しました。

山田さんはオリジナルイラストレーションを描き起こし、トートバックを制作しました。

前期の授業は今日で終わりです。有意義な夏休みを過ごしてください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

2年生 ロゴマーク 講評

2014年6月30日(火)2年生の授業では講評が行われました。今回の課題はロゴマークです。講評はディベート形式で行います。制作した学生は肯定の意見を、見ている学生は否定の意見しか言ってはいけません。否定の意見が出たら肯定の意見で論破していきます。予想もしない意見がでてきます。コンセプトが明確になっていないと曖昧な言葉でしか反論ことができません。ディベート形式のプレゼンテーションから、コンセプトの大切さ、分かりやすく伝える事の大切さが理解出来たと思います。

ディベート形式と聞くと難しそうで不安な感じですが、やってみると面白くなります。プレゼンテーション中も笑い声が聞こえてくる楽しい雰囲気で進んでいきます。

この経験を生かして今後のオリエンテーションやプレゼンテーションに役立てていってください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

2年生 ロゴマークの課題

2015年6月8日(月)から2年生ではロゴマークの課題が始まりました。ロゴマークは企業や商品のメッセージを消費者にわかりやすく伝えてくれます。今回はコンビニやスーパーで売られているパッケージを持参してもらい、パッケージデザインとロゴマークの目的や意味、伝わりやすさなど分析していきます。

どのようなターゲットにむけてデザインされているのか。商品のメッセージが明確に伝わっているか。プロが作ったデザインから学んでいき、次週からロゴマークの制作に入ります。日常にあふれている商品を意識的に観るようにしていってください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ

4年生 前期研究課題1 プレゼンテーション

2015年5月21日(木)4年生のアトリエで前期研究課題1のプレゼンテーションが行われました。進路を見据えたテーマを設定してデザインした制作物を発表しました。

就職活動で内定をいただく学生がでてきました。ぜひとも刺激を受けて今以上に就職活動を頑張っていってください。

イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ