鈴木 光太スタジオ
スタジオ教員:鈴木 光太
空間作法領域
「手」でつくりながら考えていくクラフト的思考のもと、カタチや質感を触って指先で感じ確かめながら、木製品や陶磁器製品、金属製品などのデザイン・製作を学んでいきます。また、様々な素材の特性や構造を考察し、そこからデザインしていくことで根拠のある「カタチ」になります。新たな価値を具現化し「構造=カタチ」のプロダクトデザインを研究していきます。
立体的なモノづくりにおいて、平面のスケッチや3DCGだけでは、ディティールやスケール感などを判断できません。いわゆる伝統工芸を学ぶわけでも、職人になるわけでもありませんが、モノづくりに「手」でつくって考えていくと言う当たり前の行為は、デザインする上でとても重要だと考えます。プロダクトデザインのジャンルの中では、身近な木製品や陶磁器製品などの手に触れるクラフト系のデザインをベースに、ユーザーの立場に立ち、「手」で考えた温かみのあるデザインで生活を豊かにしていきたい学生を求めます。
立体的なモノづくりにおいて、平面のスケッチや3DCGだけでは、ディティールやスケール感などを判断できません。いわゆる伝統工芸を学ぶわけでも、職人になるわけでもありませんが、モノづくりに「手」でつくって考えていくと言う当たり前の行為は、デザインする上でとても重要だと考えます。プロダクトデザインのジャンルの中では、身近な木製品や陶磁器製品などの手に触れるクラフト系のデザインをベースに、ユーザーの立場に立ち、「手」で考えた温かみのあるデザインで生活を豊かにしていきたい学生を求めます。
ページ内目次
キーワード
- 素材&構造
- クラフト
- ハンドメイド
授業内容
2年後期 | 「食のデザイン」と言う課題は、自らが使う飯碗、汁碗、お膳をデザインし、製作し、最後にそれを使って食べます。 課題を作って「モノ」は終わりではなく、使って初めて「モノ」になります。「ホンモノ」を体感し自分のデザインを噛みしめながらご飯を頂きます。 |
3年前期 | 2年生までの基礎を踏まえ、より専門的な木製品や陶磁器製品のデザイン・製作技術を学びます。 選択授業で「道具」をテーマとした提案型デザインを選択できます。 当スタジオの研究テーマである、「素材と構造の特性のデザイン」のプロダクトデザインを通年で研究していきます。 |
3年後期 | 2年生までの基礎を踏まえ、より専門的な木製品や陶磁器製品のデザイン・製作技術を学びます。 選択授業で「金工(ジュエリー)」を選択できます。 当スタジオの研究テーマである、「素材と構造の特性のデザイン」のプロダクトデザインを通年で研究していきます。 |
4年 | これまで学び、研究した内容をもとに、最後の集大成となる卒業制作を行います。 |
学生作品紹介
渡邉 瑞貴
住のデザインの合板の椅子/卒業までアトリエで使っていくための椅子
佐々木 花
住のデザインの合板の椅子/卒業までアトリエで使っていくための椅子
奥田 帆南
食のデザイン/日本の伝統や文化を再認識し、食卓を彩る一膳セット
石川 円花
食のデザイン/日本の伝統や文化を再認識し、食卓を彩る一膳セット
プロジェクト・産学官連携
三層板を使った子供用木製品の開発、新しい公園施設・遊具のデザイン
将来目指す職業
- プロダクトデザイナー
- 家具デザイナー
- 雑貨デザイナー
- クラフトマン
- 作家・職人
-
通常のデッサンでの選抜以外にも様々な選抜を設けております。
あなたの意欲と努力、才能を、様々な点から評価する制度となっております。